足元まで華やかに!ウェディングシューズの選び方**

足元まで華やかに!ウェディングシューズの選び方**

ウェディングシューズはドレスで隠れがちですが、椅子に座った時や階段の上り下りなど、足元が見える場面は多いものです*そんなウェディングシューズを選ぶのに悩む花嫁さんも多いはず!今回はウェディングシューズの基本的なことをご紹介します。


ウェディングシューズはどうやって手に入れるの?

手配方法は、購入とレンタルの二つがあります。他にはオーダーメイドや手持ちのシューズを使う、母親や親族、友人から思い出の品を使うなどがあります。

【レンタルの場合】

レンタルは3,000~10,000円ほどが一般的な料金で、ドレスと一緒にレンタルすることが多いです。デザインはシンプルなものが多いですが、ドレスの丈にぴったり合う高さのシューズを用意してくれます。ドレスを美しく魅せたい人や、デザインにこだわりのない花嫁さんにはおすすめです◎ただし、レンタルは中古品なので物によっては使用感がある場合もあります。

【購入の場合】

購入の場合は、3,000円~で、自分の足にぴったり合うシューズを気に入るものまでじっくり選ぶことができます◎好みのデザインや、履き心地が分かる馴染みのブランドで買うことも可能です。また、レンタルではないので前もってシューズを履き、当日靴ずれしないように足に馴染ませておくこともできます◎挙式後も手元に残せるので、思い出の品にするのも良いですね♪デメリットは、ドレスとのバランスを自分で考える必要があること、そして物によっては手配に時間がかかる場合があることです。店頭で購入する場合はその場で実物を手に入れることが出来ますが、ネットショップで購入する場合は、受け取りに時間がかかることもあるので、早めに注文しておきましょう*また、レンタルする時も購入する時も、試し履きは必ずしておきましょう。出来る限り当日と同じ履き心地に近づけるように、ストッキングを履いて試着するのがベスト◎

選ぶ際に気を付ける点は?

ヒールの高さ

ドレスのデザインとのバランスも大事ですが、大切なのはヒールの高さです。ヒールの高さによってウェディングドレスのトレーンの位置が変わります。トレーンの位置は印象を大きく左右し、バランスが悪く野暮ったくなってしまったり、ドレスの裾を引きずってしまう危険性もあります。

新郎との身長差

新郎さんと並んだ時の背の高さも大切です。一般的には、新郎さんとの差が10センチほとがベストと言われています。ヒールをはいた時の身長差を考えてウェディングシューズを選びましょう。

履き心地

高いヒールを履く場合、視線の高さも歩き心地も大きく変わります。更に当日は慣れないドレスを着ること、ドレスの裾を踏まないように歩くこと、美しく魅せるように心がけることと、気を付けることがたくさんあります!普段ヒールの高いシューズを履かない場合は、細いヒールよりも歩きやすい太いヒールを選びましょう。また、ガーデンウェディングや螺旋階段のある会場では、転ばないように歩きやすさ重視で選ぶのがおすすめです◎どうしても不安であれば、靴擦れや疲労を軽減するため、スリッパを用意しておくのが吉*食事中など、足元が隠れる少しの間だけでも楽なシューズに履き替えることによって、足への負担が軽減されます。

会場への配慮

芝生があるガーデンやビーチなどに行く時は、ピンヒールNGです。芝生に穴を開けてしまったり、ヒールが砂に埋もれてしまったりします。歩きにくさもあるので、一時的に履き替えるなど工夫をしましょう*

ウェディングシューズの色は?

ホワイトのドレスにはホワイトのシューズ、とこだわらず、赤色やゴールド、シルバーなど華やかな色合いでもOK!カジュアルなスタイルの場合はスニーカーやブーツなどを選ぶ花嫁さんもいます。ただし、厳格なチャペル挙式の場合は、ホワイトシューズで臨みましょう*

どんな組み合わせが似合う?

プリンセスラインやAライン

ボリュームたっぷりのドレスには、ゴージャスなデザインのシューズを選びましょう。シルクなどの光沢感のある素材なら、ビジューをさりげなく覗かせるのがオシャレ♡♡カラーシューズもワンポイントとしてよく映えます。

スパンコールがキラキラと輝く、ゴージャスなシューズ。白を基調にしたドレスでも、足元から豪華に魅せられます。

ベロアのようなマットな素材で大人っぽい感じを演出できます。肌に馴染むヌーディーカラーなのもポイントです◎

とてもキュートなピンクのシューズ。ほんのり光沢のあるサテンに、ビジューの飾りが目を惹きます。キラキラとした輝きが動く度にチラッと見えるのがおしゃれ♪♪

マーメイドライン

つま先が尖ったポインテッドトゥのシューズを選ぶと、足元まで美しく見えます。細いシルエットのドレスなので、ピンヒールやラインストーン、ビジューなどがよく映えます。シューズの素材をドレスの生地と合わせると、統一感が出ますよ♪

レースが繊細なポインテッドトゥのシューズ*清楚な雰囲気だけでなく、ドレスの生地との合わせやすさが魅力です。特に春夏の爽やかな季節に似合いそうです◎

エンパイアライン

オープントゥのシューズを選びましょう♪カジュアルなドレスには抜け感のあるオープントゥが似合います。シューズの先から覗くつま先には、お気に入りのペディキュアを忘れずに♡ラインストーンやビジューは、裾に絡まってしまって穴が開く危険性があるので、避けるのがベター◎

涼し気なレースのオープントゥシューズはつま先を綺麗に、そして足元も美しく魅せることが出来ます◎

ミニ丈のドレス

足元が最もよく見えるミニ丈は、ウェディングシューズが最も映えるドレスです。ブーティーを履いてキュートに魅せてみたり、リボンをたっぷり使ったシューズでフェミニンさを強調してみたり…♡♡様々なおしゃれが楽しめます◎

ブーツの良さとオープントゥの良さを兼ね備えたブーティー*足元をしっかり覆うことで、視線を集めることができます。足首のリボンが良いアクセントになります。

鮮やかなイエローの編み上げシューズは足元をカラフルに、元気よく見せることができます。ガーデンウェディングでも活躍しそうです♪

ビーチやリゾートではどうする?

ビーチではで開放的にウェッジソールのサンダルや、スニーカーなどを選びましょう*海と砂浜のリラックス感は、普段と変わらないシューズもひと味違って魅せてくれます♡♡シンプルなスリッポンにビジューを飾るのもおすすめです。

シンプルな白いスニーカーもドレスと合わせることでおしゃれな雰囲気になります。新郎さんとシューズのデザインをおそろいにできるのも魅力的です◎



花嫁姿は普段の自分の延長上にあるもの*特別な日でも普段の好みから外れず、自分の「好き」を大切に選びましょう◎ちょっと派手かな?でも履いてみたい…、と不安な場合は、二次会でチャレンジするのもおすすめです。とっておきのシューズで、素敵な結婚式当日を迎えて下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング