日本古来の結婚式【祝言】現代のスタイルで家族とアットホームな時間を♡*

日本古来の結婚式【祝言】現代のスタイルで家族とアットホームな時間を♡*

結婚式は人生儀礼のひとつですが、古くから日本に伝わる自宅での祝言のことを知っていますか?*少人数婚や家族婚が広まっている今だからこそ、祝言というスタイルで結婚式を挙げるのもおすすめなんです*


祝言って?

祝言は、江戸時代以前に行われていた今でいうところの和風の人前式のことです。
神社で挙げる神前式よりも歴史が古く、新婦さんは生家で花嫁支度を整えて日が落ちる頃に、花嫁道具とともに花嫁行列で新郎さんの家へ向かいます。新郎さんの家に親族や友人を招いて祝言を挙げ、挙式を行った後は宴が三日三晩続いたといいます。

祝言は、家族の絆や家と家を結ぶ儀式として盃事があります。二人を結び、また家族を結ぶ日本で古くから行われている契約の儀礼として、盃をかわすことで契約となります。まずは新郎新婦さんが、次に新郎新婦さんと両親がお酒を飲み干すことで両家が一つの家族になったことを表します。そして親族家族とゲストへのおもてなしを大切にしたスタイルなんです。

祝言と結婚式の違いは?

祝言と結婚式の違いは、結婚の誓いをする証人が違います。結婚式は新郎新婦さんが神様に結婚を誓いますが、祝言は神様ではなく、参列したゲストが結婚の証人です。また祝言はゲストとの距離が近く、厳かですが温かな雰囲気の中で祝福することができるのが魅力的です◎

特別な演出を取り入れる①

祝言では花嫁支度が整ったら両親に改めて感謝の言葉を伝える時間になります。家族三人で過ごす時間はとっても特別*改めて両親へこれまでの感謝を伝える時間は嬉しさと寂しさの気持ちに包まれた複雑な時間になります。言葉にして伝えるのは恥ずかしいかもしれませんが、きっと良かったと思える演出です。

特別な演出を取り入れる②

昔の結婚式は提灯を持った人、長持ち唄先頭に、仲人や親せき、両親とともに花嫁道具を持って嫁入りをしたそうです。ぞろぞろと挙式を挙げる場所へ向かう様子は圧巻!!花嫁行列で向かうと気持ちも引き締まり、奥ゆかしさを感じられますよ*

特別な演出を取り入れる③

祝言には基本的な流れがありますが、その土地に伝わる祝言の文化や演出を取り入れるのもおすすめです◎自宅がある地元で結婚式を挙げるのだからその土地にちなんだ演出だとより特別感が増します。きっと両親だけじゃなく、祖父母も喜んでくれますよ♪

【祝言】がこの時代に注目されている!?

コロナ禍でどうしても招きたいゲストが遠方在住だったり、高齢で移動が大変だったりと悩んでいる花嫁さんもいると思います。祝言は自宅で行うので、祖父母にも気軽に花嫁姿を見せることができます。しかも少人数で行うので、ゲストとの距離も近く、今までの感謝も気持ちもより伝えやすくなります。家族に見守られながら祝言を行うことができるのでアットホームさもあります。親族や家族と祝言を行い、別日で友人を呼んだウェディングパーティーを開くという花嫁さんも増えているんです。

祝言で気を付けたいこと

祝言は家族と親族が集まる少人数の結婚式ですが、親族が多かったり、親族以外を呼ぶ場合はある程度のスペースが必要になります。もし自宅での祝言が難しい場合は料亭や古民家、旅館などで行うこともできるので、プランナーさんに相談したり、会場へ確認してみましょう◎



祝言は家と家を結ぶ、日本人が大切にしてきた儀式です。自宅での祝言は、昔は普通に行われてきたことですが、家族に見守られて花嫁になる時間はとっても素敵なこと*特別な日を家族と共にゆっくりと大切に1日を過ごすことができます。これからの歩みをはじめる大切な結婚式を祝言式で叶えてみてはいかがですか?♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング