最大【73万円の節約】に成功◎結婚式費用はどの部分を節約すればいいの!?

最大【73万円の節約】に成功◎結婚式費用はどの部分を節約すればいいの!?

結婚式にまつわるおカネのハナシ◎ 結婚式は【色々とお金が掛かる】、最初の見積もりから【どんどん費用が上がっていく】と言われていて、節約のあまり<ゲストの満足度>を下げてしまうと、本末転倒ですよね。ゲストに楽しんでもらいながら節約もしていく方法をご紹介します**


結婚式にまつわるおカネのハナシ◎

聞くところによると・・
結婚式は【色々とお金が掛かる】、最初の見積もりから【どんどん費用が上がっていく】

そんなハナシを耳にしたことはありませんか??

そもそも【結婚式】とは
今までの人生に関わってくれた大切な人たちを招待し
結婚の報告とこれまでの感謝の気持ちを伝える
人生においてまたとない大事な場*

【お金がかからない】なんてことはありません・・!!

ですが、掛かるオカネを
出来るだけ少なくすることは出来るんです◎

結婚式に掛かる費用を大きく3つに分けると・・

■絶対に掛かるオカネ
■ゲストに掛かるオカネ
■自分たちに掛けるオカネ

この3つに分類されます。

結婚式において【絶対に掛かるオカネ】は、削減することは出来ません。

例えば、挙式会場の使用料、披露宴会場の使用料、
結婚式を手伝ってくれるプランナーさんなどのサービス料・・。

これらは、最低限掛かる料金だと認識しておいてください。
(もちろんこの料金は、会場ごとに設定金額が異なるので
この項目が安い会場を選ぶと、総合金額も自動的に下がってきます。)

【ゲストに掛かるオカネ】は
お料理・ドリンク・引き出物・お車代など・・。

先ほどの話から、結婚式の本質を
\ゲストに感謝を伝える場/として捉えるならば
少しの節約は出来ても、大幅に削減することは中々難しい項目ですよね・・> <

【お金がなくても結婚式がしたい】

ならば、注目すべき節約ポイントは
【自分たちに掛けるオカネ】を減らすこと◎

例えば、
衣装・撮影・記録アイテム・ブーケなど。

また、ゲストのおもてなしに直結しなくもないけれど・・
会場を華やかに魅せる為の、ペーパーアイテムや装花。

この辺りの項目を、見直すしかないっ!!

今回は、結婚式費用を【最大73万円】節約する
オカネのお話です◎

まずは、結婚式費用の基本的な初期見積もり額を知りましょう◎

基本設定:(挙式+披露宴/ゲスト60名/税抜き価格)

------------------------------------
【絶対に掛かるオカネ】
挙式料:200,000円(キリスト教式・施設使用料含む)
披露宴会場使用料:200,000円
サービス料:100,000円(料理+飲料合計の10%)
美容・アテンド料:70,000円
司会者:70,000円
音響スタッフ:60,000円

★合計:700,000円
----------------------------------------

----------------------------------------
【ゲストに掛かるオカネ】
料理:12,000円×62名=744,000円(新郎新婦分含む)
ドリンク:4,000円×62名=248,000円(新郎新婦分含む)
ウェルカムドリンク:1,000円×60名=60,000円
ウェディングケーキ:1,000円×60名=60,000円
フラワーシャワー:300円×60名=18,000円
引き出物類:引き出物 3,000円×48個=144,000円
      引き菓子 1,000円×48個=48,000円
      縁起物  1,000円×48個=48,000円
※引き出物は、1家族にひとつ。自分の家族にはなし。よってゲスト人数×8掛けで算出。
プチギフト:500円×60個=30,000円

ペーパーアイテム:招待状(400円)+席次表(900円)×48名=62,400円
※1家族に一部
        :席札(300円)×60名=18,000円

★合計:1,480,400円
-----------------------------------------

-----------------------------------------
【自分たちに掛けるオカネ】
ウェディングドレス:250,000円(レンタル)
カラードレス:250,000円(レンタル)
ベール・グローブ・靴:50,000円(レンタル)
ウェディングドレスブーケ:40,000円
カラードレスブーケ:40,000円
ケーキ装飾料:20,000円(3段ケーキ)
メインテーブル装花:70,000円
ゲストテーブル装花:8,000円×8卓=64,000円
キャンドルサービス:5,000円×8卓=40,000円
当日カメラマン+アルバム:300,000円(データ付き)
当日ビデオマン:80,000円
エンドロール:200,000円
プロフィールムービー:50,000円
前撮り撮影:100,000円(衣装・ブーケ代別)

★合計:1,554,000円

--------------------------------------------

★結婚式総費用:3,734,400円

続いては、この基本的な見積もりから
項目別に【節約術】を考えてみます◎
 
【ブーケ】
■ウェディングドレス&カラードレス両方に使えるデザインにする:40,000
 
■ドライフラワーブーケを1点持ち込む
(ブーケ制作料20,000円+持ち込み料10,000円):50,000
 
【装花】
■メインテーブルのお花ボリュームを減らし、
代わりにキャンドルやマスコットで華やかさを出す:20,000
 
■ゲストテーブルのお花のボリュームを減らす:-2,000円×8卓=16,000
 
【演出】
■キャンドルサービスの代わりに、各卓写真の演出を取り入れる:40,000
 
【ケーキ】

■ゲストに振る舞う分はそのままに、入刀用ケーキは1段にする:20,000

【アルバム】

■アルバム作成を外注する:200,000

 

【ムービー】

■プロフィールムービーを自作:50,000

(外注する場合は-20,000円)

 

■エンドロールムービーを自作:200,000

(外注する場合は-170,000円)

 

【前撮り撮影】

■セルフ前撮りにする:100,000

 

【ペーパーアイテム】

■すべて自作する:24,000

 

【フラワーシャワー】

■なし、もしくはリボンシャワーやリボンワンズで代用:18,000

すべての節約金額を合計すると

最大【738,000】という金額に。

 

よって、【3,734,400円】だった見積もりが【2,996,400】に!!

 

ご祝儀額の想定は

30,000円×60名=1,800,000円なので

自己負担額は【1,196,400円】に。

 

単純に2人で割ると

1人当たり【598,200円】の負担。

 

この金額だと、なんとなく結婚式が現実的になってくような気がしますよね・・!!

ただし、今例に挙げた金額はあくまでも【最大】なので
こだわりたいところや譲れない部分は
人によって異なると思います◎

そこは2人で話合いながら、予算を調整するのも
結婚式を挙げる為に、大切な準備のひとつ*

節約のあまり<ゲストの満足度>を下げてしまうと
本末転倒なので、ゲストに楽しんでもらいながら
節約もしていく方法をご紹介しました**

この時代に『結婚式を挙げる』という選択をした2人だからこそ
ここにこだわって、2人だけの結婚式のカタチを見つけて欲しいですね*

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング