結婚披露宴で贈るプチギフト♡手渡しするタイミングは?いつ渡すのがベストなの?

結婚披露宴で贈るプチギフト♡手渡しするタイミングは?いつ渡すのがベストなの?

結婚披露宴や二次会ではゲストへ感謝の気持ちとしてささやかな贈り物『プチギフト』を贈ることが多いですよね**そんなプチギフトは、ゲストをお見送りのときに『今日はありがとう』と伝えながら手渡しで贈るケースが1番多いようですが、実はプチギフトを贈るタイミングに決まりはないんです!!つまりいつ贈るのかというのは新郎新婦次第ということになります♡そこで今回の記事では、『プチギフトを贈るタイミングアイディア』をご紹介していきます*ぜひ参考にしていただき、プチギフトをいつ贈るのかを決めてくださいね♪*。


《プチギフトはいつ贈る??》ゲストをお出迎えするとき

『迎賓』のタイミングで贈るのはいかがでしょうか*
『迎賓』というのは結婚式場のエントランスや、披露宴会場の出入り口で新郎新婦がゲストをお出迎えする時間のことを言います。『今から始まるってときにプチギフトを贈るの?』『お見送りのときではなく、お出迎えするときに贈るの?』と思う人もいるかもしれませんが、席次表を渡すタイミングで一緒に贈ったり、エスコートカード代わりにプチギフトを用意したり、プチギフトを披露宴で使うお箸のようなアイテムにしたり、贈る方法やアイディアはさまざま♡『今日は来てくれてありがとう!』『こんな演出も用意しているから、ぜひ楽しんでいってね!』など、今から始まる披露宴を楽しんでいってほしいという気持ちを込めて贈るのもステキですよね**

《プチギフトはいつ贈る??》再入場をするとき

お色直しで再入場したあとは、そのままテーブルラウンドやキャンドルラウンドなどをしながら高砂席へ向かうことが多いですよね*フォトラウンドや果実酒ラウンドなどの演出をするのではなく、そのかわりにプチギフトを渡しながら各テーブルを回っていきます。きちんとゲストをお見送りする時間がとれない場合や、披露宴のあいだに感謝の気持ちを伝えたいという人におすすめのタイミング♡

1人1人に感謝の気持ちを伝えやすいタイミングではありますが、ゲスト1人にかける時間配分を間違ってしまったり、特定の人にだけじっくりと時間をかけてしまうと、新郎新婦を待っているほかのゲストが待ちくたびれてガッカリしてしまうことも・・・。ある程度、1人にかける時間を考えながら回っていくようにするのがポイントです◎

《プチギフトはいつ贈る??》テーブルラウンドのとき

『テーブルラウンド』のタイミングも、プチギフトを渡すのに絶好のチャンス♡♡
テーブルラウンドではキャンドルラウンドやフォトラウンドなどの演出を取りいれることが多いですが、そんな演出にプラスしてプチギフトを配る人も多いようですよ*各テーブルを回ることになるので、ゲスト1人1人ときちんと顔を合わせることができるので手渡しで贈るのには絶好のチャンスともいえます♡♡

ですが、フォトラウンドやキャンドルラウンドなどをしつつ、一人ずつにプチギフトを渡すとなるとそれなりの時間が必要・・・。『再入場のタイミング』と同様で、あまり時間を確保していない場合はこの次の演出の時間が押してしまったり、ほかのゲストが待ちくたびれてしまったりしてしまうことも。プチギフトをスマートに渡せるように、なおかつゲスト全員平等に配れるように時間調整をするなど工夫することが大切です。

《プチギフトはいつ贈る??》ゲストのお見送りをするとき

もっとも多いのが『披露宴が終わってゲストのお見送りをするとき』*8~9割程度の新郎新婦がこのタイミングでプチギフトを贈っています。知り合いの結婚式に出席したことがある人の中には、お見送りの時にプチギフトを貰ったことがあるという人もいるのではないでしょうか**

1人1人にプチギフトを手渡しながら今日のお礼を伝えるのには、お見送りのタイミングがピッタリなのかもしれませんね♪*。もちろんお見送りのときに渡すのではなくほかのタイミングでもOKですが、ちょっとしたプチギフトと一緒に渡すことによって、より感謝の気持ちが伝わりやすそうです**

《プチギフトはいつ贈る??》テーブルラウンド(再入場)+お見送り

『テーブルラウンドでプチギフトを用意したけど、お見送りのときも言葉だけじゃなくて気持ちも渡したい』という人もいるようです。予算の都合にもよるとは思いますが、もし余裕がある場合は是非2回にわけて贈ってみてはいかがでしょうか**ゲストにとっても2回プチギフトをもらえると、やっぱり嬉しいですよね♪*。

あなたはどのタイミングで贈る??

いかがでしたか??今回の記事では、プチギフトを贈るタイミングについてご紹介してきました**プチギフトはただ渡すのではなく、感謝の気持ちを伝えながら渡すこと大切。まずは新郎新婦にとってどのタイミングがお礼を伝えやすいのか、どのタイミングで伝えたいのかを考えてみてはいかがでしょうか。ゲスト全員に十分にお礼を伝えられるタイミングを見つけてみてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング