デリケートなお金問題*結婚式の『お車代』を渡すときのマナーをCheck!

デリケートなお金問題*結婚式の『お車代』を渡すときのマナーをCheck!

主賓の方や遠方からお越しいただく方にお渡しする『お車代』。『お金は縁の切れ目』とも言われているほど、繊細な問題で一歩間違えると大きなトラブルに発展してしまうことも・・・。『お金』にまつわるものの1つとして『お車代』もあげられますが、『お車代』をお渡しするときは『感謝の気持ち』を持って贈ることが1番大切です。そこで今回の記事では、お車代をお渡しするときのマナーをご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね*


そもそも『お車代』ってなに??

『お車代』には2つの意味があると言われています。

1つ目は、『交通費をお返しする』ということ。
というのも、ご祝儀までいただくのに交通費や宿泊費まで支払ってもらうのは、あまりにも金銭的負担が大きいからです。お招きする側という立場ということを忘れないようにしましょう。

2つ目は、『主賓や乾杯のご発声をお願いした人へのお礼』です。
この場合は、実際にかかる交通費にプラスして、多めに包むのがマナー。
最近では『お礼』や『お気持ち』『ありがとう』などと書かれたポチ袋に入れてお渡しする人も多いようですが、『主賓や乾杯のご発声をお願いした人』の場合は『御車代』と書かれたものを選ぶのがマナーです。

『お車代』はどんな人にお渡しするの?包み方は?


お車代をお渡しする対象は難しいもの・・・。『どんな人にお渡ししたらいいの?』と迷っているカップルもいるかもしれません。
基本的に、お車代は、こちら側からお願いして結婚式に来ていただいたゲストにお渡しします。
具体的に言うと、
・主賓や乾杯の挨拶、スピーチをお願いしている人
・新幹線や飛行機を使って、遠方からわざわざお越しいただく人
などが挙げられます。

お渡しするときは『現金』が基本。現金をそのまま裸の状態でお渡しするのではなく、きちんとご祝儀袋やポチ袋に入れて渡すようにしましょう。包む金額によっては折りたたむこともOKですが、なるべくお札を折らず入れることができるご祝儀袋が良いでしょう。

お車代を渡すときの基本マナー①*周りのゲストに気づかれないよう“さりげなく”が大切

お車代をお渡しするゲストはごく一部。全員のゲストにお渡しするものではないので、あからさまに渡すと周りのゲストだけでなく受け取るご本人も気まずくなってしまいます。まわりに気づかれないように、『さりげなくお渡しする』ということを忘れないようにしましょう。

お渡しするときは小さめのポチ袋にしたり、手紙と一緒に渡したりするなど工夫するようにすると良いですよ◎


お車代を渡すときの基本マナー②*お車代は平等の金額設定に

ゲストがお車代の袋を開封した時に『少ないな』と思われないような金額にすることが大切。また、ゲスト同士の金額はなるべく平等にするようにしましょう。
というのも、ゲスト間で『〇〇円包んであった』『私は〇〇円だった』などといった会話もやり取りって意外とあるものなんです・・・!
ゲスト同士の金額が違ってしまうと微妙な雰囲気になってしまうこともあるので、あまりケチケチすることなく、なるべく平等にするようにしましょう。

お車代を渡すときの基本マナー③*事前にゲストに伝えておくこと

遠方からお越しいただくゲストの場合、式場までの交通費+宿泊費などだけでなく『ご祝儀』もあるので、金銭面的にかなりの負担をかけてしまうことになります。
遠方からのゲストに関しては、安心して出席してもらうためにも、招待状を発送する前に『お車代の有無』について伝えておくようにしましょう。

ゲストには次のようなことを伝えておきましょう。
・交通費のみの負担なのか(片道代のみ、あるいは往復代分など)
・交通費+宿泊費の負担なのか
・事前に交通チケットの手配をしておくなど

またゲストによっては遠慮して『負担しなくていいよ』などと、式場までかかる費用を教えてくれないこともあるようです。
そういった場合であっても、あくまでもご招待する側ということを忘れず、式場までかかる費用を調べて負担するようにしましょう。

お車代を渡すときの基本マナー④*親戚へのお車代は両親に相談する

場合によっては、日頃お付き合いのない親族を招待することもあるかもしれません。そういったケースの場合はご両親に確認してからにするか、お任せするのが無難。
親戚間でのやりとりがあるかもしれないので、金額設定をご両親に相談するか、任せてしまうほうが良いでしょう。
もしお車代をお渡しするのであれば、ご両親が負担するのか、新郎新婦が負担するのかも相談しあうようにしてくださいね*

『お車代』をお渡しするときは感謝の気持ちを忘れないで**

今回の記事では、『お車代をお渡しするときのマナー』についてご紹介してきました。お車代をお渡しするときは、『さりげなく』が基本!!ほかにもゲストをご招待しているので、周りのゲストにも配慮してお渡しするようにしましょう*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 お車代

関連する投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング