【文例アリ】会社の上司や同僚への”席札メッセージ“ってどんな内容にしたらいい?

【文例アリ】会社の上司や同僚への”席札メッセージ“ってどんな内容にしたらいい?

結婚式といえばとにかく準備することがたくさん!!とくに挙式1~2ヵ月前になるとバタバタしはじめて、さらに大変になってきます。そんな挙式直前に準備をしておきたいアイテムの1つが『席札メッセージ』♡席札メッセージとはゲスト1人1人に向けて一言ずつ感謝の気持ちを伝えるメッセージカードのことをいいますが、ゲスト全員分を書くとなると実はとっても大変!!人によっては何時間もかかってしまうことも・・・。親しい友人であればスムーズに書き始めることができますが、会社関係のゲストにはどんなメッセージを書いたらいいのか迷ってしまう人も多いよう。そこで今回の記事では会社関係の方への席札メッセージについてご紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


『席札メッセージ』を書くときのポイント*

『席札メッセージ』には出席してくれた感謝の気持ちと今後もお付き合いをしていきたいという気持ちを伝えるためのアイテム♡ありきたりな定型文のような文章ではなく、きちんと自分の言葉で感謝の気持ちを伝えるようにしてくださいね♪*。
まずは『席札メッセージ』を書くときのポイントをおさえていきましょう**

メッセージの量を統一する

人によってはスムーズに書くことが出来る人もいると思います。反対になかなか書き進めていくことが出来ない人もいるでしょう。なかなか難しいとは思いますが、『席札メッセージ』の量は、なるべく均等になるようにしてくださいね。

『忌み言葉』『重ね言葉』などの禁句ワードに気を付ける

結婚式のようなお祝いの場では『忌み言葉』や『重ね言葉』を使わないように気を付けるようにしましょう。
(例)
『忌み言葉』:別れ、消える、去る、終わる、離れる、死ぬなど
『重ね言葉』:たびたび、くれぐれも、しばしば、たまたま、ますますなど

数人ずつ書いていく

まとめていっぺんに書いてしまいがちな『席札メッセージ』ですが、書き始めるときは数人ずつ書いていくことをオススメします。というのも、全員分をまとめて書いていると徐々に字が汚くなってきてしまうもの。感謝の気持ちを伝えるためのアイテムなので、丁寧な字で書くためにも数人ずつ書いていくといいですよ◎

会社の上司や同僚への『席札メッセージ』をご紹介していきます**

日頃から親しくしている友人に向けてのメッセージはスムーズに書くことが出来でも、会社関係の方となるとなかなか難しいと感じてしまう人も多いようです。
ありきたりな文章だと感謝の気持ちは伝わらないし。かといって砕けた文章だと社会人としてのマナーが気になってしまいますよね。一人前の大人として、マナーを守った文章を書いていくようにしましょう。
ここでは、会社関係の方に向けた席札メッセージの文例をご紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♪*。

上司に向けての『席札メッセージ』の文例

上司に向けてのメッセージは、しっかりとした言葉遣いで感謝の気持ちを伝えることが大切*上司となると祝辞や乾杯のご挨拶をお願いしている人も多いのではないでしょうか。結婚式当日はもちろんのこと、『席札メッセージ』でも一言お礼を伝えるようにしてくださいね**
(文例)
本日はご多用のところ 私たちの結婚式にご出席していただき
また主賓の挨拶をしていただきまして 誠にありがとうございます
今後は一家の主として より一層業務に励んでいきたいと思っております
これからも変わらぬご指導をお願いいたします

先輩に向けての『席札メッセージ』の文例

会社の先輩には日頃から仕事のサポートをしてもらったり、相談にのっていただいたりと、なにかとお世話になっていると思います。日頃の感謝の気持ちも合わせてお礼を伝えるようにするといいですよ。
(文例)
本日はご出席いただき 誠にありがとうございます
入社当初からいつも熱心にご指導いただき 〇〇さんには大変感謝しております
〇〇さんを目標に今後も頑張ってまいりますので どうぞよろしくお願い致します

同僚に向けての『席札メッセージ』の文例

同僚のゲストにはプライベートでも仲良くしている人もいるのではないでしょうか*感謝の気持ちを伝えるとともに、今後も仲良くしていこうという少し砕けた楽しい文章にしても良いかもしれませんね**

(文例)
今日は来てくれてありがとう
〇〇には仕事の相談をのってもらったり
プライベートでも仲良くしてもらったりして本当に感謝しています
お互い家庭をもって飲みに行く機会も減るかもしれないけれど
また落ち着いたらゆっくりご飯でも食べに行こう

『席札メッセージ』で感謝の気持ちを伝えよう!!

以上、『席札メッセージ』の文例をご紹介してきました。
会社関係の方へのメッセージは、つい硬い文章になってしまいがちですが、それだと定型文のような感じがして感謝の気持ちが伝わらないかもしれません。言葉遣いやマナーは守りつつも、しっかりとした文章で感謝の気持ちを伝えることのできるメッセージにするようにしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


席札メッセージ 結婚式

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング