新郎の袴選びも大切♡カラーが違う袴のコーディネート集!自分に合う袴を見つけよう♪

新郎の袴選びも大切♡カラーが違う袴のコーディネート集!自分に合う袴を見つけよう♪

新婦の白無垢や色打掛選びも大変悩みますが、新郎の袴選びも意外と悩みます! 袴なんてそんなレパートリーないでしょ?と思っていませんか?袴は黒だけでなく、グレーやネイビーなどカラーが豊富で上下の組み合わせも自由です。どのようなコーディネートが自分に1番似合うか悩んでしまう新郎は多いです*どのようなカラーが自分に似合うのか、新婦と合うようなコーディネートをそれぞれ見ていきましょう♡


袴の基礎知識*

新郎が着る袴にもそれぞれ種類があるのをご存知ですか??
まずは、袴の種類についてご紹介します*

格式高い「紋付き羽織袴」

正装として知られている伝統的な和装です*
中でも黒五つ紋付き羽織袴は最も格式が高いとされ、結婚式で着るのがこの袴です*
家紋が入るため、家の家紋シールを探して貼るか、ドレスショップで誰でも使える「通紋」を貼ることになります*

色紋付き羽織袴

こちらは紋の数が1つか3つになります。
色がそれぞれあり、ネイビーやグレーなどがありコーディネートがしやすいです◎
前撮りやお色直しで着る人が多いです♪

新婦と格を揃えることが大切*

花嫁が着る和装は白無垢と色打掛が多いですよね。
この衣装はどちらも格式が高く、新郎は黒五つ紋付きを着るのがオススメです。
しかし最近はカジュアルな和装をする花嫁も多いため、その場合は色紋付きでもOKです◎
挙式では格式が高い正装にしておき、前撮りや披露宴などの場では色紋付きなどにすると良いでしょう*

新郎の袴コーディネート集♡

格式の高い紋付き袴です*
ビシッとキマっていてかっこいいのでオススメ*
黒であれば誰でも似合うので、丈の長さをきちんと合わせていればかっこよくキマります♡

前撮りをするのであれば、色紋付きにしてコーディネートを楽しむのがオススメ♡
ブラウンはオシャレな雰囲気になりますね!
柔らかい大人の印象になるので、新婦のドライブーケとマッチしていてGOODです♡

白を着る新郎さんも多いです!
お祝い事のカラーとしてはぴったりですよね*花嫁の色打掛もあり、よく映えています♡

爽やかにするのであればブルーがオススメ!
明るいブルーは清潔感のある優しい印象になります♡花嫁さんの色打掛ともよく合っていますね♪

濃いネイビーもオススメ♡
スーツなどでよく着るカラーと似ているため、馴染みやすいです♡ダークカラーはキリっと顔が締まるので、かっこよくなりますよ♪

花嫁と合わせるには??

花嫁とコーディネートを合わせるのは大事なポイントですよね*
2人が並んだときに似合うようなコーディネートをするには大きく分けて2つあります*

新郎新婦で濃淡をつけること

花嫁がシンプルな真っ白な白無垢を着る場合は、新郎は黒やダークグレーなど色が濃いものがオススメです。反対に花嫁が色打掛や和モダンな白無垢を着る場合は、新郎は淡い色合いにすると良いでしょう。2人とも濃いカラーだと派手に見えてしまうため、どちらかは控えめにするのが吉です♪

カラーを合わせること

カラーを合わせるのもGOOD◎
自然と似合いますよね!コーディネートに迷ったときは花嫁の白無垢や色打掛にポイントとして入っているカラーを採用するのがオススメです♪

和装は自分で用意するものもあるので要注意*

レンタルで全て用意してもらえると思っていると当日大変なことになるので要注意!
和装は「肌着類」「足袋」は自分で用意いなければいけません。肌着類は着物から見えないように深めのUネックやVネックにしておきましょう。また細身の方は補正用にタオルを2、3枚用意しておくと良いでしょう◎

おわりに*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング