いつものサンキュータグをアップグレード★世界中の「ありがとう」を集めました◎

いつものサンキュータグをアップグレード★世界中の「ありがとう」を集めました◎

プチギフトやお礼ギフト 引き出物バッグなどに付けるウェディングアイテム 『サンキュータグ』 ラッピングするときに、リボンと一緒に結んだり シールにして貼ってみたりと 使い方はたくさん♡♡


「サンキュー」だけじゃない!世界中の『ありがとう』

プチギフトやお礼ギフト
引き出物バッグなどに付けるウェディングアイテム
『サンキュータグ』

ラッピングするときに、リボンと一緒に結んだり
シールにして貼ってみたりと
使い方はたくさん♡♡

ギフトをグッと2人らしくする
人気アイデアのひとつなんです◎


タグには
“ありがとう”というメッセージを込めた
『Thank you』という文字が入っていることがほとんど◎

その他、2人の名前や結婚式の日付などをプラスすると
よりオリジナル感が増します*

『サンキュータグ』をいう名前が付いているからこそ
タグに書くメッセージは、
『Thank you』が当たり前だと今まで思い込んでいましたが・・

『ありがとう』の意味を持つ言葉なら
『Thank you』以外の言葉でもいいんじゃない!?

フランス語・ドイツ語・イタリア語
タイ語・韓国語・中国語・・・
世界には色んな言葉がありますよねっ♡♡

『サンキュータグ』に使える
世界中の『ありがとう』をご紹介していきます♪

【フランス語】merci(メルシー)


聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?♡

映画や歌詞でも使われることの多いフランス語の*ありがとう*
「merci」

フレンチシックなモノトーン
ボーダー、赤いポイントカラー使いのデザインには
英語ではなくフランス語で◎

オシャレな雰囲気が高まります♡♡

【イタリア語】grazie(グラッツィエ)

イタリア語で
シンプルに*ありがとう*を伝える時は「grazie」

日本では
イタリアンレストランの店名に使われていることもあります*

ブロック体の字体で「grazie」と描く
コロコロとした感じがサンキュータグ向き♡♡

レザーデザインや
コルクに合わせると、さらにオシャレに◇

【ハワイ語】mahalo(マハロ)

ハワイへ行くと
「アロハ~」と「マハロ~」の2つのフレーズ
よく耳にしませんか??♪

「aloha」(アロハ)は
*こんにちは**さようなら*などの挨拶の言葉*

「mahalo」(マハロ)は
*ありがとう*の意味になります♡♡

*ありがとう*の他にも
感謝や尊敬の意味を持つ「mahalo」は、
ハワイの人たちにとって大切な言葉のひとつ◎

ハワイ婚花嫁さんのプチギフトや
アフターパーティーのギフトに付けるサンキュータグは
mahaloで決まりです♪

【ドイツ語】danke(ダンケ)

ドイツ語で*ありがとう*は
Danke schön! [ダンケ シェーン]と学校では習いますが・・

サンキュータグに使いたいのは
もっとカジュアルな*ありがとう*の「danke」がぴったり♡♡

大文字で書いても、小文字で書いても
どっちも可愛い♡♡

クラフトペーパーなどに合わせて
オシャレにまとめたいですね*

【スペイン語】gracias(グラシアス)

スペインもオシャレ大国のひとつなので
気になってました♡♡

スペイン語で*ありがとう*は「gracias」
筆記体にすると、更にカッコよくなる気がしますね★
サッカー好きの新郎さんなら、しっくりくるかも♡♡

思わず、元気にgracias!!といって
ゲストにプチギフトを渡していきたくなります♪

【フィンランド語】kiitos(キートス)

サンタクロースの街・オーロラが見える国
そんなロマンチックなイメージのあるフィンランド*

フィンランド語で*ありがとう*は「kiitos」

文字にしてみると「i」が2つ続くところが
なんだか可愛いです♡♡

ホワイトベースで温かみのある北欧風アイテムと合わせて
楽しみたいっ♪♪


【韓国語】감사합니다(カムサハムニダ)

お隣の国*韓国*は
ウェディングでもトレンド真っただ中*

韓国ならではの文字“ハングル”でありがとうと書くと
とっても可愛い♡♡

韓流ブームのあやかって
どんどん人気が高まりそうですね♪♪

【中国語】谢谢(シェイ シェイ)

中国語では、私たちにも馴染みの深い”漢字”を使うので
相手にも伝わりやすいのかも♪

中国語で*ありがとう*は、「谢谢」
日本でいう「感謝」の「謝」の字が2つ連なってありがとうです♡♡

中国語にはいろんな*ありがとう*がありますが
カジュアルで親しみやすいのが、この「谢谢」なんだって*

【タイ語】ขอบคุณค่ะ(コップンカー)


タイ語って、このニョロニョロした字体が
とてもチャーミングですよね*

タイ語で*ありがとう*は、「ขอบคุณค่ะ」

アジアンリゾート風のプチギフトに合わせると
統一感があってオシャレにキマるかも♡♡

難しくて書けないよー!!
なんて方も、練習あるのみです♪

【インドネシア語】 Terima Kasih(テレマカシ)


インドネシアといえば・・
花嫁さんに人気のバリ島がある国*

バリ島では、インドネシア語が話されています!
*ありがとう*は 「Terima Kasih」

バリで屋台街を歩いていると
「テレマカシ~♪」と陽気な声が聞こえてきます◎

エスニックな雰囲気がスキな方
バリ風ウェディングをお考えの方は
インドネシア語で感謝の気持ちを伝えてみて♡♡

【日本語】ありがとう

もちろん最後にこれは忘れません♡♡
サンキュータグには、ついつい「Thank you」と
英語を使ってしまいがちですが・・・

日本語の”ありがとう”をローマ字で描いた
「Arigatou」のロゴも素敵です◇

和風アイテムにもぴったり♡♡

『サンキュータグ』に使いたい♡♡
世界の国の【ありがとう】をご紹介しました♪

いつものサンキュータグに
ヒトクセ加えて・・!?
珍しいアイテムへと、アップグレード★

是非、挑戦してみてくださいね*

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング