あなたはどれを選ぶ?和装の種類と知っておきたいポイント**

あなたはどれを選ぶ?和装の種類と知っておきたいポイント**

日本で古くから着られている花嫁衣装には、「白無垢」「色打掛」「引き振り袖」「振り袖」の4種類があります。同じ和装といっても、見た目や格式が違います。また、合わせる小物や衣装の組み合わせに決まりがあるので、レンタルの場合は全て同じショップで揃えるとトラブルが起きません!


和装の種類って?

白無垢

打掛から掛下、帯や小物まで全てを白色で統一した衣装のことです。和装の中で最も格式が高いとされ、昔からの定番衣装です*神前式で着用する場合は、角隠しもしくは綿帽子で頭を隠します。白無垢の生地はまっさらな白色ではなく、織や吉祥紋様・金の刺繍などが入っているので、デザインによって雰囲気が変わるんです*また、刺繍以外にも裾や袖口、襟元に赤色のラインが入っていたり、金糸と銀糸を混ぜた刺繍で華やかにしたりなどさまざまなデザインがあります。

色打掛

掛下の上に羽織る白以外の打掛のことです。一度まっさらの状態になってから嫁いだ家の色を入れ、新しく出発するという意味で着用していました。ちなみに昔は白無垢よりも格が低いとされてきましたが、今は同等の格式です*色打掛の柄はとても華やかで、唐織や友禅染めを使って鮮やかに仕上げます。また、金箔で鶴亀や鳳凰、松竹梅の柄を入れて吉祥を願うことも…♪*

最近は、カラフルでおしゃれな半襟や伊達襟などで襟元をより美しく見せるコーディネートが人気です。特に使ってはいけない色はないですが、披露宴会場の絨毯の色には注意をしましょう!壁や天井はシンプルな色でも絨毯が鮮やかなことも…色打掛に合わせるヘアスタイルは、シニヨンなどの洋髪や角隠しなどさまざまです。

引き振袖

地面に着くほど裾が長く、華やかな立ち姿が特徴的です。その裾の長さから「お引きずり」とも呼ばれます*昭和30年代までは最も一般的な花嫁衣装でした。引き振袖は、色打掛よりも帯に目線が行くので、帯の結び方や帯揚げなどの小物を使って、胸元から腰回りをカラフルに彩ることが出来ます◎

引き振袖では、比翼仕立てを使うことがとても多いです*比翼仕立ては、着物と襦袢の間にもう一枚を着ているように見せる仕立て方で、「重ね着=おめでたいことを重ねる」という願いが込められているからです。また、最も多く選ばれる色は黒色です。黒色は昔からの定番で、「あなた以外の色には染まりません」という意味があります♡*

和装の小物には何があるの?

懐剣(かいけん)

武家の女性が護身用として持っていた短剣のことで、帯の間に挿して飾ります*袋に入って白い組紐がついているのが一般的**懐剣には、「邪悪なものを寄せ付けない」「自分の身は自分で守る」などの意味があり、お守りのような役割があります。白無垢には白いもの、色打掛には鮮やかな色を選びましょう♪*

筥迫(はこせこ)

武家の女性が身だしなみに使う白粉や紅筆などを入れて、化粧ポーチのように使われていたものです。筥迫には、「身だしなみに気をつけて、いつまでも美しく」という意味が込められています*また、房や刺繍で装飾されており、胸元を飾るのに使います。

末広(すえひろ)

扇子のことで片方は金、もう片方は銀色です。「末広がりの幸せ」を意味する縁起物です*基本的に帯に挿して使いますが、広げて使うのはマナー違反とされています。

抱え帯

抱帯は、帯の下の方に結ぶ細い帯のことです。昔は、長い裾の着物を外出時は裾を引きずらないように、紐でたくし上げていました。それが抱帯の起源といわれています*今では花嫁さんのみに使われる装飾品です。

帯締め

帯の中央近くを締める紐のことです。一般的な着物でも使う小物ですが、花嫁衣裳では中に綿が詰まった丸ぐけという種類の帯締めを使います*

帯揚げ

帯枕を包んで背中からまわして前で結ぶ布のことです。鹿の子絞りの柄の帯揚げには、「子宝に恵まれる」「子孫繁栄」という意味もあるそうです。

草履

花嫁衣装の草履は、かかとが高くなっているのが特徴です。かかとが高いと全身をはっきりと見せることが出来ます◎白無垢では白色や金色の草履を履きますが、色打掛などではエナメルや布などの素材のものを合わせます。

ヘアスタイルは何があるの?

文金高島田

島田髷の根を高く上げて結う最も上品な和装のヘアスタイルです*江戸時代からあるヘアスタイルですが、凜とした丸いシルエットが人気となり、明治以降に花嫁さんの正装となりました。

綿帽子

文金高島田の上に被せる白い袋状の被り物のことです。白無垢の場合のみ着用することができます◎身に着けることで奥ゆかしく初々しいイメージを与えます♡*

角隠し

綿帽子と同じく、文金高島田の上に被る布のことです。帽子のように見えますが、帯状で幅広です。角隠しの素材は絹で、白無垢や色打掛、引き振り袖、全ての和装に合わせることができます◎

洋髪

古くからのイメージに捉われない、人気のヘアスタイルです。ルーズなアップヘアやタイトなシニヨンヘアなど、花嫁さんの好みのヘアスタイルを合わせます。ヘッドパーツやヘアアクセサリーなどで自分らしさを演出することもできます◎

新郎様さんの和装スタイルは?

紋付き袴が第一正装です。自分の家に代々伝わる家紋を入れますが、近年家紋のない家も増えているので、レンタル衣装では誰でもが使える「通紋」が入れられています。レンタルでも自分の家の家紋を使いたい場合は、入れたい家紋柄のシール「貼り紋」を使います。

黒五つ紋付き羽織袴

最も格式が高い男性の和装のことです。背中と両袖の後ろ側、両胸元の計5カ所に家紋が入っている着物に、同じく5カ所の紋が入った羽織を着て、白の羽織紐を合わせます*帯は金や銀の絹糸を使った角帯を合わせます。袴は、仙台平という最高級の生地が一般的です。仙台平は縞柄で、縞の幅が広いとエネルギッシュに見えますよ♪

色紋付き羽織袴

黒色以外の羽織袴のことで、白色やグレー、紺色、カーキなどのカラーバリエーションがあります。黒五つ紋付き羽織袴よりも格式が下がるため、厳格な神社では着用できない場合も。その場合は、前撮りや披露宴で着ると良いでしょう◎袴は黒五つ紋付き羽織袴と同じように、仙台平の袴を合わせます。

和装を選ぶ時は?

「結婚式では白無垢を着たい!」という花嫁さんもいれば、「結婚式は和装にしたいけれど、白無垢か色打掛か迷っている」花嫁さんもいます。まずはなりたいイメージを明確にしましょう!

・日本古来の清楚さを出したい=白無垢
・華やかな和柄が着たい=色打掛
・帯の美しさと立ち姿の華麗さ=引き振袖


和装にはそれぞれ特徴があります。背の高さや体型でも似合う和装は変わるので、ドレススタイリストさんに相談してコーディネートしてもらうのもおすすめです◎製法によって重さや動きやすさも違うので、気になった衣装があれば一度試着してみましょう**

和装は日本独自の衣装です。自分に似合う衣装も良いものですが、一番大切なのは自分の着たい衣装を選ぶこと**自分が最も輝ける衣装で、最高の一日にしましょう♡!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

爽やかなイメージにぴったりの海に面したオーシャンビュー。青く広がる海と白いチャペルは、一度は憧れる花嫁さんも多いのではないのでしょうか?そんなオーシャンビューを叶えるためには、式場選びが大切です◎


感謝を伝えて素敵な思い出を作る♡家族だけで楽しむ結婚式は国内リゾート地がおすすめ◎

感謝を伝えて素敵な思い出を作る♡家族だけで楽しむ結婚式は国内リゾート地がおすすめ◎

少人数でのあたたかな雰囲気や比較的準備がしやすいことから、家族のみを招いて結婚式を行う新郎新婦さんが増えています*家族婚をするなら国内リゾートがおすすめなんです。


結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式を計画するとき、意外と迷ってしまうのが「結婚式の時間帯」。朝に始めるか、お昼にするのか、それともロマンティックな夕方からにするか…、実はその選択次第で結婚式の雰囲気や費用、ゲストの反応まで変わってくるんです!朝・昼・夕方、それぞれの時間帯には色々なメリットとデメリットがあるので、今回はその特徴をしっかり比較してどの時間帯が自分たちの理想の結婚式に合っているかを探っていきましょう♡*。


二人で相談しておくこと◎迷った時の式場選びの決め手って?**

二人で相談しておくこと◎迷った時の式場選びの決め手って?**

式場選びは花嫁さんにとって悩ましいものです。特別な日だからこと二人が納得できる会場で結婚式を挙げたいですよね♡


結婚式でお子さまゲストにも参加してもらいたい♡!演出アイデアとお礼の伝え方**

結婚式でお子さまゲストにも参加してもらいたい♡!演出アイデアとお礼の伝え方**

挙式や披露宴にちょこんと現れるお子さまゲストは、かわいらしい姿で場を和ませてくれます♡せっかくだから子どもたちに結婚式の演出に参加してもらいたいなと思っている花嫁さんも多いのではないでしょうか?結婚式においてリングボーイやフラワーガールなど、子どもが参加する演出は、ゲストの印象にも残る心温まる瞬間になります*



最新の投稿


素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

爽やかなイメージにぴったりの海に面したオーシャンビュー。青く広がる海と白いチャペルは、一度は憧れる花嫁さんも多いのではないのでしょうか?そんなオーシャンビューを叶えるためには、式場選びが大切です◎


結婚式アイテムで使える格安ショップってどこがある?おすすめショップをご紹介♡

結婚式アイテムで使える格安ショップってどこがある?おすすめショップをご紹介♡

「結婚式の準備、想像以上にお金がかかる…!」「思ったよりも高い…」など、結婚式費用にかけるお金のことを考えて憂鬱になっているカップルも多いのではないでしょうか* ドレスや会場費はもちろん、装飾やペーパーアイテム、プチギフトなど、細かい部分にもこだわりたくなるのが結婚式♡だからこそ、節約できるところはしっかり抑えて、理想のウェディングを叶えたいですよね♪*。そこで今回の記事では、結婚式の準備で大活躍する格安ショップ&通販サイトをピックアップしてみました!!おしゃれでコスパ抜群なアイテムが手に入る、花嫁さんからの支持率の高いおすすめショップをご紹介していきます♪ぜひ参考にしてみてくださいね**


感謝を伝えて素敵な思い出を作る♡家族だけで楽しむ結婚式は国内リゾート地がおすすめ◎

感謝を伝えて素敵な思い出を作る♡家族だけで楽しむ結婚式は国内リゾート地がおすすめ◎

少人数でのあたたかな雰囲気や比較的準備がしやすいことから、家族のみを招いて結婚式を行う新郎新婦さんが増えています*家族婚をするなら国内リゾートがおすすめなんです。


結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式を計画するとき、意外と迷ってしまうのが「結婚式の時間帯」。朝に始めるか、お昼にするのか、それともロマンティックな夕方からにするか…、実はその選択次第で結婚式の雰囲気や費用、ゲストの反応まで変わってくるんです!朝・昼・夕方、それぞれの時間帯には色々なメリットとデメリットがあるので、今回はその特徴をしっかり比較してどの時間帯が自分たちの理想の結婚式に合っているかを探っていきましょう♡*。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング