事前の試食が大切◎結婚式の料理メニューはどう選ぶ?◇

事前の試食が大切◎結婚式の料理メニューはどう選ぶ?◇

結婚式に参加してくれるゲストのほとんどが楽しみにしている披露宴の料理*普段はなかなか食べられない食材もあり、見た目も華やかでワクワクしますよね♪♪おもてなしのひとつとして料理のおいしさを重要視する新郎新婦さんも増えています。そこで、ゲストに満足してもらえる料理内容の選び方をご紹介させていただきます◇


結婚式に参加してくれるゲストのほとんどが楽しみにしている披露宴の料理*普段はなかなか食べられない食材もあり、見た目も華やかでワクワクしますよね♪♪おもてなしのひとつとして料理のおいしさを重要視する新郎新婦さんも増えています。そこで、ゲストに満足してもらえる料理内容の選び方をご紹介させていただきます◇

料理のジャンルは?

式場によって異なりますが、料理のジャンルはフレンチや和食、中華などいろんなジャンルから選ぶことができます。

【フレンチ】

オマール海老やキャビア、フォアグラ、トリュフといった高級食材をたくさん使ったフレンチは、盛り付けも美しく見た目にもゲストを楽しませてくれます。普段はなかなか食べることがない食材だからこそ、華やかさがあってお祝いの気分も盛り上がります◎また、一度にたくさん提供してもすぐに冷めないパイの包み焼きスープなど、工夫を加えたメニューは特別な日らしさが感じられゲストにも喜ばれます。

【日本料理】

フレンチの次に人気なのが和食です。年配のゲストが多い時には、お箸で食べられる和食が人気のよう♪例えば、お肉料理の味付けに醤油やわさびなどを使うなど慣れ親しんだ味を楽しんでもらえます。お箸で頂けるのも魅力的ですよね。また、婚礼料理としては「おめでたい」の語呂合わせから鯛や高級食材の伊勢海老、タラバガニ、松茸などを使います。もちろんお祝い事には欠かせない赤飯やお寿司もメニューに加わることが多いです。

【和洋折衷料理】

人気のフレンチのメニュー構成をベースに和食を取り入れた和洋折衷も人気のジャンルです*コースの順番に決まりがないので、前菜をフレンチにしても和食にしてもOKなんです◎とても自由度が高く、また味の種類も広がるので、ゲストの年齢層が幅広い場合でもそれぞれ楽しんでもらえます。

【中華】

中華の場合は、コース料理もしくは大皿での提供スタイルになります。干しアワビやフカヒレ、燕の巣といった高級食材を使ったり、北京ダックのような演出を兼ねたメニューを取り入たりすることでお祝い場をさらに色濃くしてくれます◎中華の中には辛さが強い調理法で仕上げる料理もあるので、ゲストの顔ぶれをみて調整するかどうか、お願いしておきましょう*

メニュー内容や品数は?

料理の予算によって変わりますが、フレンチや和食のコースは8~9品、中華は10品が一般的です。料理の品数が多いから必ずしもおいしい、とは断言できません!一皿が食べやすい量だと、披露宴を楽しみながら料理を味わうことができます◎コース料理らしく一皿のボリュームを控えめに、そして品数を重ねることでゆっくりとお腹を満たしてもらうと満足度も高くなりますよ♪

ドリンクの種類にも注目

おいしい料理をともにするドリンクも大切ですよね◎ドリンクのメニューは一般的にビール、ワイン(赤白)、日本酒、焼酎、カクテル、ソフトドリンク数種です。ゲストの中にはお酒を飲めない人もいるので、飲めないゲストが多い場合はソフトドリンクの種類を増やしましょう!ノンアルコールカクテルがあると女性ゲストに喜ばれますよ♪また、フレンチならワインの種類を増やしたり、和食であれば日本酒などを用意したり、とちょっとしたおもてなしも忘れずに…♡二人の生まれた年のワインや出身地の日本酒、両親が好きなお酒などを加えるアイデアもおすすめです。

こんな演出をプラス

【二人のオリジナルメニューを】

結婚式の料理に出身地の名産品を取り入れたり、二人の思い出の料理を再現したりと、特別メニューを取り入れる演出もおすすめです*特に取り入れたい食材がある場合は、式場選びの時点で可能なのか確認しておきましょう!ただ提供するだけじゃなくメニュー表に記載したり、司会者からアナウンスしたりなど、ゲストに伝わるような工夫も忘れずに◎

【シェフパフォーマンスを】

シェフがゲストの目の前でローストビーフなどを切り分けてくれるカービングサービスや、お肉や魚の香り付けをするフランベなどのシェフパフォーマンス*プロの技を間近で見られるだけじゃなく、その場で出来立ての料理を食べられるなんて嬉しいですよね♡

アレルギー対応なども事前にCHECK

アレルギーを持つゲストへの配慮はもちろんのこと、年配のゲストや小さな子どものために食べやすい別メニューを用意してもらえるかも確認が必要です。ゲストへは事前に招待状などでアレルギーの有無や苦手な食べ物など、聞いておくと良いでしょう◎食べる物に気をつけないといけない妊婦さんへの対応も大切ですよ。

実際に見て食べて判断するのがベスト

料理を実際に確かめられる試食会は、可能な限り参加するのがおすすめです◎実際に試食した時には味はもちろんのこと、コースのボリュームや盛り付け、使われている食器なども見ておくと良いですね。できればジャンルもしくは料金が違うコースを試食して、満足度を比べてみましょう*


最近は、料理のおいしさで結婚式場を選ぶ新郎新婦さんも増えています。せっかくおいしい料理を提供するなら、しっかりと自分の目と口で確認したいですよね◎ぜひ参考にしてみてください!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング