ゲストからの結婚のお祝い*祝電をもらった時のお礼はどうする?

ゲストからの結婚のお祝い*祝電をもらった時のお礼はどうする?

結婚式で祝電をもらうとやっぱり嬉しいですよね♪♪祝電をもらったらすぐにお礼をしなければいけません!でも祝電をもらう機会は少ないので、どうやってお礼をすればいいのか分からない花嫁さんも多くいますよね。そこで今回は結婚式で祝電をもらったときのお礼の仕方についてご紹介します。お礼状の例文もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。


祝電のお礼は電話か手紙で

基本的に、祝電のお礼は電話かお礼状を送るのがマナーです。また、祝電と結婚祝いをもらった場合はおよそ半額を、内祝いとしてお返しするのがマナーです。ただし、祝電のみの場合のお返しは要りません!とはいってもせっかく祝電をもらったのに何もお礼をしないのは失礼なので、電話か手紙でお礼の言葉を伝えるのが良いでしょう◎もし、書面で送る場合は手紙がベターですが、はがきでも構いません。

すぐに会う予定があるなら直接お礼を

祝電をもらってからすぐに会う予定があるなら、直接お礼を伝えるのが良いでしょう。例えば会社関係からの祝電に対しては、土日に結婚式をして月曜日から出社するのであれば直接お礼を伝えます。お礼の言葉だけでも良いですが、もし物足りないと感じた時は小分けにされたお菓子を持っていくとGOOD◎

祝電のお礼はいつまでにするもの?

祝電をもらった相手に会う予定がないなら、結婚式の翌日までに電話でお礼を伝えるのがベター◎といっても結婚式後は新婚旅行などでバタバタするので、3日以内を目安にしておくと良いでしょう。手紙やはがきの場合も3日以内を目安に郵送するようにしてください。

高価な祝電を頂いた場合はお菓子を添えて

祝電にも種類があります。文章だけのものや、ぬいぐるみやお花が付いている祝電もあります。そのような祝電をもらったらお礼の言葉を伝えると一緒にお菓子も添えると喜ばれますよ♪とはいってもそんなに高価なものを用意しなくても大丈夫です◎手軽に食べられるような小分けのお菓子や、縁起の良いバームクーヘンなどを贈るといいでしょう♪

祝電のお礼を伝える時の例文

ここからは祝電のお礼を伝えるときの例文をご紹介しますね。電話と手紙の場合で分けてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください♪ちなみにお礼を伝えるときのポイントとして「祝電をもらったことへの感謝の言葉」「結婚式を無事に終えられたことの報告」「これからの挨拶」を意識するようにしましょう!

電話をかける場合

「〇〇さん、■■(自分の名前)です。先程、無事に結婚式が済みました。祝電を送っていただき、ありがとうございました。〇〇さんからのお祝いのメッセージは、私も△△さん(新郎の名前)も本当に嬉しく思いました。これから二人で楽しい生活を築いていくので、今後ともよろしくお願いいたします。」

お礼状を送る場合

お礼状を送る時は夫婦連名で旧姓を添えて記載します。親戚や会社関係など、夫婦どちらかの知り合いだとしてもこのように記載するのがマナーです。

●基本の例文

「このたびは私どもの結婚に際し ご祝電をいただきまして誠にありがとうございました
まだまだ未熟な私どもではございますが 今後ともご指導いただきますよう宜しくお願いいたします

田中 太郎
   花子(旧姓 山田)」

●会社関係の場合

「拝啓 初夏の候ますますご清祥のこととお喜び申し上げます

このたびは私たちの結婚式に際し ご祝電をいただき誠にありがとうございました
〇〇課長からいただきました温かいお言葉に 夫婦ともに心より感謝しております
未熟な二人ではございますが 共に支えあいながら 明るく穏やかな家庭を築いていきたいと思います

これまで以上に仕事も尽力して参りますので 今後とも変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます 敬具

令和〇〇年〇月吉日
田中 太郎
   花子」

●友人の場合

「〇〇ちゃん、私たちの結婚式に祝電を送ってくれて本当にありがとう。
まさか〇〇ちゃんから祝電がもらえると思っていなかったから とてもうれしかった
私たちも〇〇ちゃんファミリーのように穏やかな家庭を作れたらいいなと思っています。落ち着いたらぜひ新居に遊びに来てね!

田中 太郎
   花子」

友人の場合は、会社関係のように少し堅苦しい文章で送っても、カジュアルな文章で送っても構いません。

まとめ

今回は祝電をもらった時のお礼についてご紹介しました。結婚式には参列できなかったけれど、祝電を送ってもらえるのはとても嬉しいですね!祝電をもらったらすぐにお礼の連絡をするのを忘れずに気をつけましょう◎


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング