新型コロナウイルスの影響で『二部制結婚式』にする人続出♡『二部制結婚式』ってどんなの?

新型コロナウイルスの影響で『二部制結婚式』にする人続出♡『二部制結婚式』ってどんなの?

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配される中、結婚式決行を決意されるカップルもいますよね*結婚式を考えているカップルの中には、『どうやって感染リスクを減らしたらいいのかな?』『どんな感染防止対策をしたらいいのかな?』など、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について悩んでいる人もいるのではないでしょうか。この状況下の中でいかに感染リスクを減らし、なおかつ楽しんでもらうためには、さまざまな工夫とアイディアが必要・・・。最近ではソーシャルディスタンスを保つためや、3密を避けるために『二部制結婚式』という選択肢をするカップルが増えてきているようです。そこで今回の記事では『二部制結婚式』についてご紹介していきます**


Withコロナ時代で注目を集めている『二部制結婚式』ってなに??

『二部制結婚式』とは、その名前のとおり結婚式を2回に分けて行うことを言います。基本的には同じ日に、同じ会場で行い、開催時間をずらして開催します。たとえば、
・第一部では家族のみの結婚式を、第二部では親しい友人だけを招待したアットホームな披露宴を行う
・第一部では親族までを招待した『少人数結婚式』を、第二部では会社関係者や友人を招待した1.5次会パーティーを開催した
などといったように、二部制にして結婚式を行います。

『二部制結婚式』のメリットとは、家族だけの結婚式、友人のみのパーティーと分けることが出来るので、ゲスト同士が肩の力を抜いた状態で新郎新婦と接することができ、ゲスト数も多いわけではないのでリラックスした雰囲気で出席することができるのが魅力◎

通常の結婚式であれば、新郎新婦はなにかとバタバタしていているし、ご両親はお酌回りをしたり、ご挨拶をしたりと何かとゆっくりする時間がないもの。ですが、親族だけの結婚式であればそういった時間を省くことが出来るので、ゆっくりとお食事をしたりして過ごせそう**

御昼間の結婚式は家族、夕方からの結婚式は親しい友人と・・・など時間帯を替えることによって、また違った雰囲気を楽しむことが出来るのも◎同じ日に同じ場所での開催になるので、小物などはそのまま使うことが出来るのも嬉しいポイントですよね♪*。少し違った雰囲気にしたい場合は、レイアウトを変更するのも良いかもしれません*

開催場所はどんなところがあるの??

二部制結婚式の特徴と言えば、『同じ日に、同じ会場で、二回に分けて結婚式を行うということ』つまり同じ式場に滞在する時間が長いということになります。式場によっては長時間の滞在に対応できず断られることもあるようです。とはいえ、新型コロナウイルス感染症の影響から『二部制結婚式にしませんか?』と提案してくれるところもあるようなので、気になる式場があれば対応しているか聞いてみるのもいいかもしれません。アットホームな雰囲気を重視するなら、1日貸し切ることができるゲストハウスなども◎

『二部制結婚式』にした場合、『挙式』はどうなるの?

基本的な流れでいると、挙式を行ってから披露宴を行うことが多いですよね。では、二部制結婚式にした場合はどのような流れにしたら良いのでしょうか。3パターンをご紹介していきます*

1つ目のパターン

第一部:家族で挙式のみを行う
第二部:親しい友人だけを招待してカジュアルパーティーを行う

ということが多いよう。
ご友人にも挙式を見ていただきたいという人も多いとは思いますが、Withコロナ時代で3密を避けるためにも諦める人も少なくはありません。挙式の様子を動画撮影しておき第二部で映像として流すなどしてアレンジすると良いでしょう。

2つ目のパターン

挙式
第一部:家族でお食事会を行う
挙式
第二部:親しい友人だけで披露宴パーティーを行う

親族にもご友人たちにも挙式を見ていただきたいという場合は、それぞれの部の前に挙式を行うというケースも。2回挙式を行う場合、挙式スタイルを変えるのも良いかもしれませんね。ただ、この場合だと準備などに時間がかかることも・・・。

3つ目のパターン

第一部:家族でお食事会を行う
挙式
第二部:親しい友人たちで披露宴パーティーを行う

第一部と第二部の間に挙式を行うというパターンも◎この場合はご家族とご友人たちが一緒に挙式に参加することになります。1番効率的なパターンな気もしますが、人数が増えることになるので新型コロナウイルス感染症の対策をしっかり行うようにしましょう。
たとえば『3密を避けるために大きい挙式会場のあるところにする』、『ゲスト同士の間隔を広くする』、『窓を開けた状態にする』などの工夫が必要となります。

『二部制結婚式』で楽しい結婚式にしよう♡

聞き馴染みのない『二部制結婚式』なので、『どんなふうにしたら良いのかな?』と不安に感じる人もいるかもしれません。ですが、意外とメリットが多いので『二部制結婚式』にする選択肢を検討してみても良いのではないでしょうか*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング