お車代は出さないといけないの?

基本的に遠方から参加するゲストには、お車代を渡すのがマナーです。新郎新婦さんによっては全額負担する場合もあれば、一部だけ負担する場合もあります。中にはご祝儀を貰わない代わりにお車代を出さないというパターンもあります。お車代は必ず出さなければいけないものではありませんが、出した方が遠方のゲストには喜ばれますよ◎
お車代の相場は?

まず、遠方から参列するゲストの交通費を調べます。基本的には新幹線や飛行機などを使って交通費が往復20,000円以上かかるようであれば、お車代は出したほうが良いです◎また、宿泊するのであれば宿泊費も用意します。ただし、どこまで負担するかはパートナーや両親と相談をしましょう!
事前にゲストに連絡しておくと良い◎

お車代を出す場合は、招待状を送る前にゲストへ連絡しておきましょう!なぜなら出席の返事の後に「交通費は出せません」と伝えるのはゲストにとって失礼になるからです。やはり遠方から参加するゲストにとっては、交通費や宿泊費がいくらかかるのは気になるところ!祝福の気持ちがあるといえども、ご祝儀だけではなく交通費や宿泊費もかかるとなれば負担が大きくなってしまいます。ゲストの中には新郎新婦さんが交通費や宿泊費を出してくれるかによって、結婚式の出席を決めている人も…。ゲストの不安を少しでも取り除くためには、事前にお車代について連絡をしましょう*
連絡方法は何でもOK◎

お車代をゲストに伝える方法ですが、電話やメール、LINEでも構いません。とにかく招待状を送るより先に伝えることができれば、連絡方法は何でもOKです◎もし先に招待状送ってしまった場合は、返信が来る前に連絡をしましょう!
ゲストへのお車代の伝え方は?
事前にゲストに連絡するといっても、お車代についてどのように伝えればいいのか迷ってしまいますよね。次にゲストへの伝え方についてご紹介します。今回は友人に向けたカジュアルな結婚式と、親戚や会社関係に向けた結婚式と分けてご紹介させていただきます。
■全額負担する場合

会社関係や親族へ
「宿泊費や交通費は、私どもで全て負担させていただきます。ぜひお越しください。」
友人へ
「宿泊費や交通費は、私たちが全額負担します。遠いところから申し訳ないけど、ぜひ来てください!」
■一部負担する場合

会社関係や親族へ
「宿泊費や交通費は、皆様一律で20,000円をお渡ししようと考えております。本来ならば全額負担するべきところ大変恐縮なのですが、ご出席いただけましたらとても嬉しいです。」
友人へ
「申し訳ないけれど、交通費や宿泊費を全額負担することができなくて…。出席してくれる方にはそれぞれ10,000円ずつお渡ししようと思っています。遠方からの参加になるのに全額負担できず、申し訳ないんだけれども、〇〇さんに出席してもらえたらとてもうれしいです。」
■負担できない場合

会社関係や親族へ
「大変申し訳ないのですが、宿泊費や交通費はゲストの皆様にご負担をお願いしようかと考えております。もちろんご祝儀は辞退させていただきます。もしよろしければ私どもの結婚式にお越しいただけないでしょうか?」
友人へ
「大変申し訳ないけれど、交通費や宿泊費を用意することができなくて…。もちろんその分ご祝儀は頂きません。それで良ければ、ぜひ私たちの結婚式に出席してもらえませんか?」
伝えるポイントとしては、お車代をどこまで負担するのかどうか。どこまで負担するのかをゲストにしっかりと伝えた上で、出席をお願いするのが伝えるときのポイントです◎お金に関わることなので伝えにくいとは思いますが、曖昧にしてしまうとトラブルを招きやすいので注意しておきましょう!また、友人に連絡する場合でも申し訳ないという気持ちを忘れずに、タメ口ではなく敬語で伝えることがポイントです*
まとめ
今回は遠方から参加するゲストのお車代についてまとめていきました。人によって交通費や宿泊費を全額負担するか、また一部負担するかは違いますが、負担できない場合はご祝儀を断るのが一般的です。遠方から参加されるゲストに快く参加してもらうためにも、お車代をどうするのか両家とパートナーと話し合ってみてくださいね*
現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!