話題の「オンライン結婚式」*注意することとおすすめの配信ツールって?*

話題の「オンライン結婚式」*注意することとおすすめの配信ツールって?*

このご時世では未知のウイルスのせいでなかなか満足に結婚式を挙げられないカップルが増えています。そんな中でカップルが選ぶ結婚式のスタイルが「オンライン結婚式」です。遠く離れたゲストもリモートで結婚式に参加ができるようになったんです!そこで今回はオンライン結婚式におすすめの配信ツールをご紹介していきます。二人に合った配信ツールを選んで、ゲストを招待しましょう♡


オンライン結婚式って?

オンライン結婚式は「リモート飲み会」や「リモート会議」などのようにウェブカメラを通して結婚式を配信することです。新型コロナウイルスが広まっているこのご時世だからこそ考えられた新しいスタイルの結婚式です。結婚式当日に会場にいるのは新郎新婦さんとスタッフのみ。結婚式が行われている様子をプロのカメラマンが撮影し、オンラインでゲストに中継するものです。

事前にゲストへ「オンライン結婚式」の説明をしておく

まだまだ「オンライン結婚式」は主流になっていないので、存在すら知らないゲストもたくさんいます。招待状で「オンライン結婚式」をすると伝えていても、疑問に思う人もいるでしょう。スムーズにオンライン結婚式を開催するためにも、あらかじめゲストに説明しておく必要があります。近くの友人や親戚などには直接口頭で説明するのが良いですが、遠方のゲストには「オンライン結婚式とはどんなものなのか」を招待状に説明書を添えておきましょう*けれども説明書があっても疑問を持つ人もいます。そのゲストの質問に答えるためにも二人のメールアドレスや電話番号などを一緒に添えておくと良いですよ◎

ゲストにはアプリをインストールしてもらう

オンライン結婚式をするために欠かせないのが「オンラインツール」どの配信ツールを使用するのかを事前にゲストへ伝えて、あらかじめパソコンやスマホに準備してもらう必要があるんです。今回はおすすめのオンラインツールをいくつかご紹介しておきますね!

Zoom

Zoomはニュースなどでもよく聞く言葉ですよね。高画質高音質に対応しており、映像がとても鮮明で、音声もきれいです。Zoomの基本プランは無料でアカウントを作成する必要もないので、ゲストにとっては負担も少ないです。ただし利用時間は3人以上の場合は40分までと決まっています。有料プランなら24時間使用することができます◎

LINE

最近ではLINEでもビデオ電話ができるようになり、相手の顔を見ながらの会話が可能になりました。今ではスマホを持っているほとんどの人が使っているアプリなので、ゲストが特別しなければいけないことも特にありません。最近では年配の方でもLINEを使っている人がたくさんいますからね*周りがサポートさえすれば、年配の方にも結婚式の様子を見てもらえます◎また、無料での利用や時間の無制限、また同時に200人まで対応ができるのでオンライン結婚式にもぴったりです!

Skype

Skypeも企業ではよく使われている配信ツールですね。参加者だけではなく主催者もアカウントを登録する必要がなく、手軽にビデオ機能が使えるので、オンライン配信ツールを使用するのがはじめての方でも使いやすいです。無料で使うことができ、時間も制限されていないので、ゆっくりとオンライン結婚式を楽しめますよ♪利用人数は最大で50人です。人数があまりにも多すぎると管理も大変になってしまうので、50人程度がちょうどいいかもしれませんね◎

Messenger

Messengerは主催者がFacebookもしくはMessengerからルームを作成すればゲストが参加できるようになっています。主催者はアカウントを作る必要がありますが、参加者はアカウントを作る必要もありません。料金は無料で時間も制限がかけられていないので、ゲストとの時間をゆっくり楽しむことができるのもメリットです◎リモートだからといって時間通りに進むとは限りません。むしろリモートだからこそちょっとしたトラブルが起きて進行が遅れてしまうことも。。。でも時間が無制限であればトラブルがあっても時間に迫られる心配は無いので、冷静にトラブルを対処しながら進められますよ!

まとめ

今回は今話題の「オンライン結婚式」で使えるおすすめの配信ツールをご紹介していきました。料金や時間は基本的に無制限のツールが多いので、ゲストに負担をかける心配もありません!オンライン結婚式は少し寂しいイメージがありますが、リモートならではの魅力がたくさんあります◎ゲストに予め説明をして当日のオンライン結婚式がスムーズにいくように、事前の準備に力を入れることが大切なポイントです。リモートでも二人の晴れ姿をゲストにお披露目しましょう♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング