結婚式での母親の服装にマナーはある?◇衣装選びのポイントや注意点を知っておこう**

結婚式での母親の服装にマナーはある?◇衣装選びのポイントや注意点を知っておこう**

結婚式において母親の服装の中で1番メジャーなのは黒留袖です。最近では黒留袖だけじゃなく、ドレスを着る母親も増えているんです!そこで今回は結婚式での母親の服装について詳しくまとめていきます。ポイントや注意点などもご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください*


結婚式での母親の服装のマナー

衣装の格を合わせる

結婚式での服装は和装でも洋装でもどちらでも構いませんが、重要なポイントは衣装の格を合わせることです。基本的に新郎新婦さんは正礼装を選ぶことが多いので、両親の衣装も正礼装を選びましょう。ただ新郎新婦さんより目立たないように、少し落ち着いたデザインにするのがポイントです◎新郎新婦さんの衣装がカジュアルであれば少し格を落としても良いですが、できるだけ正礼装を基本としておいた方が良いです*

和装の場合は黒留袖がベスト

結婚式で和装を着る場合は黒留袖がマナーとされています。黒留袖は、既婚女性が着る最も格式が高いとされる第一礼装です。黒留袖は地模様のないちりめん生地で、裾部分のみに絵柄が入っているのが特徴です。また、背中と両胸、両袖に計5つの家紋が入る決まりもあります。新郎新婦さんの母親はやや落ち着いた柄で、格式の高いものを選ぶと良いでしょう。例えば、鶴や亀、松竹梅、鳳凰などは、慶びを表すとともに格の高さもある柄なんです*

洋装の場合はアフタヌーンドレスもしくはイブニングドレスを

洋装を着る場合はアフタヌーンドレスもしくはイブニングドレスがベストです。アフタヌーンドレスとイブニングドレスの区別の仕方は時間帯です。昼の結婚式ならアフタヌーンドレス、夜の結婚式なら「イブニングドレス」を着用するのがマナーなんです◎

場合によっては黒のドレスもOK

お祝いの席だから黒色のドレスはNGなのかと思いきや、そうでもありません!実際に黒色のドレスを着る母親もたくさんいます。黒色のドレスを着る時はできるだけ露出を避けてシルクなどの光沢感のある素材やパールのネックレスをつければ大丈夫です◎黒色のドレスを着ていてもアクセサリーやバックでお祝いや晴れをイメージさせれば問題ありません。

できれば両家で衣装を合わせる

結婚式では新郎新婦さんと両家の両親が並ぶシーンが多くあります。イメージや格式を統一するためにも、できれば事前に相手の両親と衣装について打ち合わせしておくと良いでしょう*もし相手の母親が和装なら和装で、相手の母親が洋装であれば洋装、と合わせた方が見栄えが良いです。必ずしも両家で衣装を合わせる必要は無いですが、見栄えを重視するのであればある程度話し合った方が良いでしょう◎

最近は洋装が増えている!?

結婚式での母親衣装というと黒留袖をイメージする方が多いと思います。けれども最近では洋装を着るケースが増えているんです!相手の母親が洋装にするから、着慣れていない着物は大変だから、などの理由があるからです。また、最近ではカジュアルな結婚式が人気なので、その雰囲気に合わせて新郎新婦さんから洋装を着てほしいとお願いをするそうですよ*

おしゃれを忘れたくない!小物を使ったアドバイス

結婚式はあくまでも新郎新婦さんが主役といえども、少しはおしゃれを楽しみたいもの…!おしゃれが好きな母親のためにワンポイントアドバイスをご紹介します。

アクセサリーでおしゃれを楽しむ

定番のパールネックレスは上品な印象がありますが、留め金やデザイン自体に工夫がしてあるものにするとさりげないおしゃれが楽しめますよ♪また、ネックレスをしない代わりに大きめのイヤリングをつけるだけでも存在感が演出できます。ただし、首元に何もないと少し寂しいので、洋装であればストールをかけるなど工夫すると良いでしょう

お花のコサージュで華やかさを

色がシンプルな衣装の場合は、コサージュでおしゃれを楽しんでみましょう♪差し色に上品なお花のコサージュが胸元にあれば顔周りも華やかに見えます。お祝いの席としてもぴったりですよね♡ちなみにお花のコサージュを選ぶ場合は、できるだけ花嫁さんのブーケとかぶらないようにしましょう。

ストールやハンドバックでさりげなく

ストールやハンドバックなどは、あまり派手なデザインは好まれませんが、適度にシルエットや装飾がこだわっていれば衣装も映えるので一段と素敵に見えます♡♡夕方以降の時間帯であればシルバーやゴールドもOKとされるので、さりげないおしゃれを楽しんでみましょう!

まとめ

今回は結婚式での母親の衣装についてまとめていきました。特別な結婚式だからこそ、他のゲストよりも衣装に対して気を使わなければいけないので少し大変かもしれません。けれどもご紹介したポイントをおさえれば問題ありません!ぜひ参考にしてみてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング