結婚式の『タクシーチケット』ってなに?準備方法や渡し方を解説します*

結婚式の『タクシーチケット』ってなに?準備方法や渡し方を解説します*

結婚式準備の中の1つでもある『お車代』。お車代とは遠方からお越しいただくゲストにお渡しするもののことを言います。ですが、駅から式場が遠い場合や歩いてはいけない距離の場合であってもゲストに負担をかけてしまいますよね。そんなとき、多くの先輩花嫁さんたちは『タクシーチケット』を用意しておくようです。今回の記事では、そんな『タクシーチケット』についてご紹介していきます。準備方法が分からない人や渡し方などを解説していくので、ぜひチェックしてくださいね♪


『タクシーチケット』の基本

『タクシーチケット』とは

『タクシーチケット』とは、タクシーに乗るときに使うチケットのこと。乗車料金はその場で現金やクレジットカードで支払うのではなく、後日チケット購入者(新郎新婦)が支払うので基本的には『後払い決済』という形になります。

『タクシーチケット』はどこで購入するの?

タクシーチケット』はタクシー会社かクレジットカード会社(三井住友VISAカード、JCBカード、楽天カード、UCカード)から、インターネットから簡単に購入することが出来ます。もちろん、電話でも可能です。
カード会社によっては加盟タクシー会社が異なってくるので、式場周辺にどんなタクシー会社があるのか事前にチェックしてからチケットの購入をするようにしましょう。

『タクシーチケット』の使い方

『タクシーチケット』は、ゲスト自身にチケットに記入してもらいます。(新郎新婦側で記載済みのものを渡す場合も。)
『チケットを使用する日』、『乗車区間』、『名前(ゲストに書いてもらう)』を記入し、タクシーを降りるときに運転手さんに渡します。

『タクシーチケット』はどうやってゲストに渡したらいいの?

渡し方は2パターンあります。どちらのパターンが良いのかは、ふたりで話し合って決めてくださいね**

返信ハガキが届いてから郵送で送る

招待状の発送とタクシーチケットの発送と2度に渡って送ることになるので、少し手間はかかりますが、出席の方のみに送ることが出来ます。
後日タクシーチケットを送るときは、出席していただくことへの感謝の気持ちを綴った手紙を添えて送ると良いですよ♪*。

招待状に同封して送る

出席することが事前にわかっているゲストには、招待状に同封しても構いません。その際は、付箋を同封してこのようなメッセージを添えましょう。

『タクシーチケット』はどんなゲストに渡したらいいの?

駅から式場が遠い場合や歩いてはいけない距離の場合に用意するのはもちろんですが、駅から式場が近いときであっても、タクシーチケットを渡したほうが良いゲストもいます。
次のようなゲストにはタクシーチケットの用意をするようにしてくださいね♪

ご年配の方

ゲストの方にはご年配ゲストもいるかもしれません。ご年配の方にとってはすこしの距離でもしんどくなってしまう人もいるかもしれませんし、結婚式が終わって引き出物を持って帰るのが大変な人もいるかもしれません。負担なく出席した頂くためにも『自宅から式場までの距離』に使えるタクシーチケットを用意しておくと親切です。

妊婦さん

妊娠しているゲストにも渡しておきたいところ。というのも妊娠中は何があるか分かりません。また、引き出物など大きな荷物を持つことは避けた方がいいので、できたらタクシーチケットの用意をしておきましょう。

子連れゲスト

まだ小さなお子様を連れて出席していただくゲストにも用意しておきましょう。
歩けるようになったばかりのお子様や、まだ手のかかる時期のお子様だと、持ち歩かなければいけない荷物も多くなるので移動がとっても大変・・・。できたら用意しておきたいところです。

『タクシーチケット』を渡すときのポイント

タクシーチケットを手配するときは、『制限』を設けるようにしましょう。
というのも、万が一ゲストが紛失してしまったときに拾った人が悪用する人がいるかもしれません。
そういったトラブルを防ぐためにも、『チケットが使用できる日』、『乗車区間』、『使用金額』などを事前に制限しておくと安心です◎

ゲストの中にはタクシーチケットを使わずに済む人もいるかもしれません。使わない人のためにも、渡すときに『使わない場合は破棄していただいてもかまわない』ということを伝えておくようにしましょう。

『タクシーチケット』の準備はOK?

以上、タクシーチケットの準備方法や渡し方、ポイントをご紹介してきました。多くのカップルさんたちはクレジットカード会社を通して購入することが多いよう。ですが、利用できるタクシー会社も違ってくるので、式場周辺にどんなタクシー会社があるのか確認してから購入するようにしてくださいね。
タクシーチケットを用意するほどの距離ではなくても、ゲストの中には必要とする人もいるかもしれません。ゲストの顔ぶれを見て用意するかしないかを決めていくようにしましょう。すべてのゲストに満足していただく結婚式にするためにも、タクシーチケットの手配を考えてみてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 タクシーチケット

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング