結婚式での母親の服装にマナーはある?◇衣装選びのポイントや注意点を知っておこう**

結婚式での母親の服装にマナーはある?◇衣装選びのポイントや注意点を知っておこう**

結婚式において母親の服装の中で1番メジャーなのは黒留袖です。最近では黒留袖だけじゃなく、ドレスを着る母親も増えているんです!そこで今回は結婚式での母親の服装について詳しくまとめていきます。ポイントや注意点などもご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください*


結婚式での母親の服装のマナー

衣装の格を合わせる

結婚式での服装は和装でも洋装でもどちらでも構いませんが、重要なポイントは衣装の格を合わせることです。基本的に新郎新婦さんは正礼装を選ぶことが多いので、両親の衣装も正礼装を選びましょう。ただ新郎新婦さんより目立たないように、少し落ち着いたデザインにするのがポイントです◎新郎新婦さんの衣装がカジュアルであれば少し格を落としても良いですが、できるだけ正礼装を基本としておいた方が良いです*

和装の場合は黒留袖がベスト

結婚式で和装を着る場合は黒留袖がマナーとされています。黒留袖は、既婚女性が着る最も格式が高いとされる第一礼装です。黒留袖は地模様のないちりめん生地で、裾部分のみに絵柄が入っているのが特徴です。また、背中と両胸、両袖に計5つの家紋が入る決まりもあります。新郎新婦さんの母親はやや落ち着いた柄で、格式の高いものを選ぶと良いでしょう。例えば、鶴や亀、松竹梅、鳳凰などは、慶びを表すとともに格の高さもある柄なんです*

洋装の場合はアフタヌーンドレスもしくはイブニングドレスを

洋装を着る場合はアフタヌーンドレスもしくはイブニングドレスがベストです。アフタヌーンドレスとイブニングドレスの区別の仕方は時間帯です。昼の結婚式ならアフタヌーンドレス、夜の結婚式なら「イブニングドレス」を着用するのがマナーなんです◎

場合によっては黒のドレスもOK

お祝いの席だから黒色のドレスはNGなのかと思いきや、そうでもありません!実際に黒色のドレスを着る母親もたくさんいます。黒色のドレスを着る時はできるだけ露出を避けてシルクなどの光沢感のある素材やパールのネックレスをつければ大丈夫です◎黒色のドレスを着ていてもアクセサリーやバックでお祝いや晴れをイメージさせれば問題ありません。

できれば両家で衣装を合わせる

結婚式では新郎新婦さんと両家の両親が並ぶシーンが多くあります。イメージや格式を統一するためにも、できれば事前に相手の両親と衣装について打ち合わせしておくと良いでしょう*もし相手の母親が和装なら和装で、相手の母親が洋装であれば洋装、と合わせた方が見栄えが良いです。必ずしも両家で衣装を合わせる必要は無いですが、見栄えを重視するのであればある程度話し合った方が良いでしょう◎

最近は洋装が増えている!?

結婚式での母親衣装というと黒留袖をイメージする方が多いと思います。けれども最近では洋装を着るケースが増えているんです!相手の母親が洋装にするから、着慣れていない着物は大変だから、などの理由があるからです。また、最近ではカジュアルな結婚式が人気なので、その雰囲気に合わせて新郎新婦さんから洋装を着てほしいとお願いをするそうですよ*

おしゃれを忘れたくない!小物を使ったアドバイス

結婚式はあくまでも新郎新婦さんが主役といえども、少しはおしゃれを楽しみたいもの…!おしゃれが好きな母親のためにワンポイントアドバイスをご紹介します。

アクセサリーでおしゃれを楽しむ

定番のパールネックレスは上品な印象がありますが、留め金やデザイン自体に工夫がしてあるものにするとさりげないおしゃれが楽しめますよ♪また、ネックレスをしない代わりに大きめのイヤリングをつけるだけでも存在感が演出できます。ただし、首元に何もないと少し寂しいので、洋装であればストールをかけるなど工夫すると良いでしょう

お花のコサージュで華やかさを

色がシンプルな衣装の場合は、コサージュでおしゃれを楽しんでみましょう♪差し色に上品なお花のコサージュが胸元にあれば顔周りも華やかに見えます。お祝いの席としてもぴったりですよね♡ちなみにお花のコサージュを選ぶ場合は、できるだけ花嫁さんのブーケとかぶらないようにしましょう。

ストールやハンドバックでさりげなく

ストールやハンドバックなどは、あまり派手なデザインは好まれませんが、適度にシルエットや装飾がこだわっていれば衣装も映えるので一段と素敵に見えます♡♡夕方以降の時間帯であればシルバーやゴールドもOKとされるので、さりげないおしゃれを楽しんでみましょう!

まとめ

今回は結婚式での母親の衣装についてまとめていきました。特別な結婚式だからこそ、他のゲストよりも衣装に対して気を使わなければいけないので少し大変かもしれません。けれどもご紹介したポイントをおさえれば問題ありません!ぜひ参考にしてみてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング