子連れゲストを招待するとき*離乳食の用意ってしたほうがいいの?

子連れゲストを招待するとき*離乳食の用意ってしたほうがいいの?

ゲストの中にはまだ小さい赤ちゃんを連れて出席してくれる人もいるかもしれません。1歳半~2歳前後のある程度成長したお子様であれば式場で用意できるキッズプレートを食べてもらうことができるかもしれませんが、まだ離乳食時期の赤ちゃんであれば大人と一緒のメニューは難しいものです・・・。そうなると離乳食の用意はどちらでしたらいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回の記事では、新郎新婦が出来る赤ちゃん連れのゲストへのおもてなしをご紹介していきます**


赤ちゃんゲストの離乳食ってどうしたらいいの?

結婚披露宴ではゲストに美味しい料理を楽しんでもらいますが、赤ちゃんが食べる離乳食は赤ちゃんのお母さんが用意するケースが多いようです。なので、基本的には新郎新婦側で用意することはありません。
というのも、その子によって食べられるものやペースが変わってくるので、なにが食べられてなにが食べられないかということを把握していない新郎新婦が用意するのは難しいのです。ただゲストの中には式場側に離乳食メニューがあると思っている人もいるので、赤ちゃん連れのゲストを招待するときは式場側に離乳食の手配が出来るか確認しておくようにしましょう。

新郎新婦の中には赤ちゃんがどんなご飯を食べているのかを知らない人も多いと思います。新郎新婦側で用意するのであれば、まずは離乳食の進め方をチェックしておくようにしましょう。

~5ヶ月:ミルクや母乳のみ。早い子は5ヵ月から離乳食がスタートしている
5ヵ月~:離乳食初期と言われる時期。(10倍粥などトロトロでペースト状のもの)
7ヶ月~:離乳食中期と言われる時期。(大人の指でつぶせる程度の固さ)
9ヶ月~:離乳食後期と言われる時期。(食材の固さはバナナくらいを目安に)
12ヶ月~:離乳食完了期と言われる時期。(手づかみ食べがしやすい料理を)
1歳半~:大人と同じメニューでOKな子も

ただ、その子によって離乳食の進め方が違うので、どんなものだと食べられるのか確認しておくようにしましょう。お子様の中には離乳食だけでなくミルクや母乳が必要な時期の子もいるので、授乳室などの用意もしておくと◎

式場によっては衛生面の観点から飲食の持ち込みが禁止されているところもありますが、離乳食に限ってはOKなケースがほとんど。とはいえ、ほとんどの場合は『市販のベビーフードのみOK』ということが多いよう。
赤ちゃんのお母さん側で用意してもらう場合は、事前にその旨を伝えておくようにしましょう。新郎新婦側で用意するときは何種類かのベビーフードを用意しておくと安心です◎
赤ちゃんのベビーフードを用意する前に、式場側に離乳食メニューがあるか確認しておくと準備物が減らすことができるし、赤ちゃんのお母さんの負担を減らすことが出来ます*

赤ちゃんゲストを招待するときのポイント

赤ちゃんゲストを招待するときは、次のようなポイントをおさえておくようにしましょう。。

ポイント①アレルギーの有無を確認しておく

招待状は返信ハガキを同封して送りますよね。返信ハガキには『アレルギーの有無』を記入する項目を設けるようにすると安心です*ゲストに住所を確認するときにも、赤ちゃんにアレルギーがないか確認しておくと良いですよ**

ポイント②事前に離乳食の用意をどうしたらいいか確認しておく

赤ちゃんのお母さんには離乳食の手配をどうしたらいいのか、ほかに何か注意しておきたいことはないか聞いておくことが大切*ゲスト側で用意することも想定して、あらかじめ式場に離乳食の持ち込みがOKなのか確認しておくようにしましょう。

ほかにも赤ちゃん連れで招待するときは、次の有無を伝えておくと安心して出席していただくことができます。
・授乳室やおむつ替え室の有無
・ミルクをつくるときのための調乳室の有無
・ベビーカーごと披露宴会場に入れるか
・ベビーベッドやクーハンの有無
・離乳食用の食器やナプキンの有無

ポイント③赤ちゃん向けのプチギフトの手配をする

慣れない環境の中、出席してくれた赤ちゃんにもちょっとしたプチギフトがあると喜ばれます♪*。自宅で使えるような日用品やお絵描きセット、月齢に合ったお菓子などあると良いかもしれませんね♡

赤ちゃんも大切なゲストだけど、お母さんへの配慮も忘れずに♪*。

以上、赤ちゃんゲストを招待するときの離乳食の用意についてご紹介してきました*まだ小さい赤ちゃんを連れて結婚式に出席するとなると、お母さんはほんっとうに大変!!荷物も多くなるし、グズグズして迷惑かけないかなど何かとソワソワしてしまうものです。なかなかリラックスしてお食事すら楽しむ余裕がない人もいるかもしれないので、新郎新婦はお母さんへの配慮も忘れずにするようにしてくださいね。ふたりのために赤ちゃんを連れてまで出席してくれたことに感謝して、出来る限りのおもてなしをするようにしましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡



最新の投稿


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング