【永久保存版】結婚式に参列するゲストの装い*黒留袖に合わせるヘアアレンジカタログ*

【永久保存版】結婚式に参列するゲストの装い*黒留袖に合わせるヘアアレンジカタログ*

既婚女性の正礼装で、最も格式高い装いが【黒留袖】晴れの日にはヘアスタイルにだって力が入る♡♡【黒留袖】に合わせたいヘアスタイルをご紹介します。◎


既婚女性の正礼装で、最も格式高い装いが【黒留袖】

結婚式では、
両家お母さまがお召しになることが多いです**

そんな黒留袖を美しく着こなすには
ヘアスタイルも大切な要素のひとつ◎

着物に合わせる美しい<和装ヘア>は、
いつのどの時代でも変わらない*

トレンドに左右されることが少ないので
このヘアカタログはこの先もずっと【永久保存版】です◎

まずは、黒留袖に合わせるヘアスタイルの
基本マナーを知りましょう◎

先ほどご紹介した通り
【黒留袖】は最も格式高い正装となるため
ヘアスタイルも着物の格に合ったものが相応しいとされています**

よって、アップスタイルが基本です!

パーティーヘアのような
毛先をカールさせるアップスタイルではなく

毛先を見せない、エレガントなまとめ髪が理想◎

近年よく見るおくれ毛を使ったスタイルではなく
タイトにまとめるのが好ましいです。

特に【黒留袖】を着るお母さまは
結婚式の中でお辞儀をするシーンが多くあります。

その際に髪型が乱れにくいように
前髪もスッキリと分けておくか、アップにしておくのが◎

おくれ毛は出さず、
しっかりとスプレーで固めておくほうが良いです。


【黒留袖】は、
裾周りに華やかなデザインが入っているものがほとんど。

襟にはデザインがなく
ヘアスタイルもタイトなまとめ髪だと
お顔周りが寂しい印象になってしまうことも・・。

そんな時に便利なのが、ヘアアクセサリー*

べっ甲や塗りのかんざし、
パールのピンなどは付けて頂いてもOKです◎


基本のヘアスタイルを押さえたら
ここからはそのアレンジ方法をご紹介していきます▽▽

気に入ったものがあれば
そのまま美容室で見せてください♪♪

ロングヘアーの方は
夜会巻きスタイルがおススメ★

前から見たときに
華やかさが欠けてしまわないよう
トップにボリュームの出る夜会巻きが
人気スタイルのひとつです**

タイトにまとめたシニヨンスタイルは
年齢を問わず、どなたでもお似合いになられます*

こちらのスタイルも
トップにボリュームを出してあげるのがイイ!

そして表面に少し毛流れを付けてあげると
より華やかさがアップします♪

かんざしは、正面からみたときに
チラッとみえる位置に付けてみて下さい◇

こちらは、毛流れを出さず
スッキリとタイトにまとめたシニヨンスタイル*

着物の柄が、ゴージャスな場合
ヘアスタイルはシンプル&上品に仕上げるのが◎

カチッとしすぎたヘアスタイルに
少し抵抗がある・・という方は
毛先のまとめ方を工夫してみてください!

アレンジを加えることによって
ラフ過ぎないザックリ感を出すことが出来ます◎

毛先のアレンジを工夫した
こんなスタイルもステキ*

トップの部分を
少しだけふわっとさせることによって
印象がかなり変わります!

前髪アリの方には
このスタイルがお似合いになられると思います**

下めシニヨンも人気スタイルのひとつ◎

普通にまとめただけじゃ
着物には釣り合わないから・・
ねじりを加えて、立体的に仕上げるのがプロの技◇

全体的に編み込みを入れて
基本マナーを守った今風スタイルも♪

髪の毛が短く、
ボリュームが出しにくい方におススメです◎

パールピンは
こんな風にまとめたシニヨンに散らして使うのが◎

もしくは、まとめたシニヨンの付け根の部分に
並べて使うと、上品さがあってステキです**

ショートヘアの方は
表面に毛流れを出して
アップ風に仕上げるのがおススメ◇

ハチの部分にボリュームを出してあげるだけで
華やかさが変わります**

お顔周りに大きめのカールを入れて
華やかにするアレンジも**

お辞儀をしても髪の毛が顔周りにかからないように
また、結婚式中にカールが取れてしまわないように
しっかりとキープスプレーで固めてください♪


ミディアムヘアの方は
襟足の毛をまとめ、トップに空気を入れてあげることによって
ペタッとした印象にならず、アップスタイルを楽しめます♪

特にショート・ミディアムスタイルの方は
ヘアアクセサリーを取り入れるのもおススメです◎

ここからは、お母さまではなく
すでに結婚している姉妹など
お若い方が【黒留袖】を着るときに参考にしたい
ヘアアレンジ*

お若い方だと、
タイトアップのスタイルに抵抗がある方も多いので

最近はまとめ髪であれば、少しラフに仕上げても
OKになってきています◎


くるりんぱを活用した
シニヨンスタイルは、若い方に人気のスタイル◎

ボリュームがあり、スッキリとまとめることが出来る点では
着物にぴったりです♪

あくまでも毛先は見せず
少し高めにまとめたアップスタイルも
華やかさがあってステキ◇

着物を脱いで、私服に着替えて帰るときも
そのままお出かけOKなアレンジです**

【黒留袖】に合わせたい
ヘアスタイルをご紹介しました◎

晴れの日には
ヘアスタイルにだって力が入る♡♡

\何でもいいや・・/ではなく、
後悔のないように、アナタをよりステキに魅せるスタイルを
選んでみてくださいねっ♪♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング