新しい結婚式の方法“オンライン結婚式”ってなに??オンライン結婚式についてご紹介していきます!

新しい結婚式の方法“オンライン結婚式”ってなに??オンライン結婚式についてご紹介していきます!

コロナウイルス感染症の影響から結婚式の開催が難しく、『なかなか挙げられない』というカップルさんもいますよね。最近ではそんな人のために『オンライン結婚式』が注目されているんです**移動したり、密集したりすることがないので感染の心配がないのが最大のメリット◎今回の記事では、そんなオンライン結婚式についてご紹介していきます**ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


オンライン結婚式ってなに??

新郎新婦だけが結婚式場などで挙式披露宴を行い、zoomなどのwebを利用して結婚式を挙げること*ゲストにはオンラインで参加してもらうことになります。オンライン結婚式とはいえ、内容は実際の結婚式と同じ♪*。ウェディングドレスやタキシードを着たり、ケーキ入刀したりするので、新郎新婦は結婚式を挙げている気分になることができます**

ほかにもこんなメリットがあります◎

ゲストの住んでいるところに関わらず、気軽に参加してもらうことができる

遠方に住んでいるゲストもiPadなどのタブレットやパソコンなど1つあれば、気軽に参加することが出来ます。足の不自由な人やお年寄りの方、感染して重症化する恐れがある人であっても自宅から安心して出席することが出来るのが1番のメリットでもあります*

コロナウイルス感染の心配がない

自宅から出る必要がないので、コロナウイルスに感染する心配がありません。また、万が一自分自身が菌を持っていたとしても他の人に合うことがないので、『無意識のうちに誰かに感染させてしまうかもしれない』という心配をせずに済みます。

コストが低い

実際にゲストを式場に招待するわけではないので、派手な演出などをする必要はありません。また、受付やスピーチ、余興などをしてもらうこともないので、『お車代』や『お心づけ』を渡すぶんの費用も抑えることができます。

打ち合わせもオンラインで出来るから時間の有効活用ができる

コロナウイルス感染の観点から、おおくの式場がオンラインでも打ち合わせができるように工夫しているようです。打ち合わせのために式場へ出向き、どこかで感染してしまっては大変!オンラインで打ち合わせができるのであれば、新郎新婦側も式場側も安心ですよね。

こんなカップルがオンライン結婚式に向いています!

オンライン結婚式は以下のようなカップルにぴったり!!

たくさんのゲストに見届けてもらいたい・きちんと結婚報告がしたい

『1人でも多くの方々に自分たちの結婚を見届けてもらいたい』『親族や会社関係の方、大切な方にきちんと結婚の報告がしたい』という人におすすめ!
『自分たちの結婚を見届けてもらいたいけれど、コロナが心配だし・・・』という人はぜひオンライン結婚式を検討してみては??

なるべく節約したい

オンライン結婚式ではゲストを式場に招待するというモノではないので、席次表などの用意もせずに済むことから費用をおさえることが可能です◎

準備などを最低限にしたい

オンライン結婚式なので席次表や席札などの用意、小物アイテムの用意もせずに済むので、通常の結婚式よりかは準備するものが少ないです。新郎新婦が用意しなければいけないものが、そこまで多いというわけではないので、準備負担が少ないというのも嬉しいポイントです◎

オンライン結婚式するにはどうしたらいいの??

①オンライン結婚式に対応している式場を探す

式場によってはオンライン結婚式に対応していないところもあるので、対応しているところを探すところから始めるようにしましょう。このときに、『自分たちがどんな結婚式を挙げたいのか』を決めておくと、ある程度条件を絞って探すことが出来るので良いですよ♪

②オンライン結婚式でする進行内容を考える

オンライン結婚式をする式場を決めることができたら、次は担当プランナーとどんな進行内容にするのか、どんな演出をしたらいいのかなどを決めていきます。オンラインだからこそできる演出など提案をしてくれることもあるので、『オンライン結婚式ではどんな演出をしたらいいのか』などを聞いてみるといいかもしれませんね。

③オンライン結婚式で使う小物やアイテムの用意を始める

ウェディングドレスやタキシード、ブーケ、ヘアアクセサリーなど結婚式で使うアイテムの用意をしていきます。オンラインだからといって適当に決めてしまうのではなく、こうしたアイテムにもこだわって決める人たちが多いよう*オンライン結婚式の場合は、実際に見に行くことが出来れば、オンラインでも見ることが出来るケースもあるので、担当プランナーに確認してみると良いでしょう*

【Q&A】オンライン結婚を挙げるときの気になるあれこれ*

【Q&A】ゲストへの料理はどうしたらいいの?

結論から言うとゲストへの料理は用意してもしなくてもOK!ご祝儀を頂く場合などは用意しておいたほうがいいかもしれませんね*もし用意する場合は、宅配でゲストの自宅へ配送するようにしましょう。オンライン越しで新郎新婦と一緒に食事を楽しむことが出来るので、ゲストへのおもてなしとして用意すると喜んでもらえますよ◎

【Q&A】ご祝儀はどうしたらいいの?

ご祝儀を頂く場合は直接贈っていただくこともありますが、最近はオンラインサービスというのを活用する人もいるんだとか*もしご祝儀をいただかないのであれば、会費制にするなどもあるので、結婚式の内容などによって考えると良いでしょう。

【Q&A】引き出物やプチギフトはどうやって渡したらいいの?

ご祝儀を頂くとするなら、引き出物の用意もしなければいけません。引き出物は『ヒキタク』などと呼ばれている宅配サービスを利用すると良いですよ◎重たいものであっても、ゲストの自宅に直接配送されるので、ゲストへ負担をかけずに済むのが嬉しいポイントです*

オンライン結婚式でゲストから祝福してもらおう♡

いかがでしたか??今回の記事では、新しい結婚式の方法でもある『オンライン結婚式』についてご紹介してきました。まだまだコロナウイルス感染への不安が残るので、もし心配な人はオンライン結婚式を検討してみるのも良いかもしれませんね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング