事前の連絡が大切◎お車代のことはゲストへどうやって伝える?*

事前の連絡が大切◎お車代のことはゲストへどうやって伝える?*

遠方からゲストに参加してもらう場合は、交通費や宿泊費を負担してお車代を渡すのがマナーです。そこで気になるのがお車代を渡すことを前もってゲストに伝えた方がいいのかということ*そこで今回はお車代について詳しくご紹介していきますね!ゲストに負担なく参列してもらうためにもぜひ参考にしてみてください*


お車代は出さないといけないの?

基本的に遠方から参加するゲストには、お車代を渡すのがマナーです。新郎新婦さんによっては全額負担する場合もあれば、一部だけ負担する場合もあります。中にはご祝儀を貰わない代わりにお車代を出さないというパターンもあります。お車代は必ず出さなければいけないものではありませんが、出した方が遠方のゲストには喜ばれますよ◎

お車代の相場は?

まず、遠方から参列するゲストの交通費を調べます。基本的には新幹線や飛行機などを使って交通費が往復20,000円以上かかるようであれば、お車代は出したほうが良いです◎また、宿泊するのであれば宿泊費も用意します。ただし、どこまで負担するかはパートナーや両親と相談をしましょう!

事前にゲストに連絡しておくと良い◎

お車代を出す場合は、招待状を送る前にゲストへ連絡しておきましょう!なぜなら出席の返事の後に「交通費は出せません」と伝えるのはゲストにとって失礼になるからです。やはり遠方から参加するゲストにとっては、交通費や宿泊費がいくらかかるのは気になるところ!祝福の気持ちがあるといえども、ご祝儀だけではなく交通費や宿泊費もかかるとなれば負担が大きくなってしまいます。ゲストの中には新郎新婦さんが交通費や宿泊費を出してくれるかによって、結婚式の出席を決めている人も…。ゲストの不安を少しでも取り除くためには、事前にお車代について連絡をしましょう*

連絡方法は何でもOK◎

お車代をゲストに伝える方法ですが、電話やメール、LINEでも構いません。とにかく招待状を送るより先に伝えることができれば、連絡方法は何でもOKです◎もし先に招待状送ってしまった場合は、返信が来る前に連絡をしましょう!

ゲストへのお車代の伝え方は?

事前にゲストに連絡するといっても、お車代についてどのように伝えればいいのか迷ってしまいますよね。次にゲストへの伝え方についてご紹介します。今回は友人に向けたカジュアルな結婚式と、親戚や会社関係に向けた結婚式と分けてご紹介させていただきます。

全額負担する場合

会社関係や親族へ

「宿泊費や交通費は、私どもで全て負担させていただきます。ぜひお越しください。」

友人へ

「宿泊費や交通費は、私たちが全額負担します。遠いところから申し訳ないけど、ぜひ来てください!」

一部負担する場合

会社関係や親族へ

「宿泊費や交通費は、皆様一律で20,000円をお渡ししようと考えております。本来ならば全額負担するべきところ大変恐縮なのですが、ご出席いただけましたらとても嬉しいです。」

友人へ

「申し訳ないけれど、交通費や宿泊費を全額負担することができなくて…。出席してくれる方にはそれぞれ10,000円ずつお渡ししようと思っています。遠方からの参加になるのに全額負担できず、申し訳ないんだけれども、〇〇さんに出席してもらえたらとてもうれしいです。」

負担できない場合

会社関係や親族へ

「大変申し訳ないのですが、宿泊費や交通費はゲストの皆様にご負担をお願いしようかと考えております。もちろんご祝儀は辞退させていただきます。もしよろしければ私どもの結婚式にお越しいただけないでしょうか?」

友人へ

「大変申し訳ないけれど、交通費や宿泊費を用意することができなくて…。もちろんその分ご祝儀は頂きません。それで良ければ、ぜひ私たちの結婚式に出席してもらえませんか?」

伝えるポイントとしては、お車代をどこまで負担するのかどうか。どこまで負担するのかをゲストにしっかりと伝えた上で、出席をお願いするのが伝えるときのポイントです◎お金に関わることなので伝えにくいとは思いますが、曖昧にしてしまうとトラブルを招きやすいので注意しておきましょう!また、友人に連絡する場合でも申し訳ないという気持ちを忘れずに、タメ口ではなく敬語で伝えることがポイントです*

まとめ

今回は遠方から参加するゲストのお車代についてまとめていきました。人によって交通費や宿泊費を全額負担するか、また一部負担するかは違いますが、負担できない場合はご祝儀を断るのが一般的です。遠方から参加されるゲストに快く参加してもらうためにも、お車代をどうするのか両家とパートナーと話し合ってみてくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング