早めの手配が大切!結婚報告ハガキで『私たち結婚しました♡』の報告をしよう**

早めの手配が大切!結婚報告ハガキで『私たち結婚しました♡』の報告をしよう**

結婚式が無事に終わったのも束の間、実はまだまだすることはたくさん!!やらなければいけないうちの1つでもある『結婚報告ハガキ』のことはチェック済みですか??結婚式にお招きしたゲストや会社関係の人、親族の方などに改めて結婚の報告するためにも、『結婚報告ハガキ』は早い段階で準備をするようにしましょう。今回の記事では、『どうして』、『どのタイミングで』、『誰宛に』出したらいいのかなどをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね**


『結婚報告ハガキ』はどうして出さなきゃいけないの?

『結婚報告ハガキ』とは結婚の報告をするだけのものではなく、今後も末永いお付き合いを続けていきたいという意味を込めて送るものでもあります。結婚式ではお招きできたゲストもいれば、人数や費用などなにかしらの事情でお招きできなかったという人もいるはずですよね。そういった方全員に対してのご挨拶や日頃の感謝の気持ち、新しい住所のお知らせなどをお伝えするためのアイテムとして『結婚報告ハガキ』を出します。

最近ではいろんな形の結婚式スタイルがありますが、なかには結婚式を挙げずにフォトウエディングなどで済ませたという人も珍しくはありません。そんな場合であっても『結婚報告ハガキ』は送ることをオススメします♡
きちんと結婚の報告が出来るということだけでなく、ふたりの姿を見ることが相手に喜んでもらえることもあるんですよ。新しい住所や名字をお知らせする大切なアイテムでもあるので、どんな結婚式スタイルであってもぜひ送るようにしてくださいね♡

『結婚報告ハガキ』は誰に送ったらいいの?

いざ『結婚報告ハガキ』を用意するとなると、『結婚式にお越しいただいた人には、結婚の報告をしたし送る必要はないんじゃないの?』と思いがち・・・。ですが、それは大きな間違いなんです!!

結婚式や披露宴に来ていただいた方へも、改めて『結婚式にお越しいただき ありがとうございました』というお礼を伝えるためにも、『結婚報告ハガキ』は出すようにしましょう。ほかにも、祖父母や親戚、なにかしらの事情で結婚式にお招きできなかった人、結婚のお祝いをしてくださった人、日頃からお世話になっている人に『結婚報告ハガキ』を送ります。

『結婚報告ハガキ』はいつ送ったらいいの?

なにかのお礼の手紙やハガキを送るときは、結婚の報告に関係なくどんな場合であっても1日でも早く用意し送るようにしましょう。『結婚報告ハガキ』は結婚式が終わってから1ヵ月以内に出すのが良いと、一般的には言われています。とはいえ、結婚式を終えた新婚さんの中には写真のデータがなかなか届かなかったり、新婚旅行などでバタバタしていたりするかもしれませんよね。なので、どんなに遅くなったとしても結婚式から2ヵ月以内には送れるようにしておきましょう。もし送るタイミングを逃したという人は、年賀状や暑中見舞いを出すタイミングで合わせて送るのもOKですよ◎

新婚さんの中には、身内に不幸があったというケースもあるかと思います。
ここで注意したいのが『喪中はがきで結婚報告をするのはタブー』ということ。まずは12月中に喪中ハガキを出し、年明け以降から2月4日までのうちにで、寒中見舞いハガキと合わせて結婚報告をするようにしましょう。

『結婚報告ハガキ』はどんなデザインが良いの?

『結婚報告ハガキ』は結婚式の様子や雰囲気が分かる写真や、ふたりの幸せそうな姿がパッと見て分かるようなデザインが望ましいです◎カメラマンが撮影してくれた写真を使うと、きれいな仕上がりになってステキな『結婚報告ハガキ』になりますよ**そのときは写真のデータの引き渡しがいつ頃なのかを確認しておくようにしましょう。

『結婚報告ハガキ』のデザインには親しい人に送る向けの『カジュアルタイプ』と、上司や目上の方に送る向けの『フォーマルタイプ』があることがほとんど。送る相手によってデザインを使い分けるようにしましょう。『結婚報告ハガキ』の文面はどちらのタイプも、基本的には『私たち結婚いたしました 今後ともご指導のほど よろしくお願いいたします』と書かれたものが多いようです。

もともと印刷されたメッセージだけではやっぱり寂しいので、ふたりからの直筆のコメントもあると良いですよ◎手書きのメッセージがあるだけも印象は変わってくるので、少し大変ではありますがぜひ添えるようにしましょう。

添えるコメントは『結婚式にお越しいただいたお礼』や『祝辞・乾杯のお礼』、『お祝いに対してのお礼』などを書くと良いと思います**どんなコメントにするにせよ、相手への感謝の気持ちを伝える内容が良いと思いますよ。

『結婚報告ハガキ』で幸せを届けよう♡♡

以上、『結婚報告ハガキ』についてご紹介してきました。幸せいっぱいの素敵なハガキが届くと、受け取った側もなんだかハッピーな気分になることができるものです。結婚式の様子などが分かるような写真を使い、きちんと手書きのメッセージも添えて、素敵な『結婚報告ハガキ』を送ってくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング