アイテム撮影で大活躍◇コロンとしたフォルムが可愛い*リングボックス*がいま欲しい♡

アイテム撮影で大活躍◇コロンとしたフォルムが可愛い*リングボックス*がいま欲しい♡

これらのアイテムを写真に撮るためのアシスタント的小物*【リングボックス】がいま可愛すぎる♡って噂*前撮りや当日撮影に必ずある*リング*の撮影○◇ そのまま撮ってももちろんイイですが、可愛いリングボックスに入れて撮影すると・・さらに素敵になる予感♡♡そんな*リングボックス*を使ったアイデアをご紹介していきます♪


カレにもらった大切なエンゲージリングや
これから一生を共にするマリッジリング・・♡♡

これらのアイテムを写真に撮るためのアシスタント的小物*
【リングボックス】がいま可愛すぎる♡って噂*

いっぱい並んでいると・・さらに可愛い~♡♡

このリングボックス*
プレゼントやお家でのリング保管用にするのにもイイですが
せっかくだったら、ウェディングフォトにも取り入れたい♪

前撮りや当日撮影に必ずある*リング*の撮影○◇
そのまま撮ってももちろんイイですが、
可愛いリングボックスに入れて撮影すると・・さらに素敵になる予感♡♡

そんな*リングボックス*を使ったアイデアを
ご紹介していきます♪

*リングボックス*のデザインは様々ですが・・
ベロアやサテンの生地のものは
高級感があって写真映え★

リングを購入するときにお店で頂くものは
シンプルな形や色が多いですが

せっかく用意するなら、好きな色を選んでみて♡♡

一般的な形は<四角>ですが
ここではあえて丸やだ円形、六角形などをセレクトすると
オリジナル感があってイイ感じです*

ボックスの蓋部分には
お気に入りのデザインをチョイス♡♡

こちらのボックスは、オーダーメイドでも作成出来るそうで
ご自身のイニシャルや記念の日付を入れるのも素敵です**

ビジューやパールが付いたものも可愛い♡

無地のリングボックスを購入して
ご自身で飾り付けアレンジをされるという
花嫁さんもいらっしゃいました♪

結婚式で使い終わった後には
普段の指輪保管場所にもなるので
可愛くこだわって損はなし♡♡

海外では、このリングボックスを
【THE MRS. BOX】(ザ・ミセスボックス)
と呼びます*

直訳すると*花嫁さんの箱*という意味で
結婚する女性だけが付けることを許される
*エンゲージリング*を入れる箱、という意味から
そう名付けられました◎

Instagramでは#themrsbox とハッシュタグ検索をしてみて*
海外花嫁さんのオシャレな投稿をたくさんチェックすることが
出来ますよ♪♪

それではここからは
*リングボックス*を使ったフォトアイデアをチェック◇

花嫁さん専用リングボックスには
エンゲージリングとマリッジリングを入れますが
撮影では、新郎さん分のリングもお忘れなく♡♡

シンプルにホワイトの背景で撮ると
リングボックスの存在感が浮かび上がる*

アイテム撮りの基本は
*シンプル背景*がオシャレです★

パステルカラーのリングボックスには
オーガンジーのリボンと一緒に*

花嫁さんの2つのリングにピントが当たっているところも
カメラマンさんのヒトワザです◎

全体的に柔らかテイストの写真の仕上がりは・・とっても私的好み♡♡

せっかくだったら
リングボックスを3つ用意して
それぞれのリングをそこに入れましょう♪

コロコロとしたリングボックスが
複数個集まるだけで、可愛いです♡♡

並べ方ひとつでも、迷ってしまいます*>

花嫁小物*ウェディングシューズ*と一緒にパチリ◇

他にも、アクセサリーやグローブ
新郎さんの小物などと一緒に撮るのもおススメ◎

特に、小物選びにこだわった花嫁さんは是非♡♡

花嫁さんが身に付けるコーディネートの
純白の世界観がたまらなくスキ・・♡♡

そんなときは、リングボックスも<白>をチョイスして♪

写真の仕上がりを想像しながら、選ぶ時間も楽しいです**

お気に入りのブーケとリンクさせた
赤いリングボックスがオシャレ◇

他のウェディング小物が背景となるかのように
リングボックスが主役となったお写真です**

リング撮影に、リングボックスは
なくてはならない存在になってきましたね・・♡♡

ブーケと一緒に撮るのも
ウェディングらしくて可愛いアイデア*

ドライフラワーブーケのときは
このままセットでお家に飾りたいっ♪♪

ローズブーケの一粒にリングボックスをそっと置いて*
カメラマンのセンスが光るフォトアイデアです**

ロマンチックな一枚は
アルバムの表紙に抜擢したい位
大満足の一枚に♡♡


花嫁さんにとって最も大切なウェディングアイテム*
ウェディングドレスと一緒に、リングボックスをshot◇

レースに包まれているような
オールホワイトの世界観が素敵です**

アイテム撮影は
どんなモノでも背景や撮影アイテムになることが出来る*

そんなインスピレーションを
ここで磨いていきましょう♪♪

シンプルに、新郎さんに差し出してもらう
プロポーズショットを再現♡♡

この写真を見る度に
プロポーズされたときのドキドキを思い出します**

そんな特別な1枚に・・*

他にも、珍しいリングボックスを発見◎

こちらは、アンティーク調のリングボックス〇◇
昔の宝石商が使っていたような味のある雰囲気がイイ感じ*

ずっとずっと大切にしたくなりますね♡♡

2人分のリングが入る
長方形型の*リングボックス*

こんなのもアリ♡♡

2人のイニシャルを入れて
\一生一緒だよ/という願いを込めましょう♪

リングを入れるだけじゃない!!
フォトグッズにもなる*リングボックス*のアイデアを
ご紹介しました◎

大切なリングは
大切に写真に収めなきゃ♡♡

お気に入りのリングボックスに出会えますように♪♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング