3月の結婚式ってどうなの?メリット&デメリットをご紹介します*

3月の結婚式ってどうなの?メリット&デメリットをご紹介します*

3月にもなると春を感じる日も増えてきます。ただ、3月と言えば年度末の時期。ただゲストの中にはお子様の入学入園準備や卒業卒園準備でバタバタしているゲストもいるかもしれません。『こんな時期に結婚式して迷惑じゃないかな?』と感じている人もいるのではないでしょうか。ですが、実は3月からというのは結婚式でも人気シーズン!!肌寒いもある中で結婚式を成功させるためにメリットとデメリットをおさえておきましょう*オススメの演出アイディアもあわせてご紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね!


3月に結婚式を挙げるメリットを知りたい!

『春』をテーマにした結婚式が出来る

地域によっては桜が咲き始めるところも。そのため、『春』や『桜』をテーマにした結婚式を挙げるカップルさんたちが多いようですよ*
ふたりの新たな門出としても春はピッタリな季節なので、3月~4月にかけては結婚式でも人気シーズン!!3月初旬はまだ寒い日もありますが中旬にもなると気候も良く、コスモスなどの春の花も咲き始めるので、パステルカラーを取り入れた可愛らしい結婚式にすることができるのが魅力♡♡
淡いカラーのドレスを着たり、和装にしたりしてもステキですよ**

時期によっては安定した気候で過ごしやすい

3月初旬であれば少し肌寒い日があるかもしれませんが、12~2月並みの寒さではありません。そこまで寒さ対策をする必要もない程度の気候なので、新郎新婦だけでなくゲストにとっても過ごしやすいはず。
緑もキレイな時期でもあるので、ガーデンビュッフェやバルーンリリースなど屋外での演出を取り入れても良いかもしれませんね♪

『決算期』で挙式費用をコストダウンできることも

これは式場によりけりですが、場合によっては決算時期ということで割引をしてくれるところも・・・。とはいえ3月は人気シーズンでもあるので、必ずしも割引があるとは限りません。すこしでもコストを抑えたい人は、成約前に一度交渉してみるのも1つの方法ですよ◎

3月に結婚式を挙げるデメリットを知りたい!

3月下旬の挙式は避けた方がベター

『すこしでも暖かい時期に結婚式を挙げたい!』と考えている人であれば、どうしても3月下旬の開催を考えてしまいますが、実は下旬は避けたいところ。
というのも、異動や転勤がある人にとっては、3月下旬とはバタバタしていて忙しい時期。実際に3月下旬に結婚式を挙げる人の割合は低いようです。

ゲストの中には花粉症の人も

本格的に花粉シーズンが到来する3月。新郎新婦自身が花粉症の場合は、あらかじめ耳鼻科などにかかり薬を処方してもらっておくようにしましょう。
ゲストの中にも花粉症の人がいるかもしれません。空気清浄機やうがい薬など設置できるようであれば、用意しておくと良いかもしれませんね。

念のため『寒さ対策』をしておく

3月とはいえ、時期や地域によっては冬並みの寒さのところも。過ごしやすい気候だったとしてもゲストの中には『寒い』と感じている人もいるかもしれません。体感温度は人それぞれでもあるので、念のため『寒さ対策』をしておいたほうがいいでしょう。人数分用意する必要はありませんが、ブランケットやカイロなどを用意してあると安心です**

ほかにも季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時期でもあります。新郎新婦自身が風邪をひかないように、日頃から注意するようにしてくださいね。ゲストも同様で、急に発熱したり風邪をひいたりしてしまう人もいるかもしれません。急な欠席などのトラブルも想定しておくようにしましょう。

3月の結婚式にオススメ♡参考にしたくなる演出アイディア**

新郎新婦にとっても、ゲストにとっても印象に残る結婚式にしたいもの♡ここではInstagramで見つけた素敵なアイディアをご紹介していきます♪*。

和婚の人にぴったりなボールブーケ♡♡全体的にパステルカラーで統一したステキなブーケになっています**桜や胡蝶蘭を使ったブーケで春を先取り!!

桜がデザインされた席次表*ふんわりした雰囲気の席次表なので、和装だけでなく洋装の人にも◎

桜でいっぱいのテーブルコーディネート♡♡見ただけで季節を感じることのできるデザインに、思わずウットリしてしまいそうです**

ナチュラルウェディングの人は、こんな高砂はいかが??高砂ソファにしてカジュアルに。お花見をしているような気分になりそうですね♡*。

桜を使ったこんなウェディングケーキも♪*。新郎新婦のこだわりを感じるデザインになっています**

桜のフォトプロップスも◎桜の季節にピッタリです**

3月の結婚式では『春』を先取り♡*

以上、3月に結婚式を挙げるメリット&デメリット、オススメの演出アイディアをご紹介してきました**3月の結婚式では春を感じることのできる内容にするのがオススメ!!メリットやデメリットをしっかりとおさえたうえで、ゲストが楽しめるような結婚式にしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 春婚

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング