ウェルカムボードは似顔絵デザインで決まり♡おすすめの作家さんや注文のタイミングをご紹介♪

ウェルカムボードは似顔絵デザインで決まり♡おすすめの作家さんや注文のタイミングをご紹介♪

結婚式のエントランスに飾るウェルカムボード*そんなウェルカムボードをふたりの似顔絵デザインにしてみませんか??ウェルカムボードのデザインの中でも似顔絵タイプは見る側をポカポカとした気持ちにさせてくれるだけでなく、結婚式が終わっても自宅のインテリアにもなるのでおすすめ♡*絵をみるたびに結婚式の日のことを思い出させてくれそう。今回の記事では、そんな似顔絵デザインのウェルカムボードについてご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


似顔絵ウェルカムボードがおすすめな3つの理由♡

似顔絵デザインをオススメする理由は主に次の3つ!
「あたたかみのある印象を与えてくれる」
「結婚式後は自宅のインテリアになる」
「誰ともかぶらない特別感のあるものになる」
似顔絵デザインのウェルカムボードだと結婚式当日、あたたかみのある絵でゲストをお出迎えしてくれます♪ウェルカムボードを見たふたりをよく知るゲストも「かわいい!」「そっくり~!」とホッコリした気持ちになってくれるはずですよ**結婚式が終わったあとは自宅のインテリアにもなるので、結婚式当日の事をいつでも思い返すことができます。お気に入りの似顔絵ウェルカムボードを自宅の玄関やリビングに飾ってみてはいかがでしょうか♡

似顔絵ウェルカムボードを注文するタイミングは?

似顔絵デザインのウェルカムボードの納期は作家さんにもよりますが、一般的に1週間~1ヶ月半ほど。繁忙期などによってはもう少しかかることもありますし、人気作家さんだと半年先なんてことも・・・。「この人が良い!」と決まっている場合は、早めに注文しておいたほうが安心です*事前に作家さんに挙式日を伝えておくのも◎

おすすめの作家さんをご紹介♪*。

似顔絵作家 フジエシュンスケさん

似顔絵チームWORLD1の作家さんの1人、「フジエシュンスケ」さんの似顔絵はどれもあたたかみのあるものばかりで、ウェルカムボード以外にも両親贈呈品として贈るカップルさんも多いんだとか。どの絵も優しい雰囲気で包まれていて、ゲストのこともあたたかく出迎えてくれそう♪

似顔絵作家 Saekoさん

フジエシュンスケさんと同じWORLD1の作家さんの1人でもある「Saeko」さん。本当に人気な作家さんで予約が難しいことも・・・。画面いっぱいに描かれた絵は存在感があって、見る人を元気にしてくれます**

似顔絵作家 e b i s uさん

シンプルなのにどこかお洒落なebisuさんの似顔絵は和装の結婚式にも◎ほかにもリゾートウエディング、ガーデンウェディングとの相性も良く、どんなスタイルにも馴染むことが出来ます♡

似顔絵作家 miuさん

水彩でやさしく描かれるmiuさんの似顔絵は、どこかあたたかくポカポカした気持ちにさせてくれます*やさしい気持ちにさせてくれる絵は幅広い年齢層の方に人気で、両親贈呈品として贈るととても喜ばれるようですよ。

似顔絵作家 ぐりこさん

ポップで元気いっぱいの絵は、見る人までも元気にしてくれます**ぐりこさんの似顔絵はふたりが希望するモチーフと一緒に描いてくれるんだとか♪たとえば、ふたりの趣味が旅行であれば飛行機に乗っている姿にしたり、地球儀を書いてもらったりしても良いかも♡モチーフと一緒に描くことによって、ふたりらしい絵になるはずですよ**

似顔絵作家 伊藤さくらさん

まるで写真を撮ったかのような、手書きとは思えないリアリティーのある似顔絵でゲストもビックリしそう♡友達やご両親への贈り物としてお願いしてもいいかもしれません♪

似顔絵作家 るつさん

るつさんの描く似顔絵はどれも真っ白な背景に描かれていて、シンプルだけどあたたかみと柔らかさを感じることができます*シンプルだからこそどんな式場とも相性が良く、またインテリアとしても馴染みやすいので永く飾ることができます◎

似顔絵作家 まあこさん

やさしいカラーで書かれるまあこさんの似顔絵は、どれもほっこりさせてくれるものばかり*ウェルカムボードとしても人気がありますが、ウェデングツリーとして活用する人も多いんだとか!ウェデングツリーではリース、ツリー、ガーランドの3パターンから選ぶことが出来るそうですよ♪*。

似顔絵作家 nokamiさん

nokamiさんの描く絵は本当に繊細で、靴紐や洋服のシワなど細かな部分まで描かれています。建築士の資格ももっているらしく、ふたりの思い出も場所や家などの絵も一緒に描いてもらうこともできるんだとか♪

似顔絵ウェルカムボードでゲストをお出迎え♡*

以上、今回の記事では似顔絵タイプのウェルカムボードをご紹介してきました♪*。素敵なデザインばかりで、どの似顔絵作家さんにお願いしたらいいのか迷ってしまいそうですね。似顔絵は作家さんによってガラリとイメージや雰囲気が変わるので、結婚式の雰囲気やテーマに合わせて決めるのも良いかもしれません**ステキな絵になるといいですね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング