いつまでもきれいな状態を保ちたい◎結婚指輪はちょっとしたメンテナンスが長持ちのポイントに**

いつまでもきれいな状態を保ちたい◎結婚指輪はちょっとしたメンテナンスが長持ちのポイントに**

結婚指輪は一生手元に身につける物なので長持ちしそうですが、もちろん傷が付いたり変形したりする可能性があります。せっかく愛を誓いあった二人の証なのに、指輪の形が変わってしまうととってもショックですよね。。。そこで今回は結婚指輪のメンテナンス方法についてご紹介していきます。定期的にメンテナンスをして左手の薬指をいつまでも輝かせましょう♡


結婚指輪も劣化する

長持ちしそうな結婚指輪ですが、日常生活の何気ないことで傷がついてしまうこともあれば、形が変わってしまうことがあります。せっかくの二人で選んだ結婚指輪なのに形が変わってしまったら修理にお金がかり、悲しいですよね…。結婚指輪を長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要になります◎メンテナンスは自分でもできるので、定期的にお手入れをしてあげて指輪を長持ちさせましょう♡

結婚指輪のメンテナンス方法

それでは結婚指輪のメンテナンス方法についてご紹介していきます。購入したショップに持っていくのも良いですが、自分でも手軽にできる方法があるのでぜひ定期的に試してみてください!

基本は乾拭き

結婚指輪を日常的にお手入れする時は、乾拭きが基本です。柔らかい布や網目が細かくて刺激の少ない布などで優しく指輪を拭いてあげましょう*また、ゴシゴシとこするのではなく、表面についたほこりを落とすように優しく拭いてあげるのがポイントです◎

汚れが目立ってきたら水洗い

もし汚れが目立ってきたら水洗いをしましょう。コップ一杯程度の水かぬるま湯に中性洗剤を数滴垂らします。洗剤液に指輪をつけておいて、ソフトな歯ブラシで軽くブラッシングしてあげます。そしてブラッシングした後は、もう一度水洗いをして、柔らかい布で水気を拭き取ってあげてください。付き始めの汚れであれば水洗いでも充分に元の輝きを戻せますよ♡ちなみに中性洗剤以外を使うとより結婚指輪の劣化を早めてしまうので、気をつけましょう!

宝石によっては水洗いできないものも

真珠やエメラルド、オパール、ターコイズなどの宝石はとてもデリケートなので、水洗いできません。無理に水洗いをすると宝石が割れてしまう危険性もあるのでやめておきましょう!もし、真珠やエメラルドなどの宝石が使われている結婚指輪をお手入れする場合は、ショップにもっていくのが1番です◎

シルバーが変色した場合は?

シルバー部分が変色してしまった場合は、シルバーアクセサリー専用のクリーナーや磨き用クロスを使用する必要があります。ネットでも手軽に手に入るので、クリーナーやクロスで優しくお手入れしてあげてください!

数年に1度はショップでメンテナンスを

お店によってはアフターサービスで指輪のクリーニングをしてくれるところもあります。クリーニングに出すとプロが指輪をしっかりチェックしてメンテナンスしてくれるので、より長持ちしやすいですよ◎大切な結婚指輪なのでその後も数年に1度はショップでメンテナンスをしてもらうようにしましょう*長持ちさせるためにもやっぱりプロにメンテナンスをしてもらうのが1番です!

結婚指輪を劣化させないために

結婚指輪を大切に付けていたとしても、日常生活の何気ないことで指輪は劣化してしまいます。結婚指輪を劣化させないためにも、いくつかのポイントに気をつけましょう!

家事をする時はなるべく外す

土鍋や炊飯器の釜、フライパンなどを洗う時は、結婚指輪がぶつかって傷ついてしまう可能性があります。金属と金属がぶつかり合うので大きなダメージとなり、何度もぶつかり合うことで劣化を早めてしまうんです…。皿洗いをする時はできるだけ結婚指輪を外すようにしましょう。また指と指は汚れが溜まりやすい場所でもあるので、衛生面的につけっぱなしよりは定期的に外して指と指の間を洗ってあげることが大切です◎

掃除の時は手袋をする、もしくは指輪を

ちょっとした掃除なら良いですが、洗剤を使って掃除する場合は指輪を外すか手袋をしましょう。素材によっては薬品に触れることで変色してしまう可能性があります。二人でこだわり抜いて選んだ結婚指輪なのに、変色してしまうとショックですよね…。その他にも漂白剤やカラーリング剤などを使う場合は、念のため結婚指輪を外すか手袋をしてから使用するようにしましょう*

まとめ

今回は結婚指輪のメンテナンス方法についてご紹介しました。結婚指輪を長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが大切です◎メンテナンスといっても簡単に乾拭きしたり、中性洗剤液につけたりするだけで充分なので、定期的にケアをしてあげてくださいね♡二人の愛の証でもある結婚指輪をいつまでも左手の薬指で輝かせてあげましょう♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング