レジ袋有料化に伴い注目度上昇♡ブライダルシーンでの\エコバック/ギフトという選択肢◎

レジ袋有料化に伴い注目度上昇♡ブライダルシーンでの\エコバック/ギフトという選択肢◎

私たちの生活の中で、必要度が上がった\エコバック/結婚式業界でも*ウェディングギフト*として選ばれ始めています♡♡レジ袋有料化に基づいて、需要が上がった\エコバック/ギフトについてご紹介◎


2020年7月1日より
レジ袋の有料化が義務付けられました◎

私たちの生活にも何となく浸透してきたと感じる
今日この頃ですが・・

\あ!エコバック忘れた!/
なんて、お買い物の際に気が付くことってまだまだありますよね・・!!

プラスチックごみによる海洋汚染問題の観点から
<プラスチックに依存した生活環境を見直そう>
ということが目的◎

レジで毎回何気なくもらっていた”レジ袋”
ひとり一人が意識を変えることが
大きなパワーとなります*

私たちの生活の中で
必要度が上がった\エコバック/

結婚式業界でも
*ウェディングギフト*として選ばれ始めています♡♡

中々自分で購入する機会がなかった・・
なんて方にも♪

もらうと嬉しい
いま旬の超実用的アイテム
\エコバック/ギフトのご紹介です▽▽

\エコバック/のギフトを選ぶときのポイントは・・

■万人ウケするデザインかどうか
■持ち運びやすいようにコンパクトに折りたためるかどうか

この2点が結構重要◇

生活の中に馴染むようなデザインか
どんな時でも持ち運べる便利さがあるかどうか

ここさえ選ぶときに気を付ければ
確実に”もらって嬉しいギフト”になります♡♡

各アパレルブランドからも
続々\エコバック/の販売がスタート★

ルームウェアブランドの「GELATO PIQUE」(ジェラート・ピケ)では
サイズ良し◎柄良し◎の
可愛いエコバックが登場♪♪

女性ゲストへの受付や余興のお礼にもぴったりです!

エコバックの価格帯は
どのブランドでも約1000円~3000円程度なので
ちょっとしたギフトにもOK★

プランナーさんへの気の利くプレゼントとしても
人気です◎

女性向けのエコバックを探している方は
「GELATO PIQUE」をチェック♡♡

キュートなデザイン雑貨で人気の
「Maison de FLEUR」(メゾン ド フルール)では
使う人を選ばないシンプルなエコバックを発見◎

コンビニの袋サイズで、ちょうどイイところもGOOD★

「Maison de FLEUR」には
可愛い巾着袋やトートバックなど
豊富な種類のアイテムがあるので要チェックです♪

花嫁さんの強い味方「PLAZA」(プラザ)にも
エコバックが登場☆

目の覚めるようなメタリック柄のエコバックは
オシャレな友人ゲストへのプレゼントに・・♡♡

ちっちゃく折りたたんである
その可愛い姿もギフト向きです♪♪

アメリカンポップなアイテムがそろう「PLAZA」(プラザ)には
こんなエコバックも◎

収納用のちっちゃい巾着とカラビナが付いているのも便利です♪
お出かけの際は、手持ちのバックにくっつけておきましょう!

ギフトに困ったときのお助け場所
「PLAZA」には男女年齢問わずに
間違いなく可愛いアイテムたちが揃います**

個性的なアイテムが揃う「Casselini」(キャセリーニ)にも
キャッチーなデザインのエコバックたちを発見◎

持ち手がフリルの可愛いこちらのバックは
ついつい自慢したくなる♪♪

コンビニランチも楽しくなりそうな予感です♡♡

持ち手の部分が長いと
肩から掛けられるので、重い荷物を入れるときにも大活躍◎

薄手のタイプは、小さくたためる点がGOODですが
開いたときのくしゅくしゅ感も可愛いのが
こちらのデザインです♡♡

「Casselini」は、他ブランドやキャラクターとのコラボ商品も多数!
デザインにこだわった、オシャレなエコバックを探したいときは
是非チェックしてみてください♪

私たちの生活に馴染むナチュラルな小物や雑貨が揃う
「Bleu Bleuet」(ブルーブルーエ)

年齢問わず使ってもらえるアイテムたちは
ギフトにぴったりです♪♪

そんな「Bleu Bleuet」では
花嫁さんからの大人気キャラクター”ミッフィー”の
エコバックを発見◎

世代問わずに愛されるキャラクターをチョイスするのも
アリかもしれません♡♡

また、エコバックをオリジナルで製作される方も増えてきました・・♪♪

シンプルなロゴデザインに
さりげなく2人のイニシャルが入ったもの*

使う度に、幸せな思い出が蘇ります♡♡

また、ラッピングするときは
リボンとお花を添えて、ウェディング仕様に◎

エコバックのラッピングアイデアは他にも★

くるくると丸めて、リボンや紐で結んだ
簡単アイデアですが、何だかオシャレに見えますね♡♡

これは、どのエコバックにも使えそうなアイデアです◎

引き出物バック兼エコバックとして
用意される方も◎

引き出物を入れる前提なので、
大きさは通常のエコバックよりも大きくなってしまうことは
承知の上ですが・・

スーパーなどでの買い物には
これ位の大きさが丁度イイのかも♡♡

エコバックも用途やシーンに合わせて使い分けることが
今後ますます必要になるかもしれません♪♪

レジ袋有料化に基づいて、需要が上がった
\エコバック/ギフトについてご紹介しました◎

引き出物やギフトに迷ったときは・・
エコバックも視野に入れてみてくださいね♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング