暮らしを彩るドライフラワー**あなたはどんなアレンジをする?♡

暮らしを彩るドライフラワー**あなたはどんなアレンジをする?♡

生花はみずみずしく、お部屋に飾ると一気におしゃれになります*けれども、あまり長く日持ちしないのが生花のデメリットです。。。お気に入りのブーケを結婚式後も長く楽しむためにドライフラワーにしてアレンジしませんか?♡


ドライフラワーを使ってどうアレンジする?*

アロマワックスバー

アロマワックスバーは火を使わずに楽しむことができるキャンドルです。サシェとも呼ばれ、置いておくだけでも良い香りがするので、引き出しやクローゼットの中に入れておくことも*また、見た目にもかわいいので、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです◎好きなアロマの香りとドライフラワーでとっておきのアロマワックスバーを作ってみては?♡

ハーバリウム

植物標本の意味をもつ、ガラスの小瓶にお花をオイル漬けしたハーバリウム**水を変えるなどお手入れをしなくても、美しいままの状態を保ち続けることができます◎オイルによる独特の透明感やふわふわと浮いている様子はハーバリウムならではの魅力ですね♪♪コンパクトで置き場にも困らないのもポイントです。

ガラスドーム

土台の上にドライフラワーを挿して小さなフラワーアレンジメントを作ります。そこに透明なガラスドームを被せて完成**お花の色合いによって雰囲気が変わるのもポイント!ガラスの中に360度どこから見ても、お花が咲いているかのようでとってもロマンチックです◎

フラワーボトル

色々自分でアレンジするのが苦手…という場合は、透明なボトルを用意してお花を詰めるだけでもおしゃれなインテリアに**使うドライフラワーの大きさによってボトル選びも工夫しましょう!また、ボトルに入れるとホコリや湿気が入らないので、手軽でおすすめのアレンジ方法です。

フレームアレンジ

部屋のディスプレイとしてドライフラワーを楽しむのであれば、額縁やフレームを使ったインテリアにするとGOOD◎厚みのあるフレームにドライフラワーを入れるだけで、おしゃれなアイテムに変身します!また、ドライフラワーをアレンジしたフレームをいくつか並べて飾ると統一感があっておしゃれな空間に…♡♡

リース

ドライフラワーの代表的なアレンジはリースです。色褪せてちょっとくすんだ色合いのドライフラワーが、一気にアンティークな雰囲気を演出します♡♡もし、ブーケに使ったお花が足りなければハーフリースでも充分おしゃれに仕上がりますよ。ドアや壁にかけて楽しみましょう♪

フラワーボックス

箱を使ってアレンジする場合、ドライフラワーだけじゃなく、ドライになったグリーンや小花と一緒に入れるととってもステキな仕上がりに♡*棚やテーブルなど平たい場所に置くことができるので、スワッグやリースの吊るすタイプのようにバラバラになることもありません!ぎゅっとお花が詰まった見た目がとってもかわいいですよ♡♡

ポプリ

お皿やボトルなどにドライフラワーを入れて、お好みのアロマオイルを数滴落としてポプリするのもステキ♪♪生花とは違う可憐な色合いと、好きなアロマの香りでリラックスできます…♡その日の気分に合わせてアロマの香りを変えるのも良いですね。


ドライフラワーは、水や日光がいらないので場所を選ばず飾ることができます◎また、直射日光や湿気を避けることでより長く楽しめますよ♪*どんなアレンジでインテリアにするのかぜひ参考にしてください!


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング