結婚式で大活躍の抗菌グッズ♡♡イマドキ結婚式で用意しておきたいアイテムをご紹介*

結婚式で大活躍の抗菌グッズ♡♡イマドキ結婚式で用意しておきたいアイテムをご紹介*

コロナ禍でも結婚式決行を決めたカップルさんも多いはず。いろんな配慮をしていたとしても、ゲストは少なからず不安を抱いていることと思います。そんなゲストのためにもしっかりと感染対策はしておきたいですよね*でもいざ感染対策をしたいと考えていても、結婚式という華やかな場に合ったアイテムを見つけることって難しいもの・・・。そこで今回の記事では、結婚式でも使える抗菌グッズとご紹介♡♡ぜひ感染対策の参考にしてくださいね**


知っているようで知らない!?『抗菌』ってなに??

新型コロナウイルスの影響で、『抗菌』『除菌』などといった言葉をよく耳にするようになりましたよね。実際に『抗菌』『除菌』といった言葉がつく商品を購入したことがある人も多いはず!!でも、『抗菌』にはどんな効果があるのか知っている人って意外と少ないのではないでしょうか*結婚式で使える抗菌グッズをチェックしていく前に、まずは『抗菌』についておさらいしていきましょう♡

抗菌とは『細菌の繁殖を抑える効果があるもの』という意味があります*これは細菌が増殖するのを抑える効果があるということなので、菌を殺したり減らしたりするという効果はありません。もし、『菌を殺したい』『菌を減らしたい』ということであれば、『殺菌』『除菌』『消毒』と書かれてあるものを選ぶようにしましょう◎

結婚式で大活躍する抗菌グッズ① 抗菌マスクケース

食事をするときや写真撮影をするときなど何かしらの事情で一時的にマスクを外さなければいけない時ってありますよね。テーブルの上にポンッと置くのに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。とくにコロナウイルス感染のこともあるのでなおさらテーブルの上に置くのが嫌な人も多いはずです。
そんなときに大活躍するのが『マスクケース』。いろんなマスクケースが販売されていますが、最近では抗菌作用のあるマスクケースもあるようですよ*

席札タイプにすることによって、席札を用意する手間が省けるだけでなく節約効果も◎

結婚式で大活躍する抗菌グッズ② 抗菌スプレー

式場や披露宴会場の出入り口、受付スペース、ウェルカムスペース、お手洗い場、ゲストテーブルの上などゲストが過ごす場所に用意しておきたい抗菌スプレー◎最近ではミニボトルサイズもあるのでプチギフトとして贈る新郎新婦も多いようです*

ミニボトルサイズだと持ち運びにも便利なのでGood◎かわいくラッピングしたりして贈ってみてもいいかもしれませんね♪*。

結婚式で大活躍する抗菌グッズ③ ドアオープナー

ドアノブやエレベーターボタンなど、『みんなが触る場所が気になる・・・』というゲストもいるかもしれません。そんなゲストのために受付時にドアオープナーを配るというのもステキなアイディア♡♡

抗菌作用のあるものにすることによって、新郎新婦からのちょっとした気配りを感じることが出来るはずですよ◎

結婚式で大活躍する抗菌グッズ④ 抗菌手袋

受付の人に渡したいのが『抗菌手袋』。受付係はゲストからご祝儀を預かったり、ペンを渡したりと、なにかと人との接触が多くなりがち。快く引き受けてくれたとしても、もしかしたら不安な気持ちがあるかもしれません。そんなゲストのためにも抗菌手袋を用意しておくと◎

結婚式で大活躍する抗菌グッズ⑤ 紫外線除菌ライト

最近最も注目されている『紫外線除菌ライト』。持ち運びしやすい携帯サイズのモノが多く、ペンなど使いまわしするアイテムを除菌することが出来るんです*受付スペースなどに置いておくといいかも◎

引き出物を宅配で送るときに大活躍すること間違いなしの『抗菌レターパック』もおすすめ!!銀イオン由来の高い抗菌成分で表面をコーティングしているから、菌の増殖を抑えてくれるんだとか**宅配で送るにしてもたくさんの人が触れるものになるので、抵抗がある人もいるかもしれません。安心して受け取ってもらうためにも活用したいアイテムですよね♪*。

結婚式で大活躍する抗菌グッズ⑦ 抗菌レターセット

大切に育ててくれたご両親に向けて読む『花嫁の手紙』で使えるこんなアイテムも!!見た目は普通のレターセットなのに、実は抗菌効果があるという優れもの♡♡抗菌効果があるとはいえペンが滲んだり、書きづらいということはないみたい♡♡ゲストへの配慮はもちろん大切ですが、ご両親への配慮も忘れずに♪ほかにもランチョンマット(兼 席札)タイプもあるみたいなので、ぜひチェックしてみてくださいね*。

『抗菌グッズ』でゲストに安心して出席してらいたい♡

以上、withコロナの時代だからこそ役に立つ抗菌グッズをご紹介してきました**最近の結婚式ではマスク着用、定期的な換気などが必須になってきましたが、それだけでは不安に感じてしまうゲストもいるようです。ゲストに少しでも安心して過ごしてもらうためにも、新郎新婦側で出来る感染対策を行いましょうね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング