結婚式の後にすることってなに?チェックリストを作って要領よく進めていこう♡

結婚式の後にすることってなに?チェックリストを作って要領よく進めていこう♡

結婚式が終わって、とうとう新婚生活がスタートしたカップルさんも多いですよね♡♡結婚式では当日に向けて毎日のように準備に追われていたはずなのに、終わった瞬間パタリとすることがなくなって『なんだか寂しい気持ちになった』という人も多いよう。結婚式準備はやらなければいけないことが沢山ありすぎて、達成感に満たされてしまうのかもしれませんね。結婚式が終わったらなにもすることがないとつい気が抜けてしまいがちですが、実はまだふたりがしなければいけないことがあるんです!!うっかり忘れてしまいがちになりますが、結婚式が終わったあとすることをチェックしておくようにしましょう*今回の記事では、『結婚式が終わった後にすること』についてお伝えしていきます♪*。


新郎新婦が結婚式の後にすること①ゲストにお礼の連絡をする

まず、必ずしなければいけないことが『ゲストへのお礼の連絡』。ふたりの結婚式に来てくれた友人、会社関係者、親族、家族などのゲストに『来てくれてありがとう』といったお礼の連絡をするようにしましょう。

お礼の連絡はメールやLINEではなく直接会って口頭で伝えられたらベストではありますが、全員のゲストに直接口頭で・・・というのは難しいものですよね。直接伝えられそうであれば伝え、もし無理そうであればLINEなどを活用して連絡するようにしましょう。

結婚式当日に受付係や余興、祝辞・乾杯のご挨拶、友人スピーチなどを引き受けてくださったゲストには、必ずお礼の連絡をするようにしましょう。また、こちらから何かをお願いして引き受けていただいた場合はお礼状と謝礼を渡すのが基本。結婚式当日に渡すケースが多いですが、もし渡せなかった場合は後日渡すようにしてくださいね*

新郎新婦が結婚式の後にすること②ご祝儀の管理・費用の清算

だいたいの結婚式場の場合は、『前払い』が基本。ですが、なかには『後払い』がOKなところも。そういったところで結婚式を挙げた場合は後日清算が必要になってくるので、うっかり忘れてしまっていたなんてことにならないように気を付けるようにしてください*

もしご祝儀から支払う場合は、まずはご祝儀の管理・計算から行うようにしましょう。このとき、誰からいくら頂いたのかが分かるようにチェックリストをつけることが大切。その後、式場にいくら支払う必要があるのかを計算して生産すると良いですよ◎万が一、支払うときになって『足りない!』とならないためにも、余裕を持って事前に計算しておくようにしてくださいね*

新郎新婦が結婚式の後にすること③レンタルアイテムの返却に行く

二次会で使用したドレスやアクセサリーなど、レンタルしているアイテムがある場合はきちんと返却へ行くようにしましょう。中には『二次会で飲みすぎて返却へ行けなかった』という人もいるよう・・・。そういった場合は違約金や延長料金が発生することもあるので、無駄なお金を支払わないためにもきちんと期日を守って返却するようにしましょう。

式場によっては結婚式の翌日までに返却しなければいけないことも。二日酔いなどで返却に行けるかが心配な人は、ご家族にお願いするなど何かしらの対策をとっておくようにしてくださいね**

新郎新婦が結婚式の後にすること④結婚内祝いの手配をする

結婚のお祝いを頂いた場合は、挙式後1か月以内に内祝いの手配をするようにしましょう。
結婚内祝いはお祝いで頂いた品の金額の3分の1~半額程度のモノを選ぶのが基本。結婚式の準備でバタバタしすぎるあまり、つい手配をすることを忘れてしまったなんてことがないように気を付けてくださいね*心配な人は誰から何を頂いたのかが分かるようにメモをしておくようにしましょう。

新郎新婦が結婚式の後にすること⑤結婚報告ハガキの準備をする

結婚式に出席してくれたゲストや結婚のお祝いをしてくださった人など、日頃お世話になっている人に『結婚報告ハガキ』を送付しましょう。『結婚報告ハガキ』では結婚式当日の様子が分かる写真や、前撮りで撮った写真などを使うと◎ふたりの幸せそうな様子が伺えるモノを選ぶと良いでしょう。

結婚式当日の写真を使う場合は、事前にカメラマンさんにいつ頃データが届くのか確認しておくと良いですよ**『結婚報告ハガキ』を送るときは、印字されている文章だけでなく手書きのメッセージを添えるようにしましょう。

結婚式が終わってもすることはた~くさん!!

以上、『結婚式が終わってから新郎新婦がすること』についてご紹介してきました。結婚式が終わると、つい気を抜いてしまいがちですが、実はまだまだすることがたくさん!!ここでご紹介したこと以外にも、新居への引っ越しや保険証や免許証の名義変更などの手続きが必要な人も・・・。やらなければいけないことを見落としてしまわないように、結婚式を迎える前になにをすべきなのかを確認しておくようにしましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング