その場の雰囲気を左右する大切な役割**披露宴のBGMの選び方って?◇

その場の雰囲気を左右する大切な役割**披露宴のBGMの選び方って?◇

披露宴を盛り上げる演出として大切なBGM*入退場のシーンや歓談中、演出の時もBGMがなければ盛り上がりに欠けてしまいます。けれどもどんな曲を選べばいいのかわからないと困っている人も多いでしょう。そこで今回は披露宴でのBGMの選び方をまとめていきます。 注意点もご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください*


披露宴の雰囲気を左右するBGMはとっても大切

披露宴の雰囲気を左右するBGMはとっても大切です◎BGMが雰囲気に合っていないと盛り上がりに欠けてしまったり、アンバランスな印象になったりしてしまいます。その場全体の雰囲気を左右すると言っても過言ではないので、BGMを決める時には充分に注意しなければいけません。だからこそBGMを決めるのに時間がかかってしまうカップルが多いんですね。

BGMはどうやって決める?

二人の思い出の曲を選ぶ

せっかく自分たちが主役の場なので、二人の思い出の曲を使いましょう*思い出の曲を使う場合は司会者に協力してもらって、どんなエピソードがあるのか紹介してもらうのもおすすめです◎エピソードを聞いたゲストは新たな二人の一面を知ることができるかも!?♡

シーンに合った曲を選ぶ

シーンに合った曲を選びましょう。その場と雰囲気や曲調が合っていないとなんだか微妙な空気になってしまいます。例えば、盛り上がる演出の時はアップテンポで楽しい曲を、感動的なシーンでは涙を誘うバラード調の曲を選ぶなど、シーン毎に雰囲気を意識して選んでみてください。

ゲストも知っている定番の曲を選ぶ

自分たちの好きな曲ばかりを取り入れれば良いというわけではありません。知らない曲ばかりだとゲストもどのように盛り上がっていいか分からなくなってしまいます。もちろん二人の結婚式なので好きな曲を選んでも良いですが、ゲストも知っている定番曲や人気の曲も使うと手拍子などで盛り上がることができます♪

シーン別のBGMの選び方

開宴前

開宴前はゲスト同士で軽く会話したりなど、比較的落ち着いている時間です。曲調が激しいBGMだと会話の妨げになってしまいます。かと言って静かすぎる曲だとおめでたい場には合っていません!開宴前のBGMとしては少し軽めの曲やクラシックでもムードな曲などを選ぶと良いでしょう。アコースティックバージョンにアレンジされたポップな曲もおすすめです◎

新郎新婦入場

新郎新婦が入場するシーンはゲストも盛り上がるので、できるだけ明るい曲を選ぶと良いでしょう!結婚式のテーマに合わせることも大切なので、上品で大人っぽい雰囲気にしたいならムードでクラシカルな曲を選ぶとGOOD◎また、新郎新婦が入場する瞬間に曲の盛り上がりが来るようにすると迫力があります。前奏が長すぎるとゲストもまだかな…とゲストが不安に思うので、気をつけましょう。

乾杯

乾杯が始まると披露宴が本格的に始まるので、明るく気分が盛り上がるような曲を選びましょう。乾杯の時はゲストもBGMに集中するので、みんなが知っているような定番の曲を選ぶと良いですよ◎

ケーキ入刀

ケーキ入刀やファーストバイトはゲストと一緒に盛り上がる演出なので、乾杯と同じように盛り上がる曲を選びましょう*明るくポップな曲を選ぶとゲストもノッてくれるので、おすすめです◎

歓談

歓談中はゲストと新郎新婦が写真撮影や会話を楽しむ時間なので、開宴前と同じように会話を邪魔しないような少し落ち着いた曲を選ぶと良いでしょう。カフェなどで流れているようなちょっと明るくクラシカルな曲もおしゃれです*

お色直し

お色直しの中座や入場は二人の思い出の曲を選ぶと良いでしょう。両親や友人と中座する時はその人との思い出の曲を選ぶといいですね!司会者にその曲にはどんなエピソードがあるのかを伝えてもらいましょう♡お色直し入場の時は最初と同じように明るく盛り上がる曲を選びましょう!ただ曲調が同じだとせっかく衣装を変えているのに最初と代わり映えしなくなってしまうので、なるべく違う曲調のBGMを選ぶのと良いでしょう*

花嫁の手紙

花嫁の手紙は披露宴の中でも1番感動するシーンです。BGMに歌詞があるとゲストはどうしても歌詞に集中してしまうので、できるだけ歌詞がないものを選ぶと良いでしょう。オルゴール調の曲だとさらに感動的に!もし、しんみりした雰囲気が苦手であれば、その場の雰囲気を邪魔しない爽やかな曲を選んでみるとGOOD◎

新郎新婦退場

新郎新婦が退場するシーンでは二人の明るい門出をイメージしたいなら明るい曲がおすすめです◎花嫁の手紙から感動的な雰囲気をそのまま繋げるなら落ち着いたバラード調の曲を選んでみてください。どんなお開きにしたいかで選んでみましょう**

まとめ

今回はBGMの選び方をまとめていきました。雰囲気に合わせてBGMを選ぶことが大切なので、ポイントを抑えつつ素敵なBGMを選んでみてください♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング