婚約指輪で永遠の愛の誓いに封をする演出♡エンゲージカバーセレモニー**

婚約指輪で永遠の愛の誓いに封をする演出♡エンゲージカバーセレモニー**

指輪交換の後に行う演出として取り入れる花嫁さんが増えている”エンゲージカバーセレモニー”**指輪交換以外に指輪を使った演出は少ないので、ゲストも珍しい演出に感動してしまうかもしれませんね♡


エンゲージカバーセレモニーって?*

挙式で結婚指輪の交換を行った後に新郎さんが改めて婚約指輪を贈るセレモニーのことです。着けたばかりの結婚指輪に封をするように、その上から婚約指輪を重ねづけするので、「二人が誓った永遠の愛に封をする」「幸せに封をする」という意味があります♡また、指輪を重ねてつけることからダブルリングセレモニーとも呼ばれるそうですよ!

エンゲージカバーセレモニーの流れは?*

【司会者による説明】

まずは、司会者にエンゲージカバーセレモニーについて説明してもらいましょう!セレモニーに込められた意味も説明しておくとGOOD◎

【通常の指輪交換】

左手の薬指に結婚指輪をお互いにつける指輪交換を行います。みんなの視線が集まる緊張の瞬間ですね*慌てずゆっくりと行いましょう。

【エンゲージカバー】

結婚指輪の交換が終わったら、ここでエンゲージカバー行います。事前に説明をしておくことで、ゲストも「永遠の愛の誓いに封をする」という意味が分かって感動的な時間に…♡ ♡

【指輪のお披露目】

最後に結婚指輪と婚約指輪を付けたところをみんなに見せます。永遠の愛を誓ったと報告し、ゲストには拍手で祝福してもらいましょう*

人前式で人気の演出に

特に人前式で行われることが多い演出ですが、タイミングや方法に決まりはありません。音楽や照明、誓いのキスを取り入れるなど、自分たちらしいセレモニーにアレンジするのも人前式だからこそ!また、エンゲージカバーセレモニーを行う一番のポイントは、演出のひとつに出来るのはもちろん、大切な婚約指輪をお披露目できることです。挙式だけじゃなく、披露宴や二次会の演出としてもステキです。プロポーズの再現やサプライズプロポーズとしてセットで行うとロマンチックですよ♡

リングピローはどうする?

指輪交換から続けて行う場合、挙式では結婚指輪2つと婚約指輪1つの計3つの指輪を使うことになります。指輪を乗せておくリングピローもできれば、3つの指輪が置けるスペースや留め具のあるものを用意すると便利です◎もし、既製品で見つけられない場合は、DIYする花嫁さんもいます。婚約指輪があることを強調するため、あえて結婚指輪と婚約指輪を別々のリングピローやケースに入れるのもおすすめです。プロポーズした時のリングボックスを使うのも良いですね。プロポーズの時の気持ちを思い起こすことができるので、より感動的な瞬間に…*

婚約指輪と結婚指輪の重ね付けが人気

最近では、普段から結婚指輪と婚約指輪の両方をつける重ね付けが人気です。婚約指輪と重ね付けをした時のバランスを考えて結婚指輪を選ぶという花嫁さんも*指輪の重ね付けは、形を合わせるととてもキレイに見えます。統一感を出したいなら指輪の色を合わせるとGOOD◎そうすることで、1本の太くて華やかな指輪に見えます。あえて違う色の指輪を合わせると、両方の指輪がしっかりと目立って見えてとってもおしゃれな重ね付けになります♪♪



いかがでしたか?*
エンゲージカバーセレモニーは、大変な準備も必要なく、簡単に取り入れることができるステキな演出です。婚約指輪は二人にとって大切なものですが、普段はなかなか見せる機会がありませんよね。。。ぜひエンゲージカバーセレモニーでゲストにお披露目しましょう♪*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング