【完全版】花嫁支持多数の憧れブランド♡「TIFFANY」の魅力についてまるっと解説♡♡

【完全版】花嫁支持多数の憧れブランド♡「TIFFANY」の魅力についてまるっと解説♡♡

女の子の永遠の憧れジュエリーブランド『TIFFANY』(ティファニー)普段使いのジュエリーはもちろんのこと、ブライダルジュエリーとしてもダントツの人気で、花嫁さんにとっても欠かせない超有名ブランド**ティファニーの歴史や、色に隠された秘密、こだわりのデザインを知ればもっと好きになる♡これを読めば丸わかり♡♡「ティファニー」について、まるっとご紹介していきます◎


女の子の永遠の憧れジュエリーブランド
『TIFFANY』(ティファニー)

ブランドカラーの「ティファニーブルー」を目にするだけで
心がきゅん♡と動く感覚は、女の子ならよく分かるはず♡♡

普段使いのジュエリーはもちろんのこと
ブライダルジュエリーとしてもダントツの人気で
花嫁さんにとっても欠かせない超有名ブランド**

\結婚指輪といえば、ティファニー/

そんな方程式が成り立つくらい
多くの花嫁さんに支持されているブランドですが
一体どんな魅力が隠されているのでしょう・・?*

ティファニーの歴史や
色に隠された秘密、こだわりのデザインを知ればもっと好きになる♡

これを読めば丸わかり♡♡
「ティファニー」について、まるっとご紹介していきます◎

世の中には、<世界5大ジュエラー>があることを
ご存知でしょうか??

■ハリーウィンストン(HARRYWINSTON)
■ヴァンクリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)
■ブルガリ(BVLGARI)
■カルティエ(Cartier)
■ティファニー(TIFFANY & Co.)

その名の通り、
世界的に有名な高級ジュエリーブランド5選のことを指します◎

ティファニーもその中のひとつ♡♡

誰もが知っているブランドとして並んでいます**

5大ジュエラーのひとつなんて
憧れの、そのまた憧れに過ぎません・・!!> <

なんて方も!

実はティファニーには
少し頑張れば手の届くお値段のものから
とても高級なものまで、ラインナップが豊富♪

世界中の多くの方に手に取ってもらえるような価格設定◎
5大ジュエラーの中でも人気が高い秘密は
ココにあるのかもしれません・・♡♡

ここで少し、ティファニーの歴史について学んでみましょう◎

1837年ニューヨークに文房具や装飾品を扱う会社として
「ティファニー アンド ヤング」が誕生**

その美しい装飾品がニューヨーカーから注目を浴び
徐々に世界中へとファンを増やし
アメリカ第一の宝石会社まで上り詰めたそう**

元々ジュエリーショップではなかったことに驚きです!!

ティファニーの創業者「チャールズ・ルイス・ティファニー」さんは
*ダイヤモンド*に対して強い情熱を持った方だったそう**

ここが、その後人気ジュエラーに発展した大きな理由のひとつ◎

当時、世界最大のカラット数を誇る最高級のダイヤモンドを取り扱ったこと、
カット、色調、明度のすべてが素晴らしいことから
そのダイヤモンドは「ティファニーダイヤモンド」と名付けられ
チャールズさんは「キング オブ ダイヤモンド」と呼ばれるように
なったんだって♡♡

当時宝飾品はヨーロッパ方面で多く流通していましたが
アメリカで公開されたのをきっかけに
“アメリカ生まれ”のブランドとして愛されてきました**

ところで皆さん・・!!
エンゲージリングの定番といえば
立爪で中央に大きなダイヤモンドが支えられているデザインですよね♡♡

このダイヤモンドのセッティング方法は
ティファニーが考案したものなんだって!!

6本の細い爪によってセッティングされたデザインは
ダイヤモンドを最も美しく輝かせるデザイン「ティファニーセッティング」として
エンゲージリングの定番に◎

私達の憧れでもある*立爪リング*は
ティファニーが発祥だったんですね♡♡

そして、ティファニーももうひとつの魅力♡
「ティファニーブルー」について♡

リングボックスやショップバッグなどに使用されている
ティファニーを象徴する色です**

ティファニーを購入した人だけが手に出来る
特別なリングボックスを作りたいという考えから
このティファニーブルーのリングボックスが誕生したんだって♪

そしてその箱に起用されたカラーが
スカイブルーとグリーンの間の絶妙な色「ティファニーブルー」です◎

ティファニーブルーは
春の訪れを告げ、幸せを運ぶ小鳥「こまどり」の卵の色からきています**

特にこまどりの卵の青は
大切なものを表す色として使われ
イギリスでは土地や資産を記録する大切な台帳の表紙などにも使われていたとか♪

また、「青」は昔から
真実や高潔さを表す色なので
ティファニーのブランドイメージにもぴったり♡♡

多くの女性が憧れる
ティファニーブルーのリングボックスの誕生秘話です**

プレ花嫁さんの中で
最も人気のティファニーリングは「ソリティアリング」

ソリティアとは*一粒のダイヤモンドをあしらったデザイン*
のことを指します◎

これが先ほど紹介したティファニーセッティングの
デザインのことですね♡♡

カラット数は0.2ct~1.0ctまで豊富に種類がありますが
0.5ctを超えるとかなり大きく見えるので
0.2~0.4ct辺りが一番人気★

日常使いしやすいのもポイントです**

また、ソリティアリングの基本は6本爪のデザインですが
他にも、4本爪・爪なしなどもあります**

4本爪は、爪が少ない分
様々な角度から光が入り、ダイヤモンドをより輝かせる効果が◇

また4つの爪で支えるので、スクエア型に近く
ゴージャスでクラシカルな印象を与えてくれます◎

爪なしは、ソリティアリングを日常的に使いたい
という方におススメ★

爪留めがなく、縦幅が抑えられるので
衣類などに引っかかるストレスがありません!

どんなデザインの結婚指輪とも相性がいいので
重ね付けも可能です**

ブランド発祥の6本爪だけじゃなく
ライフスタイルに合わせたデザインも扱っている点が
世界中の女性に愛されている理由でもあるのかも**

エンゲージリングに人気のデザインは他にも・・
【パヴェデザイン】といって、
リングの部分にもダイヤモンドをあしらったゴージャスなデザインや

【メレデザイン】といって、
ダイヤモンドが細くなったリングの中央に抱かれるように
セッティングされたデザインなど*

お店に行ったときは
色んなデザインを試してみて♪

花嫁人気No.1のジュエリーブランド
「ティファニー」についてご紹介しました◎

\エンゲージリングといえば、ティファニー/

この意識が自然と根付いているからこそ
男性も*サプライズ*で選びやすいのかも♪

歴史やこだわりを知ればもっとスキになる♡
ティファニーのリングで、アナタの夢が叶いますように・・**

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング