思った以上に高い…!見積もりがどんどん膨らんでいってしまったあなたに読んでほしい、節約できる演出*

思った以上に高い…!見積もりがどんどん膨らんでいってしまったあなたに読んでほしい、節約できる演出*

結婚式は一つ一つの値段が高くて、だんだんと感覚がマヒしてきますよね。ついつい「2、3万くらいなら、会場にお願いしようか」と思ってしまいますが、それを繰り返すと見積もりが大変なことに!経験がある人も多いのではないでしょうか。


結婚式は一つ一つの値段が高くて、だんだんと感覚がマヒしてきますよね。ついつい「2、3万くらいなら、会場にお願いしようか」と思ってしまいますが、それを繰り返すと見積もりが大変なことに!経験がある人も多いのではないでしょうか。

実際に、見積書が高くて驚いてる!どうしよう・・・と悩んでいるあなたに、実際に節約できる演出たちをご紹介します*

<まずは節約志向に>

結婚式の準備をしていると、10万という単位が普通に出てきますよね。数万円が可愛く思えてきます。その考えを一度リセットしてみましょう!あなたの普通の私生活に戻ってみて、その数万円はかける必要があるコストなのかどうかを考えましょう♩この考えを持つだけでも、見積もりがぐんと減らせると思います*

<節約できる演出>

では実際に何が節約できるか見ていきましょう!

♡料理を節約する

一番見積もりの中で値段を張るのが料理、飲み物です。人数分かかってくるので、小さな金額でも大きく影響します。高い料金の料理を設定しているのであれば、ランクを一つ下げることも検討してみましょう。

しかし、料理はゲストへのおもてなしの一つですよね。ゲストも料理は結婚式で楽しみにしているものの一つです。ゲストに「これは料理のランク下げたな・・・」と思われてしまうのは悲しいです。また会社関係の方が多い結婚式ですと、料理のランクは下げない方が良いです。そういった場合は料理全体を下げるのではなく、何品か変更してみましょう。コース料理の内容を変えることはできる会場は多いです。プランナーと一度相談してみましょう!

♡写真、動画を節約する!

もし、会場で提携している会社がいくつかある場合、融通が利く会社にお願いしましょう。写真は大体データとアルバムがセットになっていることが多いですが、データのみのプランがあるか聞いてみましょう*アルバムは外注できますし、リーズナブルに高品質なものをお願いすることができます。わざわざ会場にお願いしなくても大丈夫です。

しかし会社によっては、セットのプランしか取り扱っていない場合もあります。その場合、カメラマン自体を外注することも検討してみましょう。

外注の場合は会場の許可がいります。必ずプランナーに相談してみてください*
許可が下りなかった場合、裏技として新郎新婦のゲストとしてカメラマンが潜入してくれる会社もあります。式場側からすれば困った話ですが、当日の祝い事に口を出すことは一切しません。「どうしても・・・!」という方は検討してみて下さいね*

♡ドレスやアクセサリーを節約する!

ウエディングドレスは女性の何より憧れです。気に入っているドレス自体をわざわざ変える必要はありません*節約できる3点セットがあるんです*

①アクセサリー

アクセサリーはウエディング専門のアクセサリーショップで安く購入することができます*実際に手にとって見れることができるので、雰囲気も確認できますよ。

②二次会ドレス

二次会ドレスはレンタルしている会社が多くあります。インターネットで探してみましょう!試着できるところを選んでくださいね*

③ベール

ベールは購入する場合が多いです。ベール自体まじまじと見られることはありませんし、高級品にこだわらなくても大丈夫です*こちらも専門のショップがあります。意外とドレスショップと同じものが安価で手に入ったりするので、要チェックです!

♡テーブルセッティングを節約する

小さなものを一つ減らすだけでも、節約になります。節約できるものがないかもう一度見直ししてみましょう!

①キャンドル

キャンドルは一個300円~500円ほどですが、各テーブルに数個置くと値段がかかってきます。小さなキャンドルを3個から大きなキャンドル1個に変更するなど、考えてみましょう*

②装花を減らす

装花を豪華にし過ぎていませんか?
みすぼらしくなる!と考える人もいますが、式場の方はプロです*豪華に見えるように花を演出したり、切り株など使って違う演出をしてくれます。一度相談してみましょう*

③思いきってテーブルを減らす!

思い切って、ゲストのテーブルを大きなテーブルに変えてしまって卓数を減らすのも◎ただゲストへの心配りは必要です*

♡DIYして節約する

節約として、装飾をDIYしている花嫁は多いですよね*先輩花嫁のアイディアを活かして自分たちで作ってみませんか?フライングタイガーやセリアなどで安く可愛いグッズが集められるので、検討してみましょう!

受付やゲストテーブルは、DIYで作っている先輩花嫁が多いですよ*

~注意ポイント~

たくさん節約できるところはありますが、たった一つ注意するポイントがあります。

≪ゲストをおもてなしする気持ちは忘れない!≫
自分たちの結婚式ですので、演出やドレスにお金をかけてしまいますがゲストはそれ以外のところを意外と気にかけています。感謝の気持ちを込めたサービスは存分に力を入れておきましょう*

いかがでしたでしょうか?
見積書を片手に、節約できるところはありましたか?思った以上に高い!と思った人は一度プランナーに相談してみましょう。他の方法を考えてくれるかもしれません♪

素敵な結婚式になりますように・・・♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング