事前の連絡が大切◎お車代のことはゲストへどうやって伝える?*

事前の連絡が大切◎お車代のことはゲストへどうやって伝える?*

遠方からゲストに参加してもらう場合は、交通費や宿泊費を負担してお車代を渡すのがマナーです。そこで気になるのがお車代を渡すことを前もってゲストに伝えた方がいいのかということ*そこで今回はお車代について詳しくご紹介していきますね!ゲストに負担なく参列してもらうためにもぜひ参考にしてみてください*


お車代は出さないといけないの?

基本的に遠方から参加するゲストには、お車代を渡すのがマナーです。新郎新婦さんによっては全額負担する場合もあれば、一部だけ負担する場合もあります。中にはご祝儀を貰わない代わりにお車代を出さないというパターンもあります。お車代は必ず出さなければいけないものではありませんが、出した方が遠方のゲストには喜ばれますよ◎

お車代の相場は?

まず、遠方から参列するゲストの交通費を調べます。基本的には新幹線や飛行機などを使って交通費が往復20,000円以上かかるようであれば、お車代は出したほうが良いです◎また、宿泊するのであれば宿泊費も用意します。ただし、どこまで負担するかはパートナーや両親と相談をしましょう!

事前にゲストに連絡しておくと良い◎

お車代を出す場合は、招待状を送る前にゲストへ連絡しておきましょう!なぜなら出席の返事の後に「交通費は出せません」と伝えるのはゲストにとって失礼になるからです。やはり遠方から参加するゲストにとっては、交通費や宿泊費がいくらかかるのは気になるところ!祝福の気持ちがあるといえども、ご祝儀だけではなく交通費や宿泊費もかかるとなれば負担が大きくなってしまいます。ゲストの中には新郎新婦さんが交通費や宿泊費を出してくれるかによって、結婚式の出席を決めている人も…。ゲストの不安を少しでも取り除くためには、事前にお車代について連絡をしましょう*

連絡方法は何でもOK◎

お車代をゲストに伝える方法ですが、電話やメール、LINEでも構いません。とにかく招待状を送るより先に伝えることができれば、連絡方法は何でもOKです◎もし先に招待状送ってしまった場合は、返信が来る前に連絡をしましょう!

ゲストへのお車代の伝え方は?

事前にゲストに連絡するといっても、お車代についてどのように伝えればいいのか迷ってしまいますよね。次にゲストへの伝え方についてご紹介します。今回は友人に向けたカジュアルな結婚式と、親戚や会社関係に向けた結婚式と分けてご紹介させていただきます。

全額負担する場合

会社関係や親族へ

「宿泊費や交通費は、私どもで全て負担させていただきます。ぜひお越しください。」

友人へ

「宿泊費や交通費は、私たちが全額負担します。遠いところから申し訳ないけど、ぜひ来てください!」

一部負担する場合

会社関係や親族へ

「宿泊費や交通費は、皆様一律で20,000円をお渡ししようと考えております。本来ならば全額負担するべきところ大変恐縮なのですが、ご出席いただけましたらとても嬉しいです。」

友人へ

「申し訳ないけれど、交通費や宿泊費を全額負担することができなくて…。出席してくれる方にはそれぞれ10,000円ずつお渡ししようと思っています。遠方からの参加になるのに全額負担できず、申し訳ないんだけれども、〇〇さんに出席してもらえたらとてもうれしいです。」

負担できない場合

会社関係や親族へ

「大変申し訳ないのですが、宿泊費や交通費はゲストの皆様にご負担をお願いしようかと考えております。もちろんご祝儀は辞退させていただきます。もしよろしければ私どもの結婚式にお越しいただけないでしょうか?」

友人へ

「大変申し訳ないけれど、交通費や宿泊費を用意することができなくて…。もちろんその分ご祝儀は頂きません。それで良ければ、ぜひ私たちの結婚式に出席してもらえませんか?」

伝えるポイントとしては、お車代をどこまで負担するのかどうか。どこまで負担するのかをゲストにしっかりと伝えた上で、出席をお願いするのが伝えるときのポイントです◎お金に関わることなので伝えにくいとは思いますが、曖昧にしてしまうとトラブルを招きやすいので注意しておきましょう!また、友人に連絡する場合でも申し訳ないという気持ちを忘れずに、タメ口ではなく敬語で伝えることがポイントです*

まとめ

今回は遠方から参加するゲストのお車代についてまとめていきました。人によって交通費や宿泊費を全額負担するか、また一部負担するかは違いますが、負担できない場合はご祝儀を断るのが一般的です。遠方から参加されるゲストに快く参加してもらうためにも、お車代をどうするのか両家とパートナーと話し合ってみてくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?


最新の投稿


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング