ゲストが安心して過ごして頂くために♡少人数結婚式をするときの演出アイデア♪*。

ゲストが安心して過ごして頂くために♡少人数結婚式をするときの演出アイデア♪*。

新型コロナウイルス感染症の影響から、“親族だけ”や“親しい友人だけ”を招待した『少人数結婚式』を選択するカップルが増えてきています。ソーシャルディスタンスを保たなければいけないので、出来る演出が限られていますよね。結婚式を控えている人の中には『どんな演出があるの?』と悩んでいる人もいるのではないでしょか。そこで今回の記事では、Withコロナの時代でもゲストが楽しむことが出来るオススメの演出をご紹介していきます♡♡コロナ感染対策を考えて、ゲストに安心して楽しんでもらいましょう♪*。


感染対策を考えた演出を*
少人数結婚式でも楽しめるオススメの演出アイデア♡

親族だけや、親しい友人だけを招待した『少人数結婚式』は、ゲストとの距離感が近く、アットホームな挙式ができると人気の高いスタイルでしたが、コロナ感染対策の観点からさらに人気を高めているようです。大人数を招待しての結婚式ではゲスト同士の間隔が近かったり、3密を回避することが難しかったりしますが、少人数結婚式ではアイデアによっては避けることができるので、最近では少人数結婚式に変更して行う人も増えてきています。

少人数結婚式であっても、『ソーシャルディスタンスを保つ』『3密を回避する』ということが大切になってくるので、その条件に当てはまった演出を取り入れるようにしましょう。

■ゲストが安心できる演出を①*ムービー

披露宴で人気の演出といえば、『ムービー』。
ムービーとは言っても、『ウェルカムムービー』や『プロフィールムービー』『エンドロールムービー』など種類はさまざま*ゲスト同士の距離をあけるために画面から離れて座っているゲストもいるかもしれないので、写真の先導や文字の大きさを見やすくすると良いですよ◎ほかにも少人数結婚式だからこそ出来る『ゲスト紹介ムービー』などを取り入れると、とても盛り上がりますよ♡♡

■ゲストが安心できる演出を②*ジェスチャーゲーム

飛沫防止が出来る『ジェスチャーゲーム』のアイデアも◎無言で行うゲームなので、声を出したり、騒いだりすることもないので、コロナ感染対策もバッチリです♡なにかゲーム演出を取り入れたいという人にオススメですよ♪

■ゲストが安心できる演出を③*リボンワンズ

挙式が終わったら『フラワーシャワー』で新郎新婦を祝福することが多いですが、ゲストが直接手で掴んだ花びらを新郎新婦に投げるというのは新型コロナウイルスへの感染が心配です・・・。とはいえ、やっぱり華やかなムードを出したいですよね!
そこでオススメなのが『リボンワンズ』。リボンワンズとはスティックの先にリボンを付けたもの♪*。リボンワンズだと新郎新婦になげることもなく、ほかのゲストに降りかかる心配もないのでコロナ感染対策としてもバッチリです!

コロナ感染防止のために気を付けたい演出

新型コロナウイルス感染症対策の観点から、避けた方が良い&注意が必要な演出も。どんな演出が気をつけたほうがいいのかも、きちんとチェックしておきましょう*

ケーキ入刀&ファーストバイト

結婚披露宴の定番演出でもある『ケーキ入刀』『ファーストバイト』。
ケーキ入刀のタイミングはシャッターチャンスの瞬間でもあるので、新郎新婦のもとへゲストが駆けつけてカメラをかまえることによって、3密状態に・・・。もしケーキ入刀などの演出をするときは、ゲストに『写真撮影は各自の席から』といったアナウンスをしたほうがいいかもしれません*

デザートビュッフェ

デザートビュッフェでは、ゲスト同士が密集してしまうだけでなく、トングを共有することになるので衛生面の観点から避けておきたい演出でもあります。どうしてもデザートビュッフェをしたい場合は、『ゲスト専用のトングを用意する』『デザート1つ1つを個包装する』『提供の仕方を変える』などアレンジが必要になるので、式場側と相談して決めるようにしましょう。

余興

カラオケや大声を出す余興も飛沫防止のため、避けたほうが良いと言えます。もし余興をお願いするのであれば、『コロナ感染対策のため、こういった余興は避けてほしい』とお願いするようにしましょう。

集合写真

結婚式の最中には集合写真を撮ることもありますよね。コロナ感染対策のためにソーシャルディスタンスを保ったり、ゲストにお席から移動せずそのままの状態で撮ってもらうなど工夫するようにしましょう。また、ついカメラマンに携帯を渡して『これでも撮ってください!』とお願いしがちですが、これも避けたほうがいいかもしれませんね。

少人数結婚式だからこそ出来る演出を♡

以上、少人数結婚式をするときの演出アイディアをご紹介してきました** withコロナの時代で出来る演出は限られてきてしまいますが、工夫次第では最高の結婚式にすることができます♪*。ここでご紹介した演出も参考にしていただき、ぜひふたりらしい演出を取り入れてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング