ブライダルローンって実際どうなの?借りた場合の返済方法が気になる◇

ブライダルローンって実際どうなの?借りた場合の返済方法が気になる◇

足りない結婚式の費用を手助けしてくれるのがブライダルローン。ローンを組むことで理想的な結婚式ができるのは嬉しいのですが、当然返済しなければなりません。そこで今回は、ブライダルローンを上手に返済するための方法や注意点をご紹介していきます。ブライダルローンを検討しているカップルの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!


ブライダルローンって?

ブライダルローンとは結婚指輪の購入や結納、新婚旅行、結婚式費用など、使い道を「結婚の資金」に限定したローンのことです。お金がなかなか貯まらなくて結婚式の費用集めに困っているカップルにとっては、とてもありがたいものかもしれませんね。ブライダルローンは金利も低く、また月々の支払いも金利によって負担が大きくなることはないので安心です◎

ブライダルローンは審査が厳しい

金利が低く、月々返済しやすいブライダルローンですが、その分審査はとても厳しいです。カードローンよりもブライダルローンの審査の方が厳しいとも言われているほど。審査が通らなくて支払いに間に合わない場合も考えられます。また審査基準は会社によって異なりますが、毎月安定した収入があるかどうか、また年齢制限(多くの場合や20歳以上)をクリアしているかどうかが最低限の基準となっています。雇用形態がアルバイトだったり、勤続年数が短かったり、これまで未払いなどで信用情報に欠陥がある場合は審査が通らないこともあるので注意しておきましょう。

ブライダルローンの返済方法って?

ブライダルローンの返済方法ですが、基本的には一括払いか分割払いです。一括払いであれば利息の負担が少ないので、おすすめです◎一方、分割払いは返済期間が長くなる分、利息の負担は増えますが、月々の返済額は安くなります。二人で話し合ってご祝儀をどれだけ返済に充てるのかを考えましょう。

ブライダルローンを上手く返済するために

ブライダルローンで結婚式費用の支払いを終えたとしても、結婚生活がスタートしてからは毎月ローンの返済しなければいけなくなってしまいます。「一緒に一度だから」と結婚式準備をしている中でプランナーさんから言われるかもしれませんが、後々の支払いのことも考えましょう。続いてブライダルローンを上手く返済するための方法をご紹介します。

結婚式の内容を考え直す

「豪華な結婚式にしたい」「お色直しは3回したい」などいろんな理想がありますよね。でもこだわればこだわるほどどんどん費用は高くなってしまいます。一生に一度の舞台なのでこだわりたい気持ちはわかりますが、冷静になって考え直す必要があります。また、見積もりを出してもらって、そこから節約できる部分を考えてみましょう!例えばペーパーアイテムやブーケを自分たちで作ったり、会場装飾を生花だけじゃなく造花や小物を使ったり、特別な演出の回数を減らしたりなどですね。

返済計画を明確にする

ローンを返済するために誰かから借金したり、金融機関から借りたり、なんてことはできれば避けたいところですよね。今後の生活が借金で苦労しないためにもローンの返済計画をしっかり立てておくことが大切です◎夫婦の収入を合わせた上で二人の生活費、貯蓄はいくらに設定するか、そしてそこからローンの返済をいくらに設定するかをしっかり考える必要があります。返済計画をうやむやにしていると後々お金に関するトラブルを招きやすくなります。トラブルを避けるためにも事前に返済計画をしっかり考えておくことが大切です◎

あくまでも足りない費用だけ借りることが大切(

ブライダルローンでは結婚式費用の全てを借りるのではなく、足りない分だけ借りることが大切です。「とりあえず借りておこう」と言って多額の費用を借りてしまうと、後々の返済が大変になってしまいます。後の生活のことも考えてどうしても結婚式の費用が調達できない時に最低限の金額だけ借りるのが、返済がスムーズにできるポイントです◎

二人で話し合うことが大切

ブライダルローンに関して二人でしっかりと話し合うことが大切です。例えば新婚生活はしばらく節約して、豪華で華やかな結婚式にするというパターン◇反対に、結婚式は頑張って節約して、その分新婚旅行を楽しんだり、余裕を持って新婚生活を始めたりするのも良いふでしょう。これからの生活にも関わることなので、しっかりと話し合ってブライダルローンを上手く活用しましょう。

まとめ

今回はブライダルローンを上手く返済する方法についてご紹介しました。結婚式費用のサポートをしてくれるブライダルローンは、足りない費用を補うために活用することが大切です◎なんといっても返済計画を二人で話し合って決めることが良いです。生活費や貯蓄分をしっかりと確認した上で、月々いくらなら返せるのかを計画しましょう!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング