決断したら2人で前を向こう◎【結婚式の延期を決めたらやることリスト】

決断したら2人で前を向こう◎【結婚式の延期を決めたらやることリスト】

再び緊急事態宣言が発令される程、猛威を振るうコロナウイルス。 その影響によって、多くの花嫁さんが、結婚式の延期を検討しているのが現状です。たくさん考えてたくさん悩んで出された決断だと思います。【延期】という決断をした2人の次の行動は・・*未来の幸せな結婚式*に目を向けましょう**結婚式の【延期】を決断したお2人へ延期を決めたらやることリストをご紹介します▽


関東圏では緊急事態宣言が発令される程
猛威を振るうコロナウイルス。

その影響によって、多くの花嫁さんが
結婚式の延期を検討しているのが現状です。

来てくれるゲストの安全を一番に考えて
【延期】という決断をされた新郎新婦さんへ。

たくさん考えてたくさん悩んで
出された決断だと思います。

【延期】という決断をした2人の次の行動は・・
*未来の幸せな結婚式*に目を向けましょう**

結婚式が出来なくなった訳ではありません。

ポジティブな気持ちを持って
前を向き、今やるべきことをやりましょう!

結婚式の【延期】を決断したお2人へ
延期を決めたらやることリストをご紹介します▽▽

① 式場に連絡をしよう

カレや家族と相談をし、延期という結論に至ったときは
何よりも先に【結婚式場に連絡を入れましょう】

■延期手続き
■延期料金の確認
■延期後日程の相談

これらのお話を詰めていきます◎

延期手続き

もう一度、契約書を交わす式場がほとんどだと思います。
先々の状況が読めない中ですが、リスク回避の意味も込めて
【2回目以降の延期をした場合のこと】
【延期後の結婚式はいつまでに行う必要があるか】
などは、しっかり確認しておいてください。

各式場によって、約款内容が異なります。

式場によっては、
2回目の挙式日の変更は、通常通りキャンセル料がかかったり
定められた期限以降への日程変更には更に料金がかかる場合もあるので
注意が必要です◎

延期料金の確認

延期が無料の場合と、変更料金がかかる場合
式場によって、そして変更を申し出るタイミングによって
対応が異なります。

キャンセル料がかかる場合、
現状は【発注が完了しているものだけ請求】という
対応を取っている会場が多いみたい。

例えば、結婚式予定日の2週間前に変更を申し出た場合・・
すでにプランナーさんは、食材や引き出物、お花を業者に発注し、
業者さんも手配を進めています。

要は、キャンセルが出来ない分だけ
新郎新婦に請求をする、ということです◎

すでに印刷をしてしまった招待状なども該当してきますね…!

引き出物で賞味期限のないものであれば
延期後の結婚式で使うことが出来るので問題ないですが
お菓子などは…難しいかもしれません。

延期後日程の相談

現在、多くの新郎新婦が結婚式の延期を検討されているので
2021年秋以降の日程が特に込み合っています。

希望の日程がある場合は、
早めに変更の手続きをすることをおススメします◎

結婚式のスタイル、招待人数など
まだまだ分からない部分も多いと思いますが
【延期】という決断をされた場合には、早いうちに日程だけを決めておいて。

延期の手続きと一緒に、日程変更の手続きが出来ればスムーズです*

また、すでにレンタル衣装を決めている人は
日程変更後にその衣装の予約が取れるかの確認も忘れないで◎

② ゲストへ延期の連絡をしよう

延期の手続きが完了したら
ゲストへ連絡を入れましょう。

連絡の方法としては

■LINEやメールなどのオンラインツール
■電話
■直接会って
■お詫び状

結婚式の日程が近い方は、先にLINEやメール、電話で
早めに連絡を入れるのが◎

直接伝えたい、という思いのある方でも
このご状況だとすぐには難しい可能性も考えられること
誰に伝えて誰に伝えられてないのかを把握するのが大変なこと
また、そのタイムラグ次第では
友人同士で先に伝わってしまうこともあるので・・

取り急ぎを使うのがおススメです!

伝える順番には、配慮しましょう◎

会社の上司や目上の人を招待している場合は
その方を先に。

別の方から先に延期の情報が入ってしまうと
失礼にある場合もあるので気を付けて!

<電話>を使うのがおススメですが
その方のとの関係性によっては<LINEやメール>でもOKです*

延期連絡の例文(LINE ver.)はこちら▽▽

-------------------------
先日ご案内させていただきました
私たちの結婚式に関して
新型コロナウイルスの拡大により
ご心配をおかけしているかと思いますが
二人でよく話し合った結果 大変心苦しいのですが
◯年◯月◯日 ◯時開宴に延期することとなりました

おいそがしい中 私たちのために
御出席を予定いただいておりました皆様には
心よりお詫び申し上げます

新しい日程の招待状は後日お送りいたしますので
ぜひ ご出席いただけると嬉しいです

------------------------------

まだ日程が決まっていない場合には
最後の文書を

--------------------------------
新しい日程が決まり次第ご連絡いたしますが
来年の秋ごろには 行いたいと考えておりますので
ぜひ ご出席いただけると嬉しいです
----------------------------------

あとは、送る相手に合わせて
文章をアレンジしてくださいね!

取り急ぎ、電話やLINEでの連絡が終了した後に
<お詫び状>を送るという方も。

すぐに新しい招待状を送るという方は
必要ありませんが、

延期後の日程が少し先になるという方や
改めて延期後の日程が決まったという方は
ハガキなどで、お詫び状を作成するのが丁寧です◎

結婚式の【延期】を決めたら
やることリストをお伝え致しました◎

日本全体が大変な状況の中
新郎新婦がどんな決断をしても
きっとゲストは尊重してくれるはず!

一度決めたら、後は前を向いて
やるべきことをやりましょう**

きっと、辛い思いをした分
未来の結婚式はもっと素敵なものになるはずです*

一緒に乗り越えていきましょうね◇

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング