デザートビュッフェが出来ない…!そんなアナタに♡新しいビュッフェ演出をご紹介♪♪

デザートビュッフェが出来ない…!そんなアナタに♡新しいビュッフェ演出をご紹介♪♪

コロナ対策の影響で【デザートブッフェが出来ない】最近花嫁さんからよく聞くお悩み・・そんな花嫁さんに嬉しいアイデアが!!披露宴で行う”ビュッフェ”って実はデザートブッフェだけじゃないんです!!今回は<デザートビュッフェ>以外の<ビュッフェ演出>をご紹介してきます♪♪


最近花嫁さんからよく聞くお悩み・・
コロナ対策の影響で【デザートブッフェが出来ない】

感染対策の一環として
デザートブッフェの演出を禁止している会場もある位> <

\結婚式ではデザートブッフェをするのが夢だった/
\ゲストと一緒に楽しめる演出がしたい/

そんな花嫁さんにとっては、悲しい現実ですよね・・。

確かに、新郎新婦やゲスト同士で話しながら
自分の好きなスイーツをお皿に入れて
ワクワクした気持ちのまま席に戻る瞬間って
パーティーらしくて楽しいですよね♪

また、着席スタイルのパーティーに
“ビュッフェ”を取り入れることで、
ゲストが席を立ったり移動したりしやすく、
パーティー自体に動きが出るのもいいポイント◎


コロナは、私たち花嫁から
楽しみにしていた”ビュッフェの演出”まで奪ってしまうんですね・・。

そんなアナタに嬉しいアイデアが!!

披露宴で行う”ビュッフェ”って
実はデザートブッフェだけじゃないんです!!

感染対策の観点も兼ね備えた
結婚式のビュッフェスタイルがリニューアル!?

今回は<デザートビュッフェ>以外の
<ビュッフェ演出>をご紹介してきます♪♪

【お菓子ビュッフェ】

デザートビュッフェはダメで、お菓子ビュッフェはOKなの!?

そんなご指摘を受けるかもしれませんが・・
デザートビュッフェは、デザートタイムに多くの人がひとつの場所に集まること
また、飛沫感染のリスクが高まることから
安全性が懸念されている点もありますが

お菓子ビュッフェだと、
それぞれのお菓子が外袋により個包装されていること
デザートタイムに限らないので、密を避けられることから
良しとされています◎

なるべく見た目が可愛いお菓子をチョイスして
ガラス容器やケースに入れてみると
海外のパーティーでよく見かけるような
オシャレで可愛いスペースに♡♡

ウェルカムパーティーからお見送りまで
ゲストの皆さんに長い時間楽しんで頂けるのもいいトコロ◎

小さな袋を用意して
持って帰ってもらえるような心遣いがあるのも
嬉しいです♪♪

もちろんデザートタイムの時間にひとつの演出として
取り入れるのもアリ♪

新郎新婦がビュッフェ台に立ち
ゲストのお菓子を振舞うような、これまでと近い演出として
楽しむことも出来ます★

お菓子のチョイスは
2人が大好きでたまらないものがいいのかも♡♡

“幸せのおすそ分け”という意味もある
デザートブッフェにはぴったりです♪♪

なぜそのお菓子を選んだのか・・♡
想いのある方は、司会者さんにアナウンスを入れてもらうと
その演出が更に思い出深くなりますよ◎

昔ながらの懐かしい駄菓子を選んだ方も◎

大人心をくすぐるワクワクするような演出は
結婚式だからこそ楽しめる♡♡

駄菓子はお手頃価格のものが多いので
予算を抑えつつも、ゲストに喜んでもらえる演出になりそうです♪

飾り方にもひと工夫♪

こちらはなんと・・駄菓子タワーです!!
子供だけでなく、大人も群がる様子に思わず
やって良かった~!なんて心の声が漏れます♡♡

インパクトのあるウェルカムスペースにもなるので
むしろデザートビュッフェよりアリかもしれません・・♪♪

【キャンドルビュッフェ】


披露宴のお色直し後の演出
キャンドルリレーで使うキャンドルを
ゲスト自身で好きなものを選んでもらうという演出◎

これは、食べ物ではないので
ビュッフェにしても問題ありませんね♪

タイミングとしては、新郎新婦がお色直しの為に退場した後
歓談の時間に楽しんでもらうのがイイ♡♡

主役が不在の時間って
お手洗いに入ったり、お化粧を直したり、タバコを吸ったりと
一旦ゲストも休憩の時間になります**

その時に、
キャンドルビュッフェも一緒に楽しんでもらえるようにしましょう*

選んだキャンドルは、もちろんその後の演出でも使用しますが
ご自宅に持ち帰ってもらうことも可能◎

だったら自分の好きなキャンドルを選びたい♡のが
乙女心です♡♡

出来るだけたくさんの種類のキャンドルを用意すると
ビュッフェ感が出て、喜ばれますよ♪

【入浴剤ビュッフェ】

これはギフトコーナー的なニュアンスで♪

<今日は来てくれてありがとう>
の意味を込めて、入浴剤やバスボムのビュッフェを用意するアイデアです★

なぜ入浴剤なのかというと・・理由は簡単★
並んでいるだけで可愛く、その場が華やかになるから♡♡

そして誰がもらっても嬉しい、癒しのアイテムだからです*

Thank youタグと一緒に
感謝の気持ちを込めて、プレゼントをしましょう♪

ビュッフェスタイルだと
バスボムを自分で袋に入れてもらうアイデアもアリ☆

バスボムからいい香りが溢れて・・
たちまち人だかりが出来る人気スペースに!?

プチギフトの代わりにするのもOKです◎

【プチギフトビュッフェ】

プチギフトって、披露宴の最後
お見送りのときに、新郎新婦からゲストへ
ひとつひとつ手渡されるあのギフトのこと!?

そうです♡そのギフトを
ゲストに好きなものを選んで手に取ってもらおう!
という新しいアイデア◇

\お好きなものをどうぞ~!/といわんばかりに
ズラリと並べられたプチギフト◎

確かに、みんなに同じものを渡さなきゃいけない
なんて決まりはなかったですよね・・!!

最後の最後まで楽しんで欲しい
という2人からのメッセージが込められた演出に
思わずゲストからも笑みがこぼれます♡♡

自由形式のビュッフェだったら、
取りに来られないゲストがいる可能性もありますが・・

お見送り時だったら、必ず全員に手にとってもらえますよね♪

お菓子や雑貨など色んな種類のギフトを準備するのは
新郎新婦だって楽しいはずです♡♡

デザートビュッフェの代わりに
色んな形のビュッフェ演出をご紹介しました♪

取りに来るときは、必ずマスク着用を忘れないで♡♡

コロナなんかに邪魔されない
私たちなりの結婚式の楽しみ方です♪♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング