挙式スタイル別の特徴◇あなたはどれを選ぶ?*

挙式スタイル別の特徴◇あなたはどれを選ぶ?*

結婚式といえばチャペルでバージンロードを歩く姿や、白無垢を思い浮かべる方が多いと思います。日本ではさまざまな挙式スタイルがありますよね。今回は挙式スタイルについて詳しくご紹介します*


結婚式のスタイルは大きく分けて教会式、神前式、人前式、仏前式の4つがあります。

教会式とは?

キリスト教の教えに沿って二人の愛を神に誓うスタイルです。バージンロードを歩いてベールダウン・ベールアップを行うのもキリスト教式だからこそ!会場は結婚式場のチャペルや、町の本格的な教会で挙げ、挙式には親族や友人、職場関係と幅広くゲストを呼ぶことが出来ます。ただし、本格的な教会では宗派が違う場合は参加を断れられたり、参加するには条件があったりします。事前に確認しておきましょう。

教会式を行うキリスト教にはカトリックとプロテスタントの2つの宗派があります。
カトリックは、全世界の中で12億人以上の信徒がいる最も大きな宗派です。教会は礼拝を行う公式な場なので、二人もしくはどちらか一人がカトリックの信徒でないと挙式ができません。祭壇には十字架にかけられたキリストの像があり、式を進めるのは神父です。いろんな色のバージンロードがありますが、カトリックでは赤色または緑色と決められています*

プロテスタントは、中世の宗教改革でできた宗派です。プロテスタント教派では、シントでなくても結婚式を挙げることができます◎祭壇にキリストの像はなく、式を進行するのは牧師でバージンロードは白色です。カトリックとプロテスタントどちらの場合にも、町の教会で式を挙げるには事前の講習が必要です。ちなみに、ホテルのチャペルは教会型の結婚式場なので、講習の必要もなく、信仰がなくても結婚式を挙げることができます*

神前式とは?

神道の神々に結婚の誓いをするスタイルで、親族同士が結びつくという考え方をします。
神主が祝詞を奏上し、三々九度の杯を交わした後、巫女が舞を踊ります。その後、玉串を捧げて契りを結びます*

会場は神殿や神社、また専門式場やホテルにある神殿で行います。神前式は、親族しか参加できない場合もありますが、収容人数に余裕があれば友人も参加が出来ます◎花嫁さんは白無垢や色打掛、黒引き振り袖などを着て、新郎さんは紋付羽織袴を着ます。花嫁さんのヘアスタイルは文欽高島田に綿帽子や角隠しですが、最近ではシニヨンなどの洋髪を選ぶ花嫁さんも多いですよ◎

費用は、10万円~40万円ほどで、一般の神社で行う場合には貸し切りになるので、追加で費用がかかる場合もあります。神前式でも指輪交換をすることができ、玉串奉奠の後に行います。また、新郎新婦さんが行う儀式として、大中小3つの杯で交互にお神酒を飲み、永遠の契りを結ぶ誓杯の儀があります。

仏前式とは?

仏様とご先祖様に感謝を捧げ、来世も結びつくことを誓うスタイルです。寺院でご先祖様に結婚を報告後、仏様に感謝を捧げます。仏前式は、新郎新婦さんどちらかがその寺院の宗派の信徒であることが基本ですが、最近では関係なく執り行うことができる寺院も多くあります*花嫁さんの衣装は白無垢が一般的です。仏前式では友人の参列も増えていますが、基本的には親族のみとされています。寺院によって異なるので、前もってしっかりと確認しておきましょう!

また、数珠の持参が必要なので、ゲストへは忘れずに伝えておく必要があります。費用は5万円~30万円ほどで、衣装や着付け、写真、披露宴などの料金は別途負担となります。ちなみに、ホテルや専門式場で行う仏前式の場合は、衣装や着付けなどがプランに含まれていることがあり、少しお手頃な価格になることも*また、仏前式ならではの演出として指輪交換にあたる念珠授与の儀式があります。これは白い房の念珠を新郎さんに、赤い房の念珠を花嫁さんに与えられ、挙式終わりまで持っているというものです。最近ではその儀式の前後に指輪交換を行うことも増えていますよ♪

人前式とは?

親族や友人など、ゲストに結婚の承認をしてもらうスタイルです。宗教や格式にとらわれることなく、進行や演出を自由に決めることが出来ます◎演出次第で落ち着いた雰囲気にも、アットホームにもできるのが魅力的です♪♪ゲストと一緒に作るサンドセレモニーなど、ゲスト参加型の演出も人前式なら叶います。

また、人前式では挙式を挙げる場所も選びません!チャペルや式場だけでなく、ホテルのガーデンやロビー、水族館やレストランなどでも行うことができます。ちなみに、人前式の費用は、どんな結婚式にするかによって変わります。10万円以内で済む場合もあれば、50万以上費用をかける新郎新婦さんも*平均的に10万円~30万円以内といわれています。




いかがでしたか?
結婚式においてお互いの宗教観や価値観でどんなスタイルにするかは変わってくるもの*ぜひ二人で話し合って素敵な結婚式を挙げてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング