リースの中にキャンドルをINした『キャンドルリース』その最高すぎる組み合わせが結婚式で大活躍*

リースの中にキャンドルをINした『キャンドルリース』その最高すぎる組み合わせが結婚式で大活躍*

『キャンドルリース』って知ってる??キャンドルの周りを囲むリースのこと* キャンドルの周りを華やかに飾るコトが出来るフラワーアイテムなんです♡♡結婚式でも、その後の新婚生活でも使える大活躍の『キャンドルリース』についてご紹介します。


『キャンドルリース』って知ってる??

その名の通り、キャンドルの周りを囲むリースのこと*
キャンドルの周りを華やかに飾るコトが出来るフラワーアイテムなんです♡♡


*リース*と聞くと
ウェディングとは切り離せないですよね♡♡

だって、ウェディングにおける*リース*には
終わりがないことを表し、<永遠の愛>という素敵な意味が込められているんです*

そんなHAPPYアイテムを
◇テーブルフラワーにしても良し◎
◇ウェルカムスペースに飾っても良し◎

ウェディングでも大活躍☆
今回は『キャンドルリース』のアイデアをご紹介します♪


キャンドルリースは
ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使って
作られることが多いです**

これは、お部屋に少しでも長く美しく飾っておきたいという想いから◎

ウェディングの場合は、
ゲストテーブルには*生花*を使ってアレンジをするのもOK★

用途やシーンに合わせて、使うお花を決めてみて♪

披露宴会場のゲストテーブル装花として取り入れるなら
キャンドルセレモニーの演出と一緒にするのがGOOD◎

装花とキャンドルが一緒になっているので
違和感もないし、スペースも取りすぎない♪

スタンドを使って高さを出すと
キャンドルセレモニーの際に、会場全体が美しく光りに包まれます*

キャンドルリースのキャンドルに
パーティー中、ずっと火を灯しておくことは
安全性の問題からやや難しいので
せっかくだったらキャンドル演出と一緒に楽しみましょう♡♡



ウェルカムスペースに飾る場合は
火を灯さない前提なので、
置いてあるだけで存在感のある、華やかなデザインが◎♡

テーマカラーに合わせて、お花をチョイスしてみて♪

また結婚式後もお家に飾れるように
“自分の好きなお花を選んだ”という方も**

大切な思い出と一緒に
ずっと大切にしたいアイテムになりますね*


季節のお花も大人気*

春だったら【ミモザ】
ふわふわのミモザの中に埋もれるキャンドルが
可愛らしい♡♡

テーブル上が、パッと華やぎます◇

ゲストテーブルのお花って、
基本的に花瓶やガラス容器に生けられていますが・・

リースフラワーの場合は、テーブル上にそのまま置くことが出来るので
ゲストの視界を邪魔することなく
快適なお食事時間を提供することが出来ます♪

テーブルの上もスッキリとしますね!


春と言えば・・【サクラ】も捨てられない♡♡
見ているだけで元気になれるサクラは、春婚だったら
迷わず取り入れたいです*

ですが、ゲストテーブルに使うサクラは
少々お値段も高め・・> <

そんな時は、プリザーブドのキャンドルリースはいかがでしょうか?♡

キャンドルももちろん・・サクラピンクに統一です♡♡

初夏の季節は【カスミソウ】で爽やかに♡♡

カスミソウを普通に飾るのにはもう飽きた!?
そんな時は、キャンドルリースがおススメです*

キャンドルがお花に埋もれているのも可愛いですが
キャンドルに高さを出すと、よりシンプルですっきりとした印象が
オシャレな印象を与えます★

夏は【アジサイ】をセレクト♪
トライフラワーを使えば、アンティーク風な仕上がりに*

キャンドルも優しい色を選んで
全体的に抜け感のあるナチュラルでオシャレな雰囲気に
持っていきましょう♪

冬の季節は【コットンフラワー】

*モコモコ*に囲まれたキャンドルは
見ているだけで温かくほっこり気分に♪♪

テーブルの上でも、ゲストの注目を独り占めです♡♡


クリスマスシーズンには【グリーンとまつぼっくり】

リースという位なので・・
クリスマスアレンジでも大活躍ですね★

赤い実や、雪に見立てた白いキラキラを加えて
クリスマスムードいっぱいのキャンドルリースにしたい♡♡


花嫁さんの中には・・
<キャンドルリースをDIYした>という方も◎

作り方を簡単に紹介♪

【材料】
・リース台(発泡スチロール製・植物のツルを巻いたものどっちでもOK)
・装飾用のお花(ドライフラワー・プリザーブドフラワー)
・グルーガン
・ワイヤー
・キャンドル

まずは、リース台にお花を装飾していきます!

リース台が輪っかになっているタイプの場合、
お花をグルグル巻き付けていくか、グルーガンで装着していきます。
(発泡スチロール製の場合は、中央から円形になるよう挿してくだけでOK★)

リース台は100均や手芸屋さんでも手に入るので
探してみて♪♪

キャンドルは、底にワイヤーを差し
そのワイヤーとリースを固定させて下さい!

細いキャンドルの場合、途中で倒れたりすると大変なので
きちんと固定をしましょうね◎

あとは自由に、
リボンを巻いたり、ボリュームを調整したりと
アナタのセンス次第です♡♡

リースなので
均等にキレイな丸になるように注意しながら
お花を付けていくことがポイント♪

先にキャンドルを固定すると
中心が分かりやすく、そういったズレを防ぐことも出来ますよ*

結婚式にぴったり♪
『キャンドルリース』のアイデアをご紹介しました♡♡

キャンドルの周りにリースを被せた
この可愛すぎる最高の組み合わせは・・誰が思いついたのでしょうか!!

結婚式でも、その後の新婚生活でも使える
大活躍の『キャンドルリース』★

アナタの結婚式にも、是非取り入れてみて下さいね♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング