アットホームな雰囲気に笑顔をプラス◎人前式で使えるユニークな誓いの言葉**

アットホームな雰囲気に笑顔をプラス◎人前式で使えるユニークな誓いの言葉**

神様や仏様に愛を誓うキリスト教式や仏前式とは違い、参列してくれたゲストに誓いを立てるのが人前式です*人前式では、新郎新婦さんが自由に進行を組み立てることができ、アットホームな雰囲気が楽しめるのが特徴です♡ぜひゲストに楽しんでもらいたいなら、「誓いの言葉」を自分たちなりにアレンジしてみましょう!そこで今回は自分たちらしいユニークな誓いの言葉を紹介していきます♡ぜひ参考にしてみてくださいね*


誓いの言葉で取り入れたいアイデア

定番の誓いの言葉をアレンジ

キリスト教式の誓いの言葉と言えば牧師さんが、「健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り真心を尽くすことを誓いますか」と聞いてくるのが定番です。人前式でも定番のフレーズでゲストに愛を誓いたいと思っているカップルもいるでしょう。そんな時は「私たちは、これから嬉しいことがあっても、辛いことがあっても、悲しいことがあっても、すべて二人で分かち合い、一生助け合いながら明るく笑顔が絶えない家庭を築いていくことを誓います」とゲストに誓ってみてはいかがでしょうか?♡定番のフレーズだからこそ結婚式にはぴったりで、ゲストにもしっかり愛の誓いが立てられるでしょう。

あいうえお作文で

ユニークな誓いの言葉にしたいなら、あいうえお作文がおすすめです。二人の名前を使ってお互いに誓いを立ててみると良いでしょう。

■例:新郎さんの名前が「しょう」の場合

し=幸せなことも、悲しいことも
よ=寄り添いながら2人で支え合って
う~うんっと素敵な家庭を築いていくことを誓います

■例:新婦さんの名前が「ひろこ」の場合(太文字)

ひ=広い世界の中で、あなたに出会えたことが幸せです
ろ=ロンドンでも僕はきっとあなたを見つけたでしょう
こ=これから二人で幸せな家庭を築いていこうね

あいうえお作文を作るのは少し難しいかもしれませんが、少し文章がおかしくなってもあいうえお作文だからこそのユニークさが出ます。ゲストも思わずクスっと笑顔になるでしょう♡

自分の欠点をフォローする

自分の欠点をフォローするような誓いの言葉を立てるのも面白いです。例えば、「私は太りやすい体質なので、幸せ太りしないように気をつけます」「私はアニメが大好きで夢中になりやすいので、〇〇さんをほったらかしにしないようにラブラブな二人で居続けることを誓います」などなど。ユーモアたっぷりでその場がアットホームな雰囲気になり、楽しい挙式になること間違いなし!

二人の約束を誓いの言葉に

二人が決めた約束事を誓いの言葉にしてみるのも良いでしょう*例えば、「記念日は絶対忘れません。結婚記念日には高級なレストランに行って毎年お祝いしましょう」「少し家事が雑になった時も文句は言いません。むしろ喜んでお手伝いさせていただきます。」「喧嘩した時は相手が好きな物をお互いに用意して、仲直りすることを誓います」などです。二人ならではの約束を誓いの言葉にすることで、特別感もユニークさもあってゲストも楽しんでもらえますよ♪♪

プロポーズ演出もあり

人前式だからこそ演出に制限がなく、自分たちで自由な進行や演出を取り入れることができます。アットホームな結婚式にしたいけれど、少し感動的な雰囲気も加えたいならプロポーズ演出を取り入れてみてはいかがでしょうか?実際にプロポーズした言葉を言うのも良いですが、少しユニークなプロポーズをしてみるのもおすすめです◎ゲストのシャッターチャンスにもなり、二人にとってもゲストにとっても思い出に残ること間違いなし!

誓いの言葉を考える時の注意点

誓いの言葉を考える時は相手をけなさないことが大切です◎自分の欠点をフォローするような言葉であれば良いですが、相手の欠点を指摘するような言葉は避けましょう。相手の欠点を言うと相手のゲストにとってはあまり良い気はしません。また、自分の欠点をネガティブに言い過ぎるのも注意が必要です◎平和で穏やかな誓いの言葉を二人で考えましょう♡

まとめ

今回は人前式で使える誓いの言葉を紹介しましたが、いかがでしたか?笑顔が溢れる結婚式にしたいなら、今回紹介した誓いの言葉を参考にしてみてくださいね!誓いの言葉がユニークだとゲストも思わずクスっと笑ってくれるでしょう♡ゲストと心の距離が近くなる素敵な結婚式になりますように♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング