少人数婚でもおもてなし♪*おすすめのプチギフトを厳選◇

少人数婚でもおもてなし♪*おすすめのプチギフトを厳選◇

「これまでお世話になったゲストに感謝を伝えたい」「とにかくゲストにおもてなしをしたい」とゲストのことを考えているカップルも多いでしょう。ゲストへのおもてなしの方法にはいろんな種類があります。今回ご紹介するのはお見送りの時にゲストへ渡すプチギフトです。友人や親戚だけを招待する少人数ウェディングだからこそプレゼントできるプチギフトをご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね♡


プチギフトって?

プチギフトとはお見送りの時にゲストへ渡す小さなプレゼントのことです。一般的なプチギフトであればクッキーやチョコレートなど、1つ数百円程度のものがほとんどです。もし少人数ウェディングをすることになり、費用を抑えることができたのであれば、ゲストに感謝を伝えるためにもプチギフトをちょっと豪華にしてみませんか?ゲストのことを考えたプチギフトをプレゼントすることで、これまでお世話になった感謝の気持ちも伝えられるでしょう♡

手作りするのもあり◎

少人数ウェディングでは招待するゲストの人数が限られています。10~20人程度の規模がほとんどなので、時間があるのであればプチギフトを手作りしてみるのも良いでしょう!手作りすると言っても後に残るようなものはおすすめできません!例えばアロマキャンドルやアイシングクッキーなど、消費できるものの方がゲストに喜んでもらえますよ*

ちょっと豪華に*少人数ウェディングにおすすめのプチギフト

ここからは招待する人数が少ないからこそプレゼントできるプチギフトをご紹介していきます。ペーパーアイテムなどを手作りして費用の節約できたら、その浮いた分をゲストへのおもてなしに還元してみてはいかがでしょうか?*

デザインが綺麗で見ているだけでも心が癒されそうなキャンドルです。キャンドルは家で使えるものとして、また消耗品なのでゲストにも喜んでもらいやすいです。しかも色を少し変えることで女性のゲストだけではなく、男性のゲストにも喜んでもらえますよ♡炎が揺らめく様子を見ると不思議と心が癒されるので、ゲストを労わる気持ちとともにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?♡

最近では女性でも男性でもデスクワークをする人が増えてきました。しかも長時間スマホやタブレットを使っている人も多いので、必然的に目に疲労が溜まってきています。そんなことからプチギフトとして温かいアイマスクをプレゼントするのもありです♡香り付きのアイマスクをプレゼントすることで香りでも癒されます。温かいアイマスクが日ごろの目の疲れをとってくれますよ*

ふわふわ素材の猫がデザインされたスリッパも可愛くて素敵です♪裏には滑り止めが付いているので、歩きやすさも抜群◎足先が冷えやすい冬の時期でも、スリッパがあれば暖かく過ごせますよ*もし、秋冬婚を考えているのであれば、冬にぴったりのふわもこアイテムをプレゼントするのもおすすめです♪

香り付きのハンドクリームをプチギフトに選ぶのもおすすめです◎招待するゲストに年配の方がいる時は喜んでもらいやすいですよ♪歳を重ねるとひび割れしやすくなるんです。。。保湿成分の高いハンドクリームをプレゼントすれば使ってもらえるだけじゃなく、おもてなしの心もしっかりと伝えることができますよ◎また、ハンドクリームは女性だけではなく男性も意外と喜んでくれるアイテムなのでおすすめです。

最近ではマスク生活が増えて、顔が乾燥してしまいますよね…。充電式で自由に持ち運びができる加湿器があれば家だけではなく、職場などでも自由に使えるので乾燥を防ぐことができます。より小さめのサイズもあるので、小さなカバンにも入るようなコンパクトサイズの加湿器を贈ると喜んでもらいやすいです。

マスクケースもしくはマスク&マスクケースのセットも喜んでもらえます♪まだまだ新型コロナウイルスの影響でマスク生活が続いています。中にはマスクをどこかに置いてきてしまったなんて人もいるんです。おしゃれなマスクケースを贈ることで机の上に置きっぱなしにしてしまったり、どこかに落としてしまったりすることもなくなるので、衛生面的にも安心です*また、マスクケースは手作りすることもできるので、費用を抑えたい方は手作りするのも良いでしょう◎

まとめ

今回は少人数ウェディングでもゲストへのおもてなしの気持ちを伝えるためのプチギフトをご紹介しましたが、いかがでしたか?ご紹介したプチギフトは一般的なものと比べても少し費用が高いので、プチギフトをグレードアップさせたい新郎新婦さんにはピッタリです◎親しい友人やこれまでお世話になった家族に感謝の気持ちを伝えるためにも、少し豪華なプチギフトをプレゼントしませんか?

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング