華やかな輝きに注目◎ティアラにはこんな願いが込められているって知ってた?*

華やかな輝きに注目◎ティアラにはこんな願いが込められているって知ってた?*

ドレスや靴、髪型と、用意しなければならないアイテムが多いのが結婚式。最も視線を集めるのがドレスですが、ヘアスタイルも注目の箇所。今回は、ヘアスタイルをよりいっそう美しく飾る、ティアラの基礎知識をご紹介します。


ティアラの始まりは?

もともとは、王族や貴族が敬意の証としてつけられた金のティアラがはじまりです。
花嫁さんがつけるようになったのは、中世ヨーロッパが始まりと言われています。中世ヨーロッパでは、星空は神々がいる聖なる場所として信じられていました。そのため、何か重要なことを誓うとき、また愛を誓うとき、夜空の下に集まって誓いを立てていました。やがて時は経ち、シャンデリアが発明されます。その後、人々は光り輝くシャンデリアを星空に見立て、室内で誓いを行うようになっていきました。そして、シャンデリアと同じく星をイメージさせるものとしてティアラを作りました。宝石がちりばめられた冠は、まさしく星空のようです♡♡ティアラを頭に乗せる戴冠式は、星の神々から祝福を授かる神聖な儀式となりました。

同時に、ティアラは星空へ祈りや願いを届けてくれるものという認識が広まりました。そういったことから、結婚式ではティアラを身につけるようになったそうです。このアクセサリーを頭に飾るということは、星の神から祝福されるような誓いを立てるということ*つまり「永遠の約束を結ぶ」という意志を示していると言われています。

ティアラの種類をご紹介!

プリンセスティアラ

宝石をたくさん使っているのが特徴*どんなドレスもマッチし、頭部を華やかに見せてくれるティアラです。真ん中が高くなっているタイプのものは、丸顔をカバーしてくれます。

クラウンティアラ

横幅が広く、豪華な王冠のような円形のティアラ*半円のプリンセスティアラとは違い、360度の円形です。英国王室のロイヤルウェディングにも使われます。ゴージャスなティアラを使う時は、派手になりすぎないよう、メイクや髪形を少し抑えるとバランスが良いです◎また、小さいクラウンティアラはキュートな印象になるので、ミニ丈のドレスによく似合います。ナナメにつければ、元気で可愛い印象になりますよ♪

コームティアラ

櫛がついていて他のティアラと比べてサイドの装飾が控えめなので、おしとやかで清楚なイメージに*どんな髪型にも合わせやすく、薄くコンパクトで持ち運びにも便利です。また、デザインも豊富で、細かい装飾から宝石のついたシンプルなものまでたくさんあります。さりげなく着けたい人におすすめです◎

カチューシャティアラ

半円のカジュアルなティアラ。取り外しが簡単なので、お色直しの際に変えたい人にぴったり!柄の部分が伸び縮みするため、頭の大きさを気にせず選べます。横のラインを強調してくれるので、面長な人にもおすすめです◎また、ギリシャの女神が着けていたリーフバンドが起源と言われています。カチューシャは普段から使われているため、カジュアルな印象を与えつつ、しっかりゴージャスな印象を与えてくれますよ♪結婚式で使うならビジューやラインストーンの普段とは違った華やかなものを選びましょう*

マリアティアラ

ネックレス状の額に垂らすタイプのティアラ。キラキラとゆれる宝石が神秘的な形状です。一枚布のマリアヴェールと合わせれば、さらに神秘的な雰囲気になります♡マリアティアラは頭を小さく見せてくれる効果もあります◎外してリボンで繋げてネックレスにもできるので、挙式と披露宴で使い方を変えることもできます。

かわいい雰囲気の花嫁には?

花やハート、曲線的なモチーフを取り入れるのがおすすめ。リボンや星だとよりキュートになります。ティアラ全体の大きさは小さく、高さは低く、丸みのある形に。飾りは細い曲線だと尚良いです。低めにまとめた、前髪ありのガーリーな髪型と相性が合います。

エレガントな雰囲気には?

大振りのモチーフに、ビジューやパールなど華やかな装飾を取り入れて…♡♡クラウンティアラなどの王冠タイプや高さと幅のあるものがおすすめです。ゴージャスな会場にもよく映えるよう、遠目からも目を惹くデザインが良いです。ヘアスタイルは高めにまとめると相性良し◎アップヘアにもよく合いますよ!

シンプルな雰囲気には?

細く、ミニマムなデザインのティアラがおすすめです。頭に沿うような、高さがあまり無く細いデザインを**ヘアスタイルを選ばないデザインがあれば、なお良いです。

ティアラの購入方法は?

宝飾店やウェディングアクセサリー専門店、ドレスをレンタルしたショップと、基本的には3つの購入手段があります。宝飾店は本物の宝石を惜しみなく使うため、値段がとても高価です。ウェディングアクセサリー専門店も宝飾店とあまり値段が変わりません。レンタルの場合は、紛失や故障の保険契約があるのが一般的です。その店でドレスや指輪を購入した際のサービスとして、ティアラがついてくる場合もあります*担当スタッフによるドレスや他の装飾品とのコーディネートや、ヘアメイクなどを考慮してもらえるのがメリットです。その年の流行が反映されやすいのもポイントです。また、海外ブランドで日本に売っていないものを取り扱っている場合もあります。ただし、スプレーや繰り返し使用による劣化がみられることも…。必ず事前に実物を見ておきましょう!ちなみに、レンタルの期限はおおよそ1週間くらいです。



煌びやかで、着けた人の美しさを引き出してくれるティアラ*
もともとは星空への祈りを込めた冠であり、幸せを約束してくれるアクセサリーです。美しさはもちろん、未来への心強いお守りとして、ティアラを身につけるのはどうでしょうか?♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング