2021年のラッキーモチーフを身に付けて★干支ネイルの【牛柄】を取り入れよう♡♡

2021年のラッキーモチーフを身に付けて★干支ネイルの【牛柄】を取り入れよう♡♡

2021年の干支は「丑年」(うしどし)新年のHAPPYムードが漂う1月は、<干支ネイル>でその雰囲気を楽しみたい♪花嫁姿に合わせる<丑年ネイル>をご紹介します◎


2021年の干支は「丑年」(うしどし)

「丑(牛)」といえば・・・
やっぱり白黒カラーのあの模様が思い浮かびますよねっ♡♡

新年のHAPPYムードが漂う1月は
<干支ネイル>でその雰囲気を楽しみたい♪

花嫁姿に合わせる<丑年ネイル>をご紹介します◎

<牛柄ネイル>はインパクトのあるデザインが多いので
ウェディングドレスよりも、和装に合わせるのがおススメ♡♡

色打掛の色に合わせて、ベースカラーを選ぶのも良し◎
牛らしくモノクロでキメるのも良し◎

2021年のラッキーアニマル!
取り入れるだけで、開運の予感です♡♡

早速チェックしていきましょう▽▽

まずは、可愛い牛のキャラクターを取り入れたものから♪

きょとんとしたこの表情がたまらない♡♡
和装の袖口から覗く愛らしい牛さんがとっても可愛いです**

色打掛で人気の「赤」は
ネイルとリンクさせて華やかに◇

しめ縄リースと一緒に
お正月ムードが高まるデザインです◎

ショートネイル派の花嫁さんには
変形フレンチがおススメ★

フレンチの指先に、牛さんをプラス◇
クリアベースとのバランスがとってもイイ◎

指輪の交換のシーンでは
まっすぐカレを見つめる牛さんの存在が
緊張をほぐしてくれるかもしれませんよ♪♪

柔らかタッチの牛さんは
見ているだけで温かい気持ちに・・♡♡

寒色系の着物はクールな印象を与えるので
あえて指先でぬけ感を作るのもアリ◎

そんな花嫁さんの遊び心が、私たちの心をくすぐります♡♡

マットネイル×和装の相性はバツグン♡♡
オシャレ度がぐっとアガります◇

そんな近年トレンドのマットネイルに
牛のチャーミングなお顔をプラス♪

まんまるお目目ときょとんとした表情が愛らしい♡♡
牛って・・このお鼻が可愛いですよね**

このネイルを見たゲストからの指摘に
会話も盛り上がる予感♡♡

お正月ムードが高まる、紅白デザインにも
2021年は牛さんを乗せて♪♪

金箔や水引などの定番デザインに
干支の動物を加えるだけで、新年っぽく♡♡

小指の柄はよーく見てみると・・・
牛のしっぽでした◎

結婚式で人気の<フレンチネイル>
2021年は・・牛柄のフレンチネイルはいかが!?

個性的なネイルですが
新年だったら許されるかもしれません♡♡

親指の牛の目が3Dになっているところも
可愛いポイントです★

さりげなく「牛」を取り入れるなら
<ワイヤーネイル>

ゴールドのワイヤーとスタッズで出来た
牛の表情がイイ♡♡

これなら、ウェディングドレスのトキにも
取り入れられるかも♪♪

ネイリストさんが創り出す牛の表情は
それぞれ個性が溢れます♡♡

アナタのお気に入りは見つかりましたでしょうか??

いつものウェディングネイルにちょこっとプラスするだけで
お正月らしくなるところがポイントです*

クリアベース×ワイヤーアートは
さりげないその存在感がオシャレ★

牛モチーフらしく
白と黒だけで作り上げたモノクロの世界観が
花嫁さんの指先を素敵に彩ります♪

和装だからこそ、
ウェディングネイルにちょっとの遊び心を加えてみるのが
今のキブンです♡♡

お正月のおめでたいモチーフをたっぷり詰め込んだ
和柄ネイル*

もちろんこのデザインの主役は
2021年の干支 牛さんです♡♡

お正月モチーフって
身に付けるだけでなんだかHAPPYになる予感・・♪

新年ならではの、新しいパワーが湧いてきますね◇

パステルカラーの柔らかいデザインを発見◎

牛柄の質感を楽しむために
トップはあえてのマット♡♡

ウェディングネイルで人気の*3Dアート*も
マット加工だから派手になりすぎない・・!!

ピンクや水色など
優しいお色の色打掛に合わせてみたいです♪♪

ここからは、牛柄デザインのネイルをご紹介◎

<牛柄>といえば*アニマル柄*の類になりますが
ヒョウ柄やキリン柄とは違い
モノトーンで落ち着いた雰囲気に仕上がるところが
ウェディング向き★

基本的にベースが白なので
花嫁ネイルにもぴったりなんです♡♡

いつものウェディングネイルに
数本*牛柄*を追加してみるのはいかが??

一気に新年モードが加速します♪

モノトーンとキラキラを合わせるのって
少し抵抗があったけれど・・・

こうやって見てみると、
モードでオシャレな仕上がりにハマりそう♡♡

赤やピンクの色打掛に合わせたい*
パステルカラーの丑年ネイルがとってもかわいい♡♡

よーく見てみると
牛柄の中にハートが隠れています◇

そんなところも
ウェディングネイルらしい♡♡

大人っぽく&スタイリッシュに牛柄ネイルを取り入れるなら
*ブラウン*はいかがでしょうか??

モノトーンと比べてみると
より肌馴染みがよく、柔らかい存在感があります**

アナタのお好みは
ブラック派?ブラウン派?

新年のキブンで決めてみて♪♪

2021年のラッキーモチーフ◇
丑年にちなんだ<牛ネイル>をご紹介しました◎

年女である方も、そうでない方も
新年ムードの高まるネイルを選んで
HAPPYパワーを味方につけて♡♡

和装と合わせるのが可愛いかも♡
毎年変わる*干支ネイル*を楽しみましょう♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング