ゲストに気楽に楽しんでもらえるような結婚式にしたいということから『会費制結婚式』を選択するカップルが増えてきているようです**と

ゲストに気楽に楽しんでもらえるような結婚式にしたいということから『会費制結婚式』を選択するカップルが増えてきているようです**と

ゲストに気楽に楽しんでもらえるような結婚式にしたいということから『会費制結婚式』を選択するカップルが増えてきているようです**とはいえ、まだまだ馴染みのない結婚スタイルなので、ゲスト側からすると『会費制ってどんな結婚式なの?』『服装はどうしたらいいの?』『ご祝儀は?』と分からないことがた~くさん!!そこで今回の記事では、会費制結婚式についてご紹介していきます♪*。会費制結婚式に招待された人は、ぜひチェックしてみてくださいね♡♡


『会費制結婚式』ってなに??

会費制結婚式の1番の特徴と言えば、『ご祝儀制ではない』ということ。
気になる会費は受付で渡すことになります。
この『会費』は、新郎新婦が事前に会費を設定しているので、指定された金額を受付で渡すようにしましょう。

通常の結婚式スタイルでは『ご祝儀制』が基本ですが、『ゲストに金銭的負担をかけたくない』『アットホームな結婚式にしたい』『親しい友人だけを招待したい』と考えるカップルが増えてきたことにより、会費制結婚式が人気を高めてきているようですよ*

ご祝儀制結婚式と会費制結婚式の金額設定はこんな違いがあります*
ご祝儀制結婚式:昔からの結婚式スタイル。包む金額の指定はないが、ゲスト自身で決める。
会費制結婚式:最近人気を高めている新しい結婚式スタイル。指定された会費を支払う。

この違いを把握しておくようにしましょう。

『会費制結婚式』の費用相場は??

会費制結婚式の費用相場は、式場の大きさや規模、スタイルによって変わってきます。
とはいえ、多くの場合が1万円~2万円前後のケースが多いようです**
会費が2万円にもなると高額な気もしますが、ご祝儀と比べると費用は低いの金銭的負担が少なく済みます。

ゲスト目線で見た『会費制結婚式』のメリットとデメリット

会費制結婚式のメリット

ゲスト目線で見た会費制結婚式のメリットといえば、『金銭的負担が少なく済む』ということではないでしょうか**
先ほどお伝えしたとおり、会費制結婚資金だとどんなに高い会費であっても2万円程度。
それに比べてご祝儀制結婚式となると、最低でも3万円を包むことになります。このように会費制結婚式は金銭的負担が少なく済むので、ある程度リラックスして参加できます♡

会費制結婚式のデメリット

ゲスト目線で見た会費制結婚式のデメリットはそこまで無いようにも感じますが、ゲストによっては『マナー』や『結婚祝い』、『ご祝儀』について悩む人もいるようです。

まだまだ浸透していない結婚式スタイルなので、『どうやって会費を渡したらいいのか分からない』『本当にご祝儀は要らないの?』『服装はどうしたらいいの?』と考えてしまうゲストも・・・。会費が安いとなおさらご祝儀を気にする人も多いみたいですよ。

『会費制結婚式』のマナーをCheckしよう!

ご祝儀制結婚式とは違った新しい結婚式スタイル。はじめて出席するという人は、事前に基本マナーを把握しておきましょう♪*。

会費は受付で直接支払う

ご祝儀制結婚式の場合はご祝儀袋を使うのが当たり前ですが、会費制結婚式ではご祝儀袋に入れずに直接渡すのが基本となっています。ときどき封筒に入れていく人もいますが、これは受付の人に手間をかけてしまうことに。というのも、会費制結婚式の場合は受付で会費の確認を行うので、裸の状態のまま渡すほうが良いでしょう◎
受付の人のことを考えて、会費は直接渡すようにしてくださいね**

時間に余裕がある人は『新札』の用意を

会費制結婚式の場合は必ずしも新札を用意する必要はありません。
とはいえ、おめでたい場でもあるので、時間に余裕がある人は新札を用意しておくようにしてくださいね。

フォーマルな服装で

会費制結婚式とはいえ、あくまでも結婚式。結婚式にピッタリなフォーマルな服装で参加するのが基本です。
ご祝儀制結婚式と同じように、スーツやドレスを意識して選ぶと良いですよ◎
とはいえ、あまりにもカッチリした服装だと浮いてしまうことも・・・。
式場の雰囲気などをチェックして、場の雰囲気に合った衣装を選ぶようにしましょう。
もし不安な場合は、一緒に行く友人に相談してみるのも良いかもしれませんね**

ご祝儀を渡す場合は別日に

会費制結婚式では、基本的にご祝儀は渡しません。
とはいえ、自分の結婚式のときにご祝儀いただいたというケースもありますよね。そういった場合は、会費制結婚式に参加するときに渡すのではなく、別日に渡すようにしましょう。式当日に受付で渡すと、受付の人を困らせてしまうことに・・・。ご祝儀を渡したいときは、後日新郎新婦に直接会って渡すか、現金書留で郵送すると良いですよ◎

『会費制結婚式』で新郎新婦を祝福しよう♡

以上、『会費制結婚式』についてご紹介してきました**
まだまだ馴染みのない結婚式スタイルで戸惑うこともあるかもしれませんが、事前にマナーをおさえて新郎新婦をお祝いしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 会費制

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング