和装に合わせるヘアアクセサリーを種類ごとにまとめてみました♡♡

和装に合わせるヘアアクセサリーを種類ごとにまとめてみました♡♡

和装のヘアアクセサリーも多種多様**どんなアイテムを使うかで印象がかわるので、ヘアアクセサリー選びはとっても大切*まずは様々な種類を見てどれをここから深く調べていくかを決めていきましょう♪


結婚式や前撮りで和装を着ると決めたら、ヘアスタイルを決めないとですね*
和装となれば定番は「アップスタイル」そのなかでどんなスタイルで、どんなヘアアクセサリーを使うのかによって、雰囲気がガラッと変わるものです*どんなヘアアクセサリーを使いたいのか、まずは様々な種類をみてイメージを膨らませましょう♡♡

生花

披露宴などで和装を行う花嫁さんに人気の定番アイテム生花**
生花は、ドレスでも和装でも定番のヘアアイテムですね♪

生花のヘアアクセサリーにするメリットは、色打掛や白無垢など選ぶ着物に合わせて花材を決められることや、付け方ひとつで雰囲気が変わること◎ただ、当日しか使えないので、前撮りでも和装を着る場合は、新たに手配が必要です*

プリザーブドフラワー

最近人気のアンティーク感を出せるのは、プリザーブドフラワーのヘアアクセサリー*
色味の種類が多いことや、一度だけではなくアレンジをすれば、前撮りと披露宴での2回使うことなどもできるのも人気の理由♪

ワイヤーフラワー

繊細なラインで、大人かわいいワイヤーフラワーは上品に、でもかわいくヘアアレンジを輝かせてくれます♡♡

実際にSNSなどで作り方をレクチャーしている方も多く、DIYの一部として手作りするのもひとつ**ワイヤーフラワーは結婚式にお呼ばれした際や、夏の浴衣のときなど、結婚式だけででなく様々なシーンでの伝番も想定できる素敵なアイテム*

ちなみにワイヤーフラワーだけではなく、プリザーブドフラワー等と掛け合わせたら華やかさが増し、さらに印象的に♡♡

つまみ細工

《THE・和装ヘアアクセサリー》といえば、つまみ細工*
正方形の小さなちりめん素材や、絹などの布を摘まんで作られる伝統工芸品*鮮やかな色使いや繊細なデザインが花嫁さんを彩ってくれます♡♡

水引

イメージ的に水引と聞くと、ヘアアクセサリーに直結しないものですが、お花や鶴など、お祝いらしい加工でヘアアクセサリーになるものもたくさん♡♡組紐やお花と合わせるなどアイデア次第**

かんざし

和装といわれると、かんざしはイメージ強いものですが地味になっちゃいそう…。なんて心配もないデザイン性の豊かな物も多くあります♡♡玉かんざしも、こんなにポップでキュートなデザインになっていると、ゲストの目を惹くこと間違いなしです♡♡

ボンネ

洋装花嫁さんがクラシカルな雰囲気にしたいときに使いたいヘアアクセサリーのボンネ♡♡
和装でもとってもかわいいんです**様々なデザインのアイテムがあるので、幅広い選択肢からとっておきの一つを探し出せます♪

リボン

リボンを使ったアレンジと聞くと、なんとなくドレス姿のイメージですよね*
でも、先輩花嫁さんたちはアイデアをたくさん残してくださってるんです♡♡かんざしを使ったリボンのアイデア*リボンだからこその可愛すぎる感じを押さえつつも可愛らしさを残すアイデアにキュンとしますね♡♡

フェザー

続いても和洋問わず人気のヘアアクセサリー♡♡フェザーです*
ドライフラワーなどのフラワーパーツなどとの合わせ技で、人とかぶりにくいヘアスタイルになれますよ♡♡

チュール

ガーリーになれる最強アイテムチュールのヘアアクセサリー♡♡
和装に合わせたっていいんです♪実際にチュールのヘアアクセサリーは、メインパーツのデザインや、チュールの目の細かさなどで雰囲気も変わるので選択肢はたくさん♡♡ネットでオーダーやオリジナル制作をされているデザイナーさんも多くいらっしゃるので、こだわり派にオススメ*

トーク帽

個性派を目指すならトーク帽♡♡
ちょこんと乗せたトーク帽って、とってもかわいくて大正ロマンな着こなしでおしゃれ花嫁の仲間入りです**トーク帽を選ぶなら、とことんこだわりぬいたアイデアで行いたいですね♪

いかがでしょうか♡♡
ヘアアクセサリーどんなの使いたいかイメージをすることできたでしょうか◎つぎは気になるヘアアクセサリーをどんどん調べていきましょう*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング