プロポーズされたらその後は何をすればいい?彼と話し合っておきたい結婚式までの準備リスト7選!

プロポーズされたらその後は何をすればいい?彼と話し合っておきたい結婚式までの準備リスト7選!

プロポーズされて、さぁいよいよ結婚式に向けて決めていこう!と意気込んでも、何から決めていったらいいか分からないですよね。結婚は結婚式を行うだけではなく、それまでの過程に結納や新居など、決めることはたくさんあります。


プロポーズされて、さぁいよいよ結婚式に向けて決めていこう!と意気込んでも、何から決めていったらいいか分からないですよね。結婚は結婚式を行うだけではなく、それまでの過程に結納や新居など、決めることはたくさんあります。

婚約はしたけど、次は何したらいいか分からない!というあなたに、結婚式に向けての手引きをまとめました。彼と2人で話し合ってひとつひとつ決めていって下さいね**

<結婚式の日取り>

結婚式会場を探す前に、いつ頃結婚式を挙げるか、大体でいいので話し合っておくといいです。季節で天候も違いますから、そこも考慮して話し合いましょう!一般的に結婚式が多い時期は春と秋です。暑すぎず、寒すぎずの天気で過ごしやすく、桜や紅葉が写真に映えることもあって人気です。

また、六曜を重視して決める人も多いです。こだわりがあれば、六曜から大方の日にちを決めるのも良いでしょう。

~六曜の意味~
(大安) 全ての物事において吉とされる
(友引) 勝負のつかない日。朝晩は吉、正午のみ凶
(先勝) 万事に急ぐことが良い日。午前中は吉、午後は凶
(先負) 勝負事や急用を避ける日。午前中は凶、午後は吉
(赤口) 祝い事には大凶とされる日。正午のみ吉
(仏滅) 全てにおいて凶とされる日

両家ともにこだわりがなければ、仏滅は安くなる会場がほとんどなので、その日に合わせてもいいです◎

<ご家族への報告>

それぞれ、両親に報告をして挨拶に伺う日にちを決めましょう。ご挨拶に伺う日は、なるべく落ち着いた服装でいくといいです*また、挨拶の際に話しておく事柄も決めておくといいでしょう。

・結納の有無
・結婚式、入籍の時期
・顔合わせの日程
最低でもこの3つはお互いの両親と相談しておくと、後々スムーズです。

挨拶に行く際に、すでに結婚式の会場が決まっている際はパンフレットを持っていっておきましょうね。

<会場選び>

会場選びは、定番の「ゼクシィ」など会場紹介の冊子などを参考にしても良いですし、全国に様々なウエディングの相談カウンターもあるので、そちらに行って相談してみると良いでしょう◎相談カウンターは見学フェアの予約もしてくれるので、手間が省けますよ!

♡相談カウンターに行く前に決めておこう!
・結婚式はどんなスタイルにしたいか
・ゲストを何人招待するか
・時期や価格帯
・場所や利便性

♡見学に行った際はチェックしておこう!
・駅から会場までの時間
・希望の日時が空いているか
・希望の招待人数が会場に合うか

特に挙式会場や披露宴会場は広く見せるために、テーブル等を少なく配置しています。
自分の希望人数を呼んだ際に、会場が狭くならないか見ておきましょう。会社関係の方を多く呼ぶ際は特に交通の利便性を見ておきましょう。できるだけ駅に近く、混み合わない場所が良いです。

<顔合わせ・結納の会場選び>

最近は結納を行わず、顔合わせのみを行うカップルが増えています。
お互いの両親と話し合い、結納をするかどうか決めましょう。もちろん、結納と顔合わせ両方行ってもOKです*

結納を行う場合に決める事柄
・仲人を立てるかどうか
・両家のしきたりに違いがあるか
・結納品や結納金をどうするか
・日取り(大安、先勝、友引がいいです)

顔合わせを行う場合は、日時と会場を決めれば大丈夫です。顔合わせは、料亭が多いですが、カジュアルな顔合わせが希望の場合はレストランでも◎

<結婚指輪の準備>

結婚指輪は式当日に間に合えばいいので、あまり急いで決めなくても大丈夫です。しかし、早めに色んなお店で指輪を見ておくと自分の好みがはっきりしてくるので、時間があれば旦那さんと一緒に見に行きましょうね♩結婚指輪は、サイズ直しができるものとできないものがあるので、確認しておくと良いですよ。

<新居の準備>

婚約から一緒に住むか、結婚式を終え、入籍してからにするかは二人で話し合いましょう。
二人とも仕事をしている場合、婚約してから一緒に住んでおくと、結婚式の準備はしやすいです。新居を探す際は、ネットで探す人が多いですが、実際に不動産屋さんに行く方が正確な情報を得ることができます。希望の家がいつ出てくるか分からないので、早めに探しておくといいです。

また、新居は子供ができることも含めて探しましょう。学区や、自治体の子育て支援制度がどれだけ充実しているかは非常に重要です。

初めて家を探す人はチェックしておこう!
・駅からどれくらいかかるか
・スーパーやドラッグストアが近いか
・治安、周りにこどもが住んでいるか
・どんな人が住んでいるか

<保険の選択>

これは一緒に住んでからでもいいかもしれませんが、生活していく上で大事な話し合いです。例えば、生命保険や車の保険をどうしていくのか、お互いが独身時代に入っていたのであれば今後見直しをするのかどうかなど、この機会に話をしておくといいでしょう。

いかがでしたでしょうか?婚約をしてから、決めることはいっぱいありますね。一つ一つが結婚に向けてとても大事な準備です*初めて夫婦として話合う事柄も多いと思うので、じっくり彼と話し合って下さいね**

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング