あなたはどれを選ぶ?和装の種類と知っておきたいポイント**

あなたはどれを選ぶ?和装の種類と知っておきたいポイント**

日本で古くから着られている花嫁衣装には、「白無垢」「色打掛」「引き振り袖」「振り袖」の4種類があります。同じ和装といっても、見た目や格式が違います。また、合わせる小物や衣装の組み合わせに決まりがあるので、レンタルの場合は全て同じショップで揃えるとトラブルが起きません!


和装の種類って?

白無垢

打掛から掛下、帯や小物まで全てを白色で統一した衣装のことです。和装の中で最も格式が高いとされ、昔からの定番衣装です*神前式で着用する場合は、角隠しもしくは綿帽子で頭を隠します。白無垢の生地はまっさらな白色ではなく、織や吉祥紋様・金の刺繍などが入っているので、デザインによって雰囲気が変わるんです*また、刺繍以外にも裾や袖口、襟元に赤色のラインが入っていたり、金糸と銀糸を混ぜた刺繍で華やかにしたりなどさまざまなデザインがあります。

色打掛

掛下の上に羽織る白以外の打掛のことです。一度まっさらの状態になってから嫁いだ家の色を入れ、新しく出発するという意味で着用していました。ちなみに昔は白無垢よりも格が低いとされてきましたが、今は同等の格式です*色打掛の柄はとても華やかで、唐織や友禅染めを使って鮮やかに仕上げます。また、金箔で鶴亀や鳳凰、松竹梅の柄を入れて吉祥を願うことも…♪*

最近は、カラフルでおしゃれな半襟や伊達襟などで襟元をより美しく見せるコーディネートが人気です。特に使ってはいけない色はないですが、披露宴会場の絨毯の色には注意をしましょう!壁や天井はシンプルな色でも絨毯が鮮やかなことも…色打掛に合わせるヘアスタイルは、シニヨンなどの洋髪や角隠しなどさまざまです。

引き振袖

地面に着くほど裾が長く、華やかな立ち姿が特徴的です。その裾の長さから「お引きずり」とも呼ばれます*昭和30年代までは最も一般的な花嫁衣装でした。引き振袖は、色打掛よりも帯に目線が行くので、帯の結び方や帯揚げなどの小物を使って、胸元から腰回りをカラフルに彩ることが出来ます◎

引き振袖では、比翼仕立てを使うことがとても多いです*比翼仕立ては、着物と襦袢の間にもう一枚を着ているように見せる仕立て方で、「重ね着=おめでたいことを重ねる」という願いが込められているからです。また、最も多く選ばれる色は黒色です。黒色は昔からの定番で、「あなた以外の色には染まりません」という意味があります♡*

和装の小物には何があるの?

懐剣(かいけん)

武家の女性が護身用として持っていた短剣のことで、帯の間に挿して飾ります*袋に入って白い組紐がついているのが一般的**懐剣には、「邪悪なものを寄せ付けない」「自分の身は自分で守る」などの意味があり、お守りのような役割があります。白無垢には白いもの、色打掛には鮮やかな色を選びましょう♪*

筥迫(はこせこ)

武家の女性が身だしなみに使う白粉や紅筆などを入れて、化粧ポーチのように使われていたものです。筥迫には、「身だしなみに気をつけて、いつまでも美しく」という意味が込められています*また、房や刺繍で装飾されており、胸元を飾るのに使います。

末広(すえひろ)

扇子のことで片方は金、もう片方は銀色です。「末広がりの幸せ」を意味する縁起物です*基本的に帯に挿して使いますが、広げて使うのはマナー違反とされています。

抱え帯

抱帯は、帯の下の方に結ぶ細い帯のことです。昔は、長い裾の着物を外出時は裾を引きずらないように、紐でたくし上げていました。それが抱帯の起源といわれています*今では花嫁さんのみに使われる装飾品です。

帯締め

帯の中央近くを締める紐のことです。一般的な着物でも使う小物ですが、花嫁衣裳では中に綿が詰まった丸ぐけという種類の帯締めを使います*

帯揚げ

帯枕を包んで背中からまわして前で結ぶ布のことです。鹿の子絞りの柄の帯揚げには、「子宝に恵まれる」「子孫繁栄」という意味もあるそうです。

草履

花嫁衣装の草履は、かかとが高くなっているのが特徴です。かかとが高いと全身をはっきりと見せることが出来ます◎白無垢では白色や金色の草履を履きますが、色打掛などではエナメルや布などの素材のものを合わせます。

ヘアスタイルは何があるの?

文金高島田

島田髷の根を高く上げて結う最も上品な和装のヘアスタイルです*江戸時代からあるヘアスタイルですが、凜とした丸いシルエットが人気となり、明治以降に花嫁さんの正装となりました。

綿帽子

文金高島田の上に被せる白い袋状の被り物のことです。白無垢の場合のみ着用することができます◎身に着けることで奥ゆかしく初々しいイメージを与えます♡*

角隠し

綿帽子と同じく、文金高島田の上に被る布のことです。帽子のように見えますが、帯状で幅広です。角隠しの素材は絹で、白無垢や色打掛、引き振り袖、全ての和装に合わせることができます◎

洋髪

古くからのイメージに捉われない、人気のヘアスタイルです。ルーズなアップヘアやタイトなシニヨンヘアなど、花嫁さんの好みのヘアスタイルを合わせます。ヘッドパーツやヘアアクセサリーなどで自分らしさを演出することもできます◎

新郎様さんの和装スタイルは?

紋付き袴が第一正装です。自分の家に代々伝わる家紋を入れますが、近年家紋のない家も増えているので、レンタル衣装では誰でもが使える「通紋」が入れられています。レンタルでも自分の家の家紋を使いたい場合は、入れたい家紋柄のシール「貼り紋」を使います。

黒五つ紋付き羽織袴

最も格式が高い男性の和装のことです。背中と両袖の後ろ側、両胸元の計5カ所に家紋が入っている着物に、同じく5カ所の紋が入った羽織を着て、白の羽織紐を合わせます*帯は金や銀の絹糸を使った角帯を合わせます。袴は、仙台平という最高級の生地が一般的です。仙台平は縞柄で、縞の幅が広いとエネルギッシュに見えますよ♪

色紋付き羽織袴

黒色以外の羽織袴のことで、白色やグレー、紺色、カーキなどのカラーバリエーションがあります。黒五つ紋付き羽織袴よりも格式が下がるため、厳格な神社では着用できない場合も。その場合は、前撮りや披露宴で着ると良いでしょう◎袴は黒五つ紋付き羽織袴と同じように、仙台平の袴を合わせます。

和装を選ぶ時は?

「結婚式では白無垢を着たい!」という花嫁さんもいれば、「結婚式は和装にしたいけれど、白無垢か色打掛か迷っている」花嫁さんもいます。まずはなりたいイメージを明確にしましょう!

・日本古来の清楚さを出したい=白無垢
・華やかな和柄が着たい=色打掛
・帯の美しさと立ち姿の華麗さ=引き振袖


和装にはそれぞれ特徴があります。背の高さや体型でも似合う和装は変わるので、ドレススタイリストさんに相談してコーディネートしてもらうのもおすすめです◎製法によって重さや動きやすさも違うので、気になった衣装があれば一度試着してみましょう**

和装は日本独自の衣装です。自分に似合う衣装も良いものですが、一番大切なのは自分の着たい衣装を選ぶこと**自分が最も輝ける衣装で、最高の一日にしましょう♡!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング