ゲストはどう感じてる?もらったら嬉しい引き出物&困る引き出物*

ゲストはどう感じてる?もらったら嬉しい引き出物&困る引き出物*

ゲストへのおもてなしとして準備する引き出物*何を贈るかすごく悩みますよね。もらって困るようなものだと、おもてなしにはなりませんし、できるだけゲストに「嬉しい!」と喜んでもらえるものをチョイスしたいですね♡そこで、引き出物で避けておきたい物とオススメの引き出物をご紹介*ゲストに喜んでもらえる引き出物を見つけましょう!


もらったら困るかも!?な引き出物*

できるだけ喜んでもらえるような引き出物選びは、もらったら困るものを知っておくと安心です*自分も同じ立場になって、もらったら困る物は贈らないようにしましょう*

重たいもの

結婚式は車で来るゲストは少ないですよね。
電車やバスに乗ることが多いので、大皿などの重たいものは、持ち運びが大変です。特に女性はヒールを履いているので一苦労です。ゲストに配慮のある引き出物が良さそうですね◎

名前入りのも・写真入りのもの

名前入りのものや新郎新婦の顔写真などが入っているものは、ゲストが使いづらいと感じることが多いです。記念に飾る人は少ないですし、普段使いもしにくく、タンスの肥やしになることが多いので、名前や写真は入れないのが吉です*

食品や飲料

食品や飲料はゲストの好みが分かれてしまいますよね。
特に贈りがちなお酒は好みが大きく分かれるので要注意!贈る場合は相手の好みを知っている場合だけしておきましょう♡

もらったら嬉しい引き出物とは??

気になるもらったら嬉しい引き出物をご紹介します*

食器

ブランド物の食器は喜ばれることが多いです*
上記で説明したように大皿などの重たいものは避けた方が無難ですが、使いやすい豆皿や取り皿のサイズであれば、そこまで重たくなりません◎ブランド物は自分で購入する人も少なく、来客時に出せるということもあって重宝します*

カタログギフト

カタログギフトは賛否両論ありますが、定番の引き出物として親しまれています*
ゲストが好みの商品を選ぶことができるので、満足度が高いです*その反面で好きなものがなかったときに残念と感じるゲストも多いので、どのようなカタログギフトか中身をしっかりと確認することが大切です◎招待する年齢層に合ったものを選ぶのがおススメです♡

タオル

毎日使うタオルはもらったら嬉しい人気の引き出物の一つです♡
何枚あっても困ることがないので、迷ったらタオルにしておくのが吉です*タオルは今治などの国産タオルを選ぶと良いでしょう*

より喜んでもらえる引き出物にするには??

ではどのような引き出物が良いのでしょうか?
よりゲストに喜んでもらえるためにできることが2つあります◎このポイントを抑えておけば、残念がられることはないでしょう*

重たいもの・割れ物は宅配にするとGOOD◎

上記でご紹介しましたが、重たいものは持ち帰る点が不便でしたよね。
食器などの割れ物も同様で、ゲストは引き出物の中身を結婚式場では知らないため、帰宅すると割れていた、ひびが入っていたということもあります。そのような問題を解決してくれるのが、宅配サービスです◎結婚式後にゲストの自宅に届けてくれるという引き出物の宅配サービス◎電車やバスでも邪魔になることなく、身軽に帰ることができます。重たいかもしれない、割れてしまうかもしれない引き出物は宅配サービスを利用しましょう!

贈り分けをすることでより満足度がアップ!

ゲストに合わせた引き出物を贈ることでより喜んでもらえますよね。
年齢層や立場などによって贈る品物、相場も変わってきます。友人や同僚であれば、3000円ほどの引き出物が相場。ご祝儀の多い上司や親戚には5000円ほどが相場となっています*それぞれに違った内容の引き出物を用意するか、ゲスト全員同じ引き出物にして、ご祝儀の多かったゲストにだけ後日内祝いを贈るのもOKです*贈り分けをする際は、結婚式場で包みが違わないように大きさや重さに配慮しましょうね。「あの人だけ自分と違う」ということが起きないように配慮が必要です*大きさが変わってしまう場合は宅配にすると良いでしょう*

おわりに*

いかがでしたでしょうか??
引き出物は一般的にメインの品物と引き菓子、縁起物と3品を用意するのが一般的であるため、引き出物を考える際は全体のバランスを考えると良いです◎引き菓子があるのに、メインの品物も同じような物にしてしまうとゲストにとっては面白みがありませんよね。全体としてゲストが楽しめるような引き出物を考えましょう♡ゲストへのおもてなしとして、悩める引き出物ですが、どんな物をもらっても嬉しい!と感じる人が大多数です*心のこもった引き出物を贈りましょう♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング