ゲストに負担をかけたくないから*『二次会代行サービス』を使って負担ゼロの二次会に♪

ゲストに負担をかけたくないから*『二次会代行サービス』を使って負担ゼロの二次会に♪

結婚披露宴が終わった後に行う二次会パーティー*親しい友人に幹事をお願いする人が多いですが、なかには「大変な幹事をお願いするのは申し訳ない」「ゲスト全員に楽しんでもらいたい」「ゲストには負担をかけたくない」と考えている人も多いはず*そんなときに活用したいのが「二次会代行サービス」!準備から進行まですべてをサポートしてくれて、尚且つ専門会社なので安心して任せることができる二次会代行サービスは新郎新婦の強い味方♡今回の記事では、「二次会代行サービス」のメリットやおすすめの会社をご紹介していきます**


『二次会代行サービス』ってどんな会社??

今までは親しい友人たちに幹事をお願いして開催していた結婚式二次会*二次会の開催や企画、司会を友人にお願いすることになるので、かなりの負担がかけてしまうことになります。そんな二次会の開催を代行してくれるウェデングサービス業者でもある『二次会代行サービス』があるんです!『二次会代行サービス』が普及し始めたのは2000年前後。
結婚式披露宴体を『ゲストに感謝を伝える場にしたい』と考える新郎新婦が増えてきたことによって、二次会の開催もまた『感謝を伝える場』『おもてなしをする場』とする新郎新婦のニーズに合わせて広まってきました。

『二次会代行サービス』が二次会を開催するにあたっての流れがコチラ。

まずは新郎新婦と打ち合わせを行う

『二次会代行サービス』に依頼をして、打ち合わせを行います。1回目では見積もりをとってもらうことがほとんど*基本的には3~4回くらい打ち合わせを行いますが、共働きのケースや多忙の場合は1~2回だけということも。

内容を決めていく

担当のプランナーと、ゲスト人数や二次会の内容、予算、会場選びなどについて決めていきます。
ある程度確定したら、進行、台本、プログラムの作成(予定するゲームの内容などの提案)を決め、式場の手配からゲストの管理をしてくれます。ほかにも次のようなことをしてくれます。
・二次会の受付
・会費の管理
・装飾、演出、音響
・ゲームの景品手配
・プチギフトの手配
・写真撮影など
・会場の後片付け
・会費による経費清算など

『二次会代行サービス』のメリット1*ゲストに負担をかけずに済む

披露宴が終わったら二次会を開催したいと考えているカップルさんって多いですよね*でも誰かに幹事をお願いしてあれこれ決めてもらうのも申し訳ないし、かといって自分たちで手配するのも大変・・・。
結婚式や披露宴に参加してもらうだけでも、それなりに負担がかかっているのに、幹事までお願いするとなるとそれ以上負担をかけることになるので、どうも気が引けてしまうものです。
ですが、『二次会代行サービス』にお願いすれば、二次会の準備や進行、当日までのサポートを全面的に協力してくれるので、ゲストにも新郎新婦にも負担がかからず、さらに当日は満足のいく楽しい時間を過ごすことができるんです♪

『二次会代行サービス』のメリット2*結婚準備に専念できる

二次会の準備をするとなると、結婚式の準備と同時進行で進めて行く必要があるのでとっっっても大変!!どちらかが仕事を休めたり、働いていなかったりするなら、なんとか取り掛かることはできますが、それでも難しいものです。
『二次会代行サービス』にお願いすることによって、空いた時間を結婚式準備にあてたり、ゆっくりしたりと有効活用することができます*

『二次会代行サービス』を上手に活用しよう!

以上、二次会代行サービスについてご紹介してきました*お願いできる友達がいない時や、自分たちで用意するのが難しいときは、思い切って二次会代行サービスを活用してみてはいかがでしょうか*どの会社も比較的リーズナブルな価格で提供しているので、意外と費用負担が少なく済むのが魅力的♡ぜひ、検討してみてくださいね!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング