【ウィズコロナの今】結婚式において考えなければいけないこと*

【ウィズコロナの今】結婚式において考えなければいけないこと*

最近では徐々にコロナウイルスの感染者数が減ってきてはいますが、それでもまだまだ油断は許せない状況です。コロナウイルスに感染している人がいることから、「結婚式を延期しようか」「今の時期に結婚式を挙げても良いのか」など不安を抱いているカップルも多いでしょう。そこで今回はウィズコロナの今の時代の結婚式において考えなければいけないことをまとめました。安心して結婚式を楽しむためにもぜひ参考にしてみてください*


ブライダル業界の今の状況は?

2020年も残りわずかとなりましたが、まだまだコロナウイルスによる影響はあります。コロナウイルスの影響で短縮営業や閉店してしまったお店もあるように
ブライダル業界も打撃を受けています。結婚式を中止や延期をしているカップルがほとんどなのです。

少しずつ結婚式を挙げ始めるカップルも

嬉しいことに最近では少しずつ結婚式を挙げるカップルが増えてきました。感染防止対策をするなどゲストが安心して結婚式に参加できるように新郎新婦だけではなく、結婚式場も協力しながら工夫しています。結婚式を挙げているカップルがいるという話を聞くとなんだか少し安心しますよね!

ウィズコロナの結婚式で考えなければいけないこと

残念ながらまだはっきりとした治療法が見つかっていないため、これからの生活ではコロナウイルスと共存して生きていかなければなりません!テレビや雑誌でも「ウィズコロナ」が話題として挙げられていますよね。そんな今だからこそ結婚式で考えなければいけないことがあるんです。

結婚式を延期する

最近の報道でコロナウイルスに効果的な薬のニュースがありましたね。とはいえども、今はまだまだ国民の不安が拭えない状態です。そんな中結婚式を行っても、規模を縮小したり、自分たちが思っていた結婚式が叶わない可能性もあります。新型コロナウイルスが広がり始めた時と比べると、今ではウィズコロナの中でどのように結婚式を挙げようか考えているカップルが増えてきています*少しは前向きな世の中になりつつあるということですね!

結婚式の規模を小さくする

結婚式ではゲストがたくさん集まりますよね。親族や友人だけではなく、職場の上司や後輩、またお世話になった人など…。当たり前のことですが、人がたくさん集まれば集まるほど感染するリスクが高くなってしまいます。密集を避けるためにも、結婚式の規模について改めて考えてみましょう!家族や一部の友人だけ、家族のみなど結婚式の規模を小さくすることでも感染対策にもつながります◎

時間を短縮する

結婚式の時間を短縮することも検討しておきましょう!たくさんの人が同じ空間に長い時間いればいるほど、感染リスクが高まってしまいます。少しでも感染リスクを減らすためにもプランナーさんと相談して挙式や披露宴の時間を短縮してみましょう*例えば余興の時間を減らしたり、マイクを使うスピーチを省いたりなどなど。

オンライン結婚式の検討も

最近ではオンライン結婚式を行うカップルを増えてきています。オンライン結婚式はその名の通り、画面越しで結婚式を行うことです。ゲスト同士は蜜にならないし、感染リスクもありません。最初は心配や不安があったオンライン結婚式が今ではオンラインならではの楽しみ方に注目が集まっています。新しいスタイルの結婚式として、比較的自分たちオリジナルの進行が叶うので、思い出に残りやすいですよ♡

結婚式をそのまま行う場合は?

結婚式をそのまま行う場合は、感染防止対策を十分に行いましょう*プランナーさんと話し合ってアルコール消毒を設置するのはもちろんのこと、出来る限りの感染防止対策をする必要があります。結婚式を中止する場合はもちろんのこと、そのまま行う場合もゲストに一言案内状を出しておくと親切ですよ◎

・日程通りに開催すること
・会場では感染防止対策をしっかり行っていること

案内状には必ずこの2点記載してください。ゲストの中には不安に思っている人もいるので、少しでもその不安を取り除いてあげることが大切です◎不安を取り除くことできっとゲストも安心して結婚式に参加してくれますよ♡

まとめ

新型コロナウイルスの影響で私たちの生活は変わり、コロナウイルスと共に生きていく時代となりました。そんな大変な世の中でもやっぱり結婚式はみんなを幸せな気持ちにする素敵な力を持っています。感染防止対策をしっかりと行って結婚式を挙げてください♡頑張って乗り切りましょう!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング