ロマンチックな結婚式にしませんか?バラに誓いを込めるダーズンローズの演出まとめ*

ロマンチックな結婚式にしませんか?バラに誓いを込めるダーズンローズの演出まとめ*

最近、人気になっているダーズンローズ*プレ花嫁さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ロマンチックで、感動的な演出ということもあって人前式を行うカップルに大変人気なんです♡ゲストも参加できるこの演出は、サプライズ感があってとても素敵な空間に・・・*


最近、人気になっているダーズンローズ*プレ花嫁さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ロマンチックで、感動的な演出ということもあって人前式を行うカップルに大変人気なんです♡ゲストも参加できるこの演出は、サプライズ感があってとても素敵な空間に・・・*ダーズンローズを詳しく知らない方や、初めて知った!という方に向けてダーズンローズのあれこれをまとめてみました♡

ダーズンローズの意味

「ダーズンローズ」その意味の通り、12本のバラを指します。
ヨーロッパに古くから伝わる風習だそうです*挙式前にゲストから贈られるバラの花束を新郎から新婦はプロポーズの意味を込めて新婦に渡します。新婦は「YES」の代わりにその中の1本のバラを新郎のブーケトニアとして胸に挿します。

もともとの始まりは、とあるカップルだったそうです。男性が女性の家へプロポーズをしに行く途中に、ブーケの代わりになるように道に咲いていた花を摘んで女性にプロポーズしたんだとか♡女性はその返事に一輪のお花を男性に渡して、プロポーズを受け取ったんです。
外国らしい素敵なお話ですよね。

実際には、当時はバラの花ではなかったそうで、必ずしもバラでないといけないわけではありません。バラ=愛の象徴ということもあり、バラが選ばれているんです*


12本のバラの意味

12本のバラには1輪ずつに意味があります。
【感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠】新郎は誓いとしてこのバラの花束を新婦に贈り、新婦は新郎に贈りたい言葉を選んで、そのバラを胸にさします。

実は、バラの本数にも意味があります。バラは一輪増えていくごとにその意味を変えていきます。例えば一輪のバラは「一目ぼれ」という意味*バラが12本になったときに「恋人(奥さん)になってください」という意味になるんです♡1輪ずつに意味を持つのは12本だけ!とても特別なものなんです。

ダーズンローズの演出方法

一般的に日本では人前式で取り入れていることが多いです。注意が必要なのは教会式!ダーズンローズができない場合もあるため、事前に確認を取っておきましょう。挙式でやるのはちょっと恥ずかしい、別の演出を考えている、という方は披露宴で行うことも可能です*主にお色直しの再入場で行っています♪


~ダーズンローズ基本の演出~
①新郎が入場する際、ゲストから12本のバラを受け取る

②集めたバラを一つの花束にする(これがブーケになります)

③新婦が入場し、新郎はプロポーズの言葉を添えて新婦に手渡す

④新婦は12本のバラの中から一番新郎に贈りたい意味のバラをブーケトニアとして新郎の胸に挿す

一般的にはこの形式です。ヨーロッパの風習をそのままにした演出です*
この形式はせっかくのバラの意味がゲストには分からないので、バラ1本ずつにタグを付けておくと良いですね。

~ゲスト参加型のダーズンローズ~

参加型にする演出は、バラそれぞれの言葉を人生を持って教えてくれたゲスト12名に、一輪ずつ新郎新婦の元へと持って来てもらい、ブーケを完成させていきます。そのときに、あらかじめ決めておいたゲストへの気持ちを司会者が代読します。最後は、新郎が新婦にブーケとして手渡して、新婦もブーケトニアを挿します。

最後の部分だけ基本のパターンと一緒ですが、演出方法は全く違いますね。
もちろん、新郎が入場する際にバラをゲストから集めて行ってもいいのですが、ゲスト12名にメッセージを贈る場合は、新郎新婦が揃って行う方が新婦側のゲストが置いてけぼりにならずに済みます。この演出は披露宴でやられる方がとても多いですよ♡

バラの色にも意味があるんです

バラと言えば赤でしょ!と思いがちですが、バラにはたくさんの種類があります。色によっても大きく意味が変わってくるので、式に合わせたバラを用意すると良いですよ*

・定番の赤!
情熱・愛情・あなたを愛します・熱烈な恋

・ピンク
愛を持つ・幸福・温かい心・恋の誓い

・白
純潔・心からの尊敬・恋の吐息・約束を守る

色が持つイメージ通りですね*普段は絶対に言葉にできない甘い言葉をバラの色に託す、というのもロマンチックですよね。一色にまとめても良いですし、いろんな色のバラをまとめるのも◎

もちろんバラじゃなくてもOKです♡

バラに愛という意味があるから使われていますが、本来はバラじゃなくても大丈夫*カスミソウやひまわりを使う人が多いですよ♪カスミソウの花言葉は清らかな心・幸福・親切で、西洋では永遠の愛なんて言われているそうです♡ひまわりの花言葉はあたなただけを見つめる・愛慕・あこがれなどがあります*

ロマンチックな意味を持つダーズンローズ*先輩花嫁もたくさん取り入れています。人前式、披露宴、二次会などで取り入れてみてはいかが?♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング