ブライズメイドってなに?ブライズメイドのあれこれを解説していきます♡

ブライズメイドってなに?ブライズメイドのあれこれを解説していきます♡

ブライズメイドとは、結婚式当日に花嫁さんのサポートをしてくれるお世話係のこと♡ヨーロッパ発祥のもので、最近では日本でもちらほらとブライズメイドを取り入れる花嫁さんが増えてきているようです。今回の記事ではブライズメイドについて細かく解説**ぜひ結婚式演出の参考にしてくださいね♪


ブライズメイドってなに??

ブライズメイドと聞くとおそろいのドレスで並んで、式場全体を華やかな雰囲気にしてくれるようなイメージがありますよね*もちろん、場の雰囲気を盛り上げるのもブライズメイドの役割でもありますが、実はほかにもたくさんあるんです♡

ブライズメイドとは一言で言うと花嫁さんに付き添い、サポートをすることを言います。
実際には花嫁さんのドレスの裾が乱れていたら整えたり、グローブやブーケを預かったり、ふたりの結婚の証明の立会人になったりと花嫁さんの身の回りのサポートをしたりします。ただこうしたサポートは式場側に担当のスタッフがいるということもあって、花嫁さんによっては身の回りのサポートをお願いせずに、余興などをお願いするというケースもあるみたいです。

ブライズメイドって結婚式当日はどんなことをしたらいいの?

ブライズメイドの結婚式当日の役割はほんとうにさまざま。一概には言えませんが、一般的には次のようなことをお願いすることが多いようです。ただ以下のすべてをブライズメイドにお願いするのはバタバタして大変だと思うので、できれば1人につき1つの役割をお願いするといいかもしれません*ブライズメイドをお願いするときは『結婚式当日は○○〇〇をお願いしたいです』と伝えると、相手も理解しやすいですし、結婚式当日を楽しく過ごしてもらえると思いますよ**

結婚式当日 挙式前

・受付を担当する。

結婚式当日 挙式中

・花嫁さんのエスコートをする。
・花嫁さんのウェディングドレスの裾が乱れたら整える。
・指輪交換のときはブーケを預かる。
・ふたりの結婚の立会人として結婚証明書にサインをする。

結婚式当日 挙式後

・披露宴の余興をする。
・二次会幹事をする。

*Q&A*ブライズメイドをお願いするときのキホン

ブライズメイドは基本的に親しい友人にお願いするのが◎普段から信頼している友人にお願いしましょう**

人数制限はあるの?

『〇〇人まで!』という決まりはありませんが、日本の場合、4~5人が多いようです。
華やかな雰囲気にしたい場合はもっと人数を増やしてもいいかもしれませんね♪ただ、ほかのゲストへの配慮もしっかりとすることが大切です**

どのタイミングでお願いしたらいいの?

依頼するタイミングは、結婚式の日取りが決まって招待するゲストが確定したタイミングが◎どんなに遅くても挙式3~4ヵ月前にはお願いするようにしましょう。というのも、お揃いのドレスなどの手配があるのでギリギリに伝えると間に合わないことも考えられます。事前の打ち合わせなどもあるので、1日でも早く依頼するようにしてくださいね**

ドレスにかかる費用はどっち負担?

ヨーロッパではブライズメイドの衣装は、基本的にお願いする側で用意します。
日本でも基本的には花嫁さん側でプレゼントすることが多いです。とはいえ、なかにはブライズメイド側が負担してくれることもあるよう。ただデリケートな問題でもあるので、お願いするときにどっちが負担するかをきちんと伝えるようにしましょう。

もしどうしても予算がオーバーして用意できない場合は、『〇〇色の衣装でお願いします』と伝えるようにしましょう。衣装のデザインや形は違ってもカラーを一緒にすることでまとまりができて◎衣装は用意できなくても、ブライズメイドでお揃いのヘアアクセサリーなどを用意すると良いかもしれませんね♪最近では『ブライズメイドボックス』というものが流行っているみたいです。お願いするときにメッセージを添えて『ブライズメイドボックス』をプレゼントするのもステキですよ♡

花婿さんは寂しくないの?

花嫁さんのサポート係でもあるブライズメイドがいるように、花婿さんにもアッシャー(グルームズマン)と呼ばれるサポート係があります。ブライズメイドをお願いするなら、花婿さんの親しい友人にアッシャーをお願いするのもステキです**もしアッシャーをお願いする場合は、ブライズメイドと人数を揃えるのが基本*アッシャーの役割は基本的にはブライズメイドを同じ♪唯一違う点と言えば、独身最後の日に飲み会などを企画すること。アッシャーがいると花婿さんもより楽しく当日を過ごすことが出来るかもしれませんね♡

ブライズメイドを取り入れて華やかで楽しい結婚式に♡

以上、ブライズメイドについて解説してきました**SNSでもブライズメイドたちと楽しそうに過ごしている花嫁さんの写真がたくさんUPされています。先輩花嫁さんたちのアイディアを参考にして、素敵な時間を過ごしてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング